goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

特別展「小磯良平の世界」を見に行きました。

2012年12月15日 | 音楽・絵画・映画・文芸
六甲アイランドにある神戸市立小磯記念美術館で12月24日まで特別展が開催されています。月曜会のDさんに誘われて行ってきました。Dさんは小磯良平が学んだ神戸2中の後身校である兵庫高校の卒業生です。阪神住吉で12:30に集合、近くの「おか田」で昼飯を食べて魚崎駅から六甲ライナーに乗りました。アイランド北口駅で降りると美術館はすぐそこです。



住吉山手にあったアトリエは美術館の中庭にそのまま移築されています。

強く印象に残ったこの2枚の絵ハガキを買いました。残念ながら「二人の少女」は売り切れていました。

 小磯良平と言えば、バタ臭い顔の造形の、絵画中の人物が何となくステレオタイプに見えていましたが、美校に入学し、卒業以降の長い画業を通しで見て、解説も読んで彼の画風の変遷を初めて知りました。この言葉が印象的でした。「私は自分の画の甘さが気に入らなかった。もっと冷たく固い絵を描きたいと思っていた。」。勿論、彼には持って生まれた小磯画風がありましたから(職人でもあり天才でもある)、生涯そこから抜け出すことはありませんでしたが、多くの新聞小説や小説本の挿絵には硬質な絵が独特の雰囲気を醸し出していて、小磯の多様性を感じました。

◎六甲アイランドは神戸市が造った東灘区にある人工島、海上文化都市で、総面積は約580haです。
多くの集合住宅や個人住宅、企業のオフィス、コンテナーヤードなどがあります。P&G日本法人の本社やカナデイアンアカデミーなどの学校もあります。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神住吉駅は昔は御影郷の造り酒屋社員の通勤駅だった。

2012年12月15日 | 神戸あちこち
阪神住吉駅にはJR住吉駅から、というか元住吉神社からまっすぐ浜側に道が伸びています。昔は神社の参道だったのだと思います。





家から歩くと40分~50分ほどの道のりです。阪神御影駅と魚崎駅の中間にある特急や急行が止まらないローカル駅です。Dさんとの待ち合わせはこの駅との連絡があったので久しぶりに行きました。





「おか田」でかに鍋を食べ、痛飲したあと、Dさんは西宮方面行きのホーム、あとの3人は神戸方面行のホームに別れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする