阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

諏訪・御柱祭    神の木、高々と 御柱祭・上社里曳きで建て御柱    信濃毎日新聞

2016年05月05日 | 諏訪便り

 

掛け声に合わせてゆっくりと立ち上がる「前宮一」の御柱=4日午後2時半、茅野市宮川の前宮境内

諏訪大社御柱祭の上社里曳(び)きは2日目の4日、前宮(茅野市宮川)の本殿の四隅に御柱を建てる「建て御柱」が行われた。木やりやラッパ演奏、氏子らの掛け声に合わせ、4本の柱が天を突くように垂直に立ち上がった。
それぞれの柱は、先端を斧(よき)などで削る「冠落とし」を行った後、取り付けられたワイヤを巻き取る「車地(しゃち)」などを使って少しずつ建てられた。富士見・金沢地区(諏訪郡富士見町・茅野市)が担当する「前宮一」は午後2時15分ごろから、41人の氏子を乗せてせり上がっていった。近くに組んだやぐらには「願う復興頑張ろう九州」と書いた横断幕を掲げ、熊本県や大分県で起きた地震に思いをはせながら作業した。
1時間ほどで垂直になると、境内を隙間なく埋めた氏子から拍手と歓声が上がり、万歳で曳行(えいこう)の終了を祝った。同地区の大総代小林元茂さん(70)=富士見町=は「これまで私が経験した8回の御柱祭で、これほどきれいな曳行ができたのは初めてだ」と満足そうに話した。
「本宮一」から「本宮四」までの4本は4日、本宮(諏訪市中洲)境内に到着。最終日の5日に建て御柱を行う。
諏訪地方観光連盟の御柱祭観光情報センターによると、4日の氏子と観衆を合わせた人出は、前回2010年より2万3千人少ない24万1千人。安全への配慮から、氏子以外は建て御柱の最中に境内に入れないことなどを周知した結果、観光客が減ったとみられる。(2016年5月 5日掲載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'16弓弦羽神社春の大祭・地車宮出し 動画

2016年05月05日 | 身辺あれこれ
どの地区も若手が増えているようで、女子組も以前より参加者が多くなっていました。今日の為に何カ月も前から町内会が動いて多くの人に参加してもらって
準備してきたそのプロセスがいざと言う時の下地になるのでしょう。2年ぶりにだんじりを楽しみました。

動画 前編



















動画 後編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休の夕食は魚メインの三連荘

2016年05月05日 | ある日の肴/夕食
缶詰のサンマは非常食のうちの期限まじかの分だが、子どものころのに比べると缶詰も味付けが自然で旨い。↑
冷凍品や惣菜で買った煮魚など。

久しぶりのニラタマも旨かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡・柳川っ子のキュートなダンス動画 【柳川市観光PRビデオ】SAGEMON GIRLS さげもんガールズ

2016年05月05日 | びっくり画像・映像
3人の頭についている丸い飾りが「さげもん」です…が、それよりもこのポップな女の子達の方が気になる!
実は彼女達、雛人形の三人官女を擬人化した「SAGEMON GIRLS」という柳川市のダンスグループなんです。
柳川市が2月8日に公開した動画では、SAGEMON GIRLSが市内の名所をキュートなダンスで練り踊ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする