福井・大飯原発:再審査、国に求める声明−−関西広域連合 新たな安全基準を早急に策定し、活断層の点検も含めて再審査を行うよう、国に求める声明をまとめた。 国民的な議論を踏まえて原発への過度な依存を見直し、持続可能なエネルギー政策を構築することも求めた。 稼働を継続するかどうか改めて検討する考えを示していた。【熊谷豪、田中将隆、川瀬慎一朗】 |
「技術者として考えれば、原発の安全性に絶対はない」 元原子力プラント設計技術者、後藤政志さん<「どうする?原発」インタビュー第4回> 原子力発電所の心臓部分である原子炉圧力容器を覆う「原子炉格納容器」の設計に携わってきた経験から、後藤政志さんはこう断言する。 外で安全と言い続ければ、中の技術者もだまされ、安全だと思い込んでしまう。 設計を担当していた格納容器は、原発が事故を起こした際の「最後の砦」だ。たとえ原子炉の内部がどうなろうとも、 格納容器さえ無事なら、放射性物質が外部へ洩れる心配はない。 |
核戦争防止国際医師会議:黒い雨被害に目を向けて 残留放射線による健康影響についての報告があった。登壇した医師らは被爆67年後も続く核被害の実態を強調し、 「政府は被害に目を向けるべきだ」と被爆国政府の姿勢を批判した。 黒い雨など放射性降下物が爆心地東を中心に相当の範囲に降ったと発表した。国が認める被爆地域の外でも、 福島第1原発事故の避難基準(被ばく量年間20ミリシーベルト)より高線量で推計されると指摘し、「放射性降下物が降っていないという国の主張はおかしい」と指摘した。 |
地熱を生かす バイナリー発電 地中熱で省エネ 投稿者 tvpickupBS TBS NEWS 21サタデースコープ 2012.8.25。特集「地熱」を生かす地熱発電のメリットと課題。 さまざまな地熱利用を紹介。バイナリー発電や地中熱利用なども。 |
原発依存せぬ社会へ、全国シンポ 敦賀、福島の教訓どう生かす 専門家や研究者らの講演を通じ、東京電力福島第1原発事故の教訓をどう生かすか、原発に依存しない社会づくりについて考えた。 幅広い視点で原子力について考えようと、県内外から約160人が参加した。 大飯3、4号機の運転を止めるべきだとした。福島大の伊藤宏之特任教授も「再稼働をなぜ急ぐのか」と述べ、国民生活や経済への影響とする理由に懐疑的な見方を示した。 過酷事故が起きると対応には時間がかかるため、明らかに欠陥商品だ」と指摘。規制体制も信頼できないとして、軽水炉の利用を中止すべきだとした。 国や福島県は、各自治体の除染活動の成功、失敗例を「共有化して効率よく進めるべきだ」と強調した。 |
<メガソーラー>「塩漬け」の工業団地に脚光 景気低迷の影響などで“塩漬け”になってきた全国の工業団地を活用する動きが広がっている。 工場を誘致できずに不良資産化した工業団地の処理に頭を悩ませてきた地方自治体関係者からは「この好機を地域経済再生の活路にしたい」との声が上がっている。 太陽光の場合、7月から1キロワット時あたり42円での買い取りが始まっており、ソフトバンクなど大手企業が事業への進出を加速させている。 地元ガス会社が主導するメガソーラー(2025キロワット)の建設が決定。13年3月稼働予定で、 同町には年間約600万円の土地の賃料や、5000万円程度の固定資産税(20年間稼働を想定した試算)が入ることになった。 同町は「年間約60億円の予算規模の町にとっては税収増だけでも大きい」(総合政策課)と話す。 ソフトバンクとシャープが進出した。造成工事などに40億円強かけ、約15年前に分譲を始めたが、 47万平方メートルの約6割(27万平方メートル)が空いたままだった。 再生可能エネルギー拠点への“変身”を期待する。 06年に造成された同団地は、産業廃棄物の埋め立て地だったため地盤が弱く、大型工場建設には深いくいを打つ必要があるなどコスト高が難点だった。 、東京ドーム3200個分の約1億5000万平方メートルが未利用のまま。同センターの高野泰匡(やすまさ)産業立地部長は「 長年使われず不良資産となった土地にとっては、メガソーラーが有効な活用方法になる」と指摘した。 13年3月末には130万キロワットまで膨らむ見通し。中でも、発電容量の大きいメガソーラーへの期待度は高い。【竹地広憲】 日本の新電力体制に寄与するなら当時の関係者はもって瞑すべしだろう。 |
NTTグループ、マンション向け電力サービスを本格的に開始へ フジテレビ系(FNN) 8月26日(日)17時7分配信 NTTグループが、家庭用の電気料金を節約できるマンション向けの電力サービスを本格的に始めることがわかった。 NTTファシリティーズは、新電力会社から調達する企業向け電力をマンション向けに供給し、時間帯によって料金が変動する制度を取り入れる。 昼と夜の料金差は最大2.5倍で、安い夜間の利用をうながすとともに、利用者は昼の利用を減らすことで、電気料金が値引きされる仕組み。 すでに2011年7月から3,000世帯で実験的に運用を始めていて、平均2割程度、料金節約の効果があったことから、本格的なサービス開始を決めた。 今後、対象をおよそ2万世帯に広げるほか、3年で10万世帯に電力を供給することを目指している。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます