日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第百六十四段

2022年08月09日 | 徒然草を読む


【原文】 
世の人相逢ふ時、暫も黙止もだする事なし。必ず言葉あり。その事を聞くに、多くは無益の談なり。世間の浮説、人の是非、自他のために、失多く、得く少し。
これを語る時、互ひの心に、無益の事なりといふ事を知らず。 

【現代語訳】  
街中の人は、人と会えば少しの間も黙っていることができないらしい。必ず何かを話す。聞き耳を立てると、多くは与太話である。浮ついた話。他人の悪口。そんな与太話は、他人を陥れ、自分の品格を下げるだけでクソの足しにもならない。
そして、与太話は、心に悪影響を与えるのに気がついていないから、尚更たちが悪い

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

Daily Vocabulary(2022/08/09)

2022年08月09日 | Daily Vocabulary
29091. I’m afraid that  (残念ながら、あいにく )spoken used to politely tell someone something that may annoy, upset, or disappoint them
I’m afraid it’s only available in black right now. 
29092.Unfortunately  (不運なことに )used when you are mentioning a fact that you wish was not true
Unfortunately, the items are currently out of stock and won’t be available until next month. 
29093.actually (実は )spoken used to add new information to what you have just said, to give your opinion, or to start a new conversation /used to emphasize the real or exact truth of a situation, rather than what people may think 
Actually, I have to work overtime today. 
29094.I regret to inform you that (残念ながら )
We regret to inform you that your application has not been successful this time. 
29095.I’m sorry to say that  (申し訳ございませんが  )spoken used to say that you are disappointed that something has happened
I’m sorry to say that the shipment has been delayed due to bad weather.