佐賀県武雄市若木に立つ「川古の大楠」は樹齢3000年とか。佐賀県の県の木は楠の木。この木が幼木だったころ、このあたりを貫頭衣を着た原日本人が槍や弓矢を手に、鹿や猪を追って走り回っていた。その後、彼らは鉄の武器を持って遅れて日本列島に渡ってきた「大和族」から「土蜘蛛」と呼ばれ(肥前国風土記)、「大和族」との熾烈な長期間の闘争に負けて律令国家に組み込まれていった。この木はそんなシーンを見たのかどうか。
大木を見るのは好きだ。40億年前に誕生した地球生命体の子孫として、お互いがここで挨拶を交わすのも嬉しい。
なんがなし嬉しうなって、「イヨっ、大先輩、がばい元気そうやね。なしてそがん長生きの出来ると?いつまでもお元気でいてくんしゃい」と心中話しかけてしまった。
保存のためには止むを得ないのだろうが、周囲が公園化されていて大楠に野性味は感じられない。想像したよりは高い木ではなかったが、3000年も生きていれば縮むのも当たり前か。出来るだけ長生きして欲しいと思った。
大楠の画像シリーズはこちら
大木を見るのは好きだ。40億年前に誕生した地球生命体の子孫として、お互いがここで挨拶を交わすのも嬉しい。
なんがなし嬉しうなって、「イヨっ、大先輩、がばい元気そうやね。なしてそがん長生きの出来ると?いつまでもお元気でいてくんしゃい」と心中話しかけてしまった。
保存のためには止むを得ないのだろうが、周囲が公園化されていて大楠に野性味は感じられない。想像したよりは高い木ではなかったが、3000年も生きていれば縮むのも当たり前か。出来るだけ長生きして欲しいと思った。
大楠の画像シリーズはこちら