日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第百三十段

2021年12月14日 | 徒然草を読む


【原文】  
物に争はず、己れを枉て人に従ひ、我が身を後にして、人を先にするには及かず。
万の遊びにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらんためなり。己れが芸のまさりたる事を喜ぶ。されば、負けて興なく覚ゆべき事、また知られたり。我負けて人を喜ばしめんと思はば、更に遊びの興なかるべし。人に本意なく思はせて我が心を慰さまん事、徳に背けり。睦しき中に戯るゝも、人に計り欺きて、己れが智のまさりたる事を興とす。これまた、礼にあらず。されば、始め興宴より起りて、長き恨みを結ぶ類多し。これみな、争ひを好む失なり。
人にまさらん事を思はば、たゞ学問して、その智を人に増さんと思ふべし。道を学ぶとならば、善に伐らず、輩に争ふべからずといふ事を知るべき故なり。大きなる職をも辞し、利をも捨すつるは、たゞ、学問の力なり。 

【現代語訳】  
人間は争うことなく、自分の主張を曲げてでも人の主張を受け入れ、自分を後回しにしてでも他人を優先するのが何よりである。
世間に数多ある遊び事の中でも勝負事が好きな人は、勝利の悦楽に浸りたいからするのである。自分の能力が相手より優れているのが、たまらなく嬉しいのだ。だから負けた時の虚しさも身に染みるほど知っている。だからといって自ら進んで敗北を選び相手を喜ばせたとしたら、とても虚しい八百長だ。相手に悔しい気持ちをさせて楽しむのは、単なる背徳でしかない。仲間同士の戯れ合い勝負でも、本質は友を罠にはめて自分の知能指数を確認するのだから、かなり無礼である。ケチくさい宴会の与太話から始まって、仕舞いには大喧嘩になることがよくあるではないか。これは全部、戦闘的な心が行き着く終着駅なのだ。
他人に勝ちたいのなら、脇目も振らず勉強をして知識で勝てば良い。しっかり勉強して世の中の仕組みが理解できれば利口ぶることもなく、仲間と争っても馬鹿馬鹿しいだけだと思うだろう。名誉ある閣僚入りを辞退し、権利収入を放棄する心が働くのは、ひとえに学問のなせる技なのである。 

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

Daily Vocabulary(2021/12/14)

2021年12月14日 | Daily Vocabulary
27906.come a long way(大きな発展・進歩・成長を遂げる) to have made a lot of progress
Congratulations! You have come a long way since opening your first one. 
27907.save the best for last(一番いいものを最後まで取っておく)
Do you eat the best part of the meal first or save the best for last
27908.get something out of the way(〜を済ませる)
Let’s get the household chores out of the way
27909.make fun of(〜をからかう)to make unkind insulting remarks about someone or something 
My friends always make fun of me because I turn bright red when I drink. 
27910.dig in(食べ始める)informal to start eating food that is in front of you
 Let’s dig in before the food gets cold.