日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第百六十七段

2022年08月30日 | 徒然草を読む


【原文】 
一道に携はる人、あらぬ道の筵に臨みて、「あはれ、我が道ならましかば、かくよそに見侍らじものを」と言ひ、心にも思へる事、常のことなれど、よに悪く覚ゆるなり。知らぬ道の羨ましく覚えば、「あな羨まし。などか習はざりけん」と言ひてありなん。我が智を取り出でて人に争ふは、角ある物の、角を傾け、牙ある物の、牙を咬かみ出だす類なり。
人としては、善に伐らず、物と争ざるを徳とす。他に勝ことのあるは、大きなる失なり。品の高さにても、才芸のすぐれたるにても、先祖の誉にても、人に勝れりと思へる人は、たとひ言葉に出でてこそ言はねども、内心にそこばくの咎あり。慎みて、これを忘るべし。痴にも見え、人にも言ひ消たれ、禍ひをも招くは、たゞ、この慢心なり。
一道にもまことに長じぬる人は、自ら、明らかにその非を知る故に、志常に満たずして、終に、物に伐る事なし。 

【現代語訳】  
ある専門家が、違う分野の宴会に参加すると、「もし、これが自分の専門だったら、こうやって大人しくしていることも無かっただろう」と悔しがり、勘違いすることがよくある。何ともせこい心構えだ。知らないことが羨ましかったら、「羨ましい。勉強しておけば良かった」と、素直に言えばいい。自分の知恵を使って誰かと競うのは、角を持つ獣が角を突き出し、牙のある獣が牙をむき出すのと一緒である。
人間は、自分の能力を自慢せず、競わないのを美徳とする。人より優れた能力は、欠点なのだ。家柄が良く、知能指数が高く、血筋が良く、「自分は選ばれた人間だ」と思っている人は、たとえ言葉にしなくても嫌なオーラを無意識に発散させている。改心して、この奢りを忘れるがよい。端から見ると馬鹿にも見え、世間から陰口を叩かれ、ピンチを招くのが、この図々しい気持ちなのである。
真のプロフェッショナルは、自分の欠点を正確に知っているから、いつも向上心が満たされず、背中を丸めているのだ。

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

Daily Vocabulary(2022/08/30)

2022年08月30日 | Daily Vocabulary
29196.even if  (仮定の話)
Even if your English is not good, you should try to communicate.  
29197.even though(事実に基づく話 )
Even though your English is not good, you should try to communicate  
29198.affinity ((共通の起源などからくる)密接な関係、類似性、姻戚関係、好み、相性、親近感、親和力 )a strong feeling that you like and understand someone or something /a close relationship between two things because of qualities or features that they share 
I listen to all genres of music but I've always had an affinity for jazz. 
29199.encourage  (励ます、後押しする、勧める )to give someone the courage or confidence to do something OPP discourage/to persuade someone to do something OPP discourage
We regret to inform you that we are unable to accept your application. We encourage you to consider applying next year. 
29200.pros and cons (良い点と悪い点・長所と短所  )the advantages and disadvantages of something, which you consider when making a decision about it
Let's look into the pros and cons before we make a decision.