日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2018/01/24)

2018年01月24日 | Daily Vocabulary
21076.What's going on(何が起きているのか)
What's going on between Josh and Lisa? Are they fighting or something?
21077.What has _____ been like?(〜はどんな感じですか?)
What has the weather in Japan been like recently?
21078.resonate(心に響く)
We have to come up with a concept that resonates with the younger generation.
21079.over-the-top(やり過ぎの)
Don't you think you went a little over-the-top with the decorations?
21080.pick up(習得する)
I want to pick up a new skill this year.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




季子第十六の七

2018年01月23日 | 論語を読む

【漢文】
孔子曰、君子有三戒、少之時、血氣未定、戒之在色、及其壯也、血氣方剛、戒之在鬪、及其老也、血氣既衰、戒之在得。

季子第十六の八
【書き下し文】
孔子曰わく、君子に三戒(さんかい)あり。少(わか)き時は血気未だ定まらず、これを戒(いまし)むること色に在(あ)り。其の壮なるに及んでは血気方(まさ)に剛(ごう)なり、これを戒むること闘(とう)に在り。其の老いたるに及んでは血気既(すで)に衰(おとろ)う、これを戒むること得(とく)に在り。

【現代語訳】
孔子がおっしゃいました、
「人の手本たるべき君子には三つの戒めがある。若い時には血気や感情が不安定だから、色欲を抑制せねばならない。壮年期には血気盛んになるので、闘争心を抑制せねばならない。老いると血気は衰えてくるが、これまでに得たものに対する執着心やさらに得たいと思う欲望を抑制せねばならない」

【English】
Confucius said, "There are three admonitions for gentlemen. In young age, his passion is unstable. So he should control his sexual desire. In middle age, his passion becomes dynamic. So he should control his competitive spirit. In old age, his passion is declining. So he should control his desire for wealth."

『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2018/01/23)

2018年01月23日 | Daily Vocabulary
21071.preference(好み、選択、ひいき、好物、選択物、優先、先取権、(貿易)特恵)
Her preference in foods is omelets.
21072.childish(子供らしい、児童の、(おとなについて)子供じみた、おとなげない、子供じみていて、おとなげなくて)
Their way of thinking is childish.
21073.vastly(非常に、大いに、広大に、広々と、膨大に)
I think this suit is vastly superior to that one in quality.
21074.bunch(果物などの)房(ふさ)、(花・かぎなどの)束、仲間、一団、群れ)
He threw away a bunch of old letters.
21075.lowercase(小文字)
They are all lowercase

今日の英語ニュースを聞こう!
NHK WORLD Daily News

iタウンページ




Daily Vocabulary(2018/01/22)

2018年01月22日 | Daily Vocabulary
21066.scheduled for(〜に予定されている)
I am scheduled for my annual checkup next week.
21067.scheduled to(〜する予定になっている)
She is scheduled to give a speech at the event next week.
21068.on schedule(予定通り)
You should check online to see if the flight is on schedule.
21069.behind schedule(予定より遅れている)
We are a few days behind schedule but we'll get it done by the end of the week.
21070.ahead of schedule(予定より早い)
I finished this project ahead of schedule.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




「八十日間世界一周」 Around The World in 80 Days

2018年01月21日 | 映画日記
Victor Young 映画「八十日間世界一周」 Around The World(Part 1)
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/vxc1__ltZEs" width="640" height="360" frameborder="0"
・<FONT color="#0000FF">製作年   1956年
製作国   米国 
原題    Around the World in 80 Days
監督    マイケル・アンダーソン
脚本    S・J・ペレルマン ジェームズ・ポー ジョン・ファロー
原作    ジュール・ヴェルヌ
音楽    ヴィクター・ヤング
撮影    ライオネル・リンドン
出演    デヴィッド・ニーヴン カンティンフラス
ストーリー 
1872年、ヴィクトリア女王治下の英京ロンドン。
典型的な英国紳士でリフォーム倶楽部の会員フォッダ氏(デイヴィッド・ニーヴン)は、仲間の会員と80日間で世界一周できるかという賭けをした。
掛けの発端は、倶楽部の一員、英蘭銀行の頭取氏が大金を強奪され、そんな大胆な泥棒なら今頃は海外に逃げているとフォッグがいったことにあった。
飛行機も汽車もない時代、会員諸公は無謀過ぎだといったが、フォッグ氏はパスパルトー(カンティンフラス)を従者にロンドンを出発、パリからマルセイユへ行った。
途中、汽車が止まったため気球に乗って、流されてスペインへ行くという回り道もしたが、主従はやがてスエズに着いた。
ところがスエズで英蘭銀行の強盗犯人逮捕で張込み中のスコットランドヤードのフィックス刑事(R・ニュートン)はフォッグ氏を犯人と思い、後をつけてボンベイに着いたところを捕まえようとしたところ逮捕状が未到着、地団駄ふんで口惜しがった。
フォッグ氏は大印度鉄道でカルカッタへ。
その途中、原住民に殺されようとしていた土侯の妻ウアダ姫(シャーリー・マクレーン)を救い、彼女を加えた3人はシャムから香港へ。
魅力的な紳士フォッグ氏にアウダ姫は恋の虜となった。
香港に着くと、再びフィックス刑事が待構えていた。
香港を離れたらもう英領内では捕まえられぬと考えたフィックスはパスパルトーを誘って協力を頼み、断られるや彼を酒で酔潰した。
パスパルトーの謎の失踪のため便船を逃したフォッグ氏はジャンクを傭いアウダ姫とシナ海を渡り横浜に着いた。
一方パスパルトーは酔潰れの身を警察の手で汽船に運ばれ1人横浜に上陸したが金はなく腹は空で、ふらりとサーカスへ入るが、そこでサーカス見物のフォッグ氏と涙の再会をした。
直ちに3人はサンフランシスコへ。そして汽車でニューヨークへ。
途中、壊れかけた鉄橋を辛くも渡りインディアン襲撃で立往生した汽車の代りに上陸ヨットを考案、漸くニューヨークへ着いた。が、港へ行くと定期便はまさに出た後。
止むなく外輪船を1隻買い、燃料不足と賭けの期限と戦いながらフォッグ氏一行は英国の港に着いた。
ところがロンドンを前に、フォッグ氏は先回りしたフィックス刑事に捕まり、80日目の最後の1秒を豚箱の中で過ごすことになった。
翌日真犯人逮捕でフォッグ氏は釈放された。
今一歩のところで賭けを失った彼は悄然と家に戻った。
が優しく迎えるアウダ姫の求婚に、フォッグ氏は翌日結婚することにした。
結婚手続きをするためパスパルトーが出て行ったが間もなく慌ただしく戻ってきた。
何と今日が約束の日、途中で日付け変更線を越えたため1日得をしたのを忘れていたというのだ。
フォッグ氏は宙を飛んでリフォーム倶楽部へ。
時計が約束の8時45分を指そうとした時フォッグ氏は倶楽部に飛込んできた。
遂に彼は勝ったのである。


Daily Vocabulary(2018/01/21)

2018年01月21日 | Daily Vocabulary
21061.accidentally(誤って)
Greg said he accidentally erased all the files.
21062.significant other(彼氏・彼女・夫・妻・恋人・配偶者)
I don't know whether I can make the party tonight. Let me talk it over with my significant other.
21063.better half(妻・嫁・奥様・(彼氏・夫・恋人・配偶者))
I'd like you to meet my better half, Jackie.
21064.It's the bomb((物凄く)美味しい)
This is the best pizza I've ever had. It's the bomb!
21065.I bombed it(凝った)
I bombed my presentation today. I'm so embarrassed.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News




徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 (月刊Hanada双書)

2018年01月20日 | 読書日記
徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 (月刊Hanada双書)
クリエーター情報なし
飛鳥新社

◆内容紹介◆
・150日以上におよぶ「安倍叩き」の異常な扇動

・朝日新聞は「安倍政権スキャンダル」をどう仕立て、政権はこの不毛な仕掛けにいかにはまり込んでしまったのか?

・ニュースが全く伝えず、むしろ意図的に隠蔽された「真の森友・加計問題」がわかる!

・時系列の客観的検証と数多くの取材に基づく、ファクトベースの「報道犯罪」告発


第一章 報道犯罪としての森友学園騒動
蠢動
発端
火をつけた質疑は何か
籠池劇場第一幕 昭恵夫人叩き
国有地売却 知らぬ総理、答えぬ財務省
塚本幼稚園、虚像と実像
籠池劇場番外―鴻池浪速劇場
口利きと陳情と贈収賄、どう違うのか
籠池、補助金不正受給疑惑が発覚・忖度の追及

第二章 籠池劇場――喜劇と悲劇
稲田朋美バッシング
寝返った籠池
籠池諄子―安倍昭恵の往復メール
籠池泰典、証人喚問さる
辻元疑惑
谷査恵子のファックス騒動――一部始終
破滅

第三章 森友問題の核心――九億六千万はなぜ一億三千万になったのか
土地売却の経緯
私学審の認可適当、そして土地契約の成立
神風
「朝日スキャンダル」

第四章 加計学園――朝日新聞はいかなる謀略を展開したか
朝日とNHK社会部の共闘
すべては朝日の隠蔽に始まった
仕掛け、次々と炸裂
政府の対応後手に――ほくそ笑む朝日
前川喜平登場
前川喜平という男
出会い系バー通いという「闇」
朝日は火をつけ、火は燃え広がる
朝日、見出しだけで勝負し続ける

第五章 加計問題の真相に迫る
隠蔽された問題の全体像
新設へ――獣医師会との長い闘い
「文科省文書」はこう読むのが正しい
なぜ三十年開学に決まったのか
さて、前川は何をしていたのか?

◆著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)◆
小川/榮太郎
文藝評論家、社団法人日本平和学研究所理事長。昭和42(1967)年生まれ。大阪大学文学部卒業、埼玉大学大学院修了

【読んだ理由】
新聞の広告を見て。

【コメント】
朝日新聞、NHK、文芸春秋・・・。真実はいずこに!

Daily Vocabulary(2018/01/20)

2018年01月20日 | Daily Vocabulary
21056.out of practice(練習不足)
I'm a little out of practice.
21057.pull one's leg(からかう)
Now you are pulling my leg.
21058.baby reindeer(トナカイ)
There are some baby reindeer there,too.
21059.conduct a survey(調査を行う)
I am conducting a survey.
21060.share the magic of(~の素晴らしさを分かち合う)
There is nothing better than sharing the magic of Christmas with my grandchildren.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




Daily Vocabulary(2018/01/19)

2018年01月19日 | Daily Vocabulary
21051.impersonate of(~の物まね)
That's a very good impersonate of of Santa.
21052.hands down(断然)
The Santa Contest is the hands down best show in town.
21053.take in(見物する)
You can take in a few Christmas shows, too.
21054.get~out of the way(~をかたづける)
It's a great way to get your Christmas shopping out of the way.
21055.jolly(陽気な)
You have to be jolly.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




Daily Vocabulary(2018/01/18)

2018年01月18日 | Daily Vocabulary
21046.secret ingredient(隠し味)
What’s your secret ingredient
21047.Would you care for(~をお召上がりになりますか?)
Would you care for some hot cider spiced
21048.big turnout(大変な人出)
What a big turnout for snowshoe race?
21049.stumble on(~を偶然見つける)
A couple of hours later I stumbled onon the rock.
21050.aroma(アロマ。良い雰囲気)
The air is filled with Christmas aromas.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




20 YEARS SINCE PRINCESS DIANA'S DEATH王子が語るダイアナ妃没後20年

2018年01月17日 | 爺英語

Princes William and Harry in a new interview, revealing they felt their mother was right there with them.
It is hard to believe, a week from now, the world will mark 20 years since Diana's death. New interviews tonight from a BBC documentary, Prince Harry, on the paparazzi who followed his mother into that tunnel.

(Prince Harry)
"I think one of the hardest things to come to terms with is the fact that the people that chased her through into the tunnel were the same people that were taking photographs of her while she was still dying on the backseat of the car. She had had quite a severe head injury, but she was very much still alive on the backseat."

Two boys, walking alongside their mother's casket. Prince William now revealing he felt his mother was there.

(Prince William)
"It was one of the hardest things I had ever done was that walk. I felt like she was almost walking beside us to get us through it."
come to terms with ~を受け入れる、甘受する
alongside ~の横に、~と並んで
come to terms with 棺おけ、ひつぎ
get through (困難などを)乗り切る