Otis Redding-Sitting on the dock of the bay
Sitting in the morning sun
I'll be sitting when the evening comes
Watching the ships roll in
And I watch 'em roll away again
朝日を浴びて座っている
夕方になっても座っているだろう
船が港に入って来るのを見ながら
そして船がまた港を出るのを見ながら
Sitting on the dock of the bay
Watching the tide roll away
I'm just sitting on the dock of the bay
Wasting time
港のドックに座って
潮の満ち引きを見ながら
ただ港のドックに座って
時間を無駄につぶす
I left my home in Georgia
Headed for the 'Frisco bay
'Cause I had nothin to live for
And look like nothing's gonna come my way
故郷のジョージアを離れて
サンフランシスコ湾に向かった
何も生きがいもなかったから
何も自分にいいことが起きそうもなかったから
So I'm just...
Sitting on the dock of the bay
Watching the tide roll away
I'm just sitting on the dock of the bay
Wasting time
だからただ
港のドックに座って
潮の満ち引きを見ながら
ただ港のドックに座って
時間を無駄につぶす
Look like nothing's gonna change
Everything still remains the same
I can't do what ten people tell me to do
So I guess I'll remain the same
何も変わりそうもない
すべてが同じままだ
10人の人がこうやれって言うことも俺はできやしない
だからいつも同じままなんだろう
Sittin here resting my bones
And this loneliness won't leave me alone
It's two thousand miles I roamed
Just to make this dock my home
ここに座って骨休めをして
この孤独とずっと付き合って行くんだろう
2000マイルさまよって
行きついたこのドックを家にするだけだ
Now, I'm just...
Sitting on the dock of the bay
Watching the tide roll away
I'm just sitting on the dock of the bay
Wasting time
だからただ
港のドックに座って
潮の満ち引きを見ながら
ただ港のドックに座って
時間を無駄につぶす
訳: HideS
Sitting in the morning sun
I'll be sitting when the evening comes
Watching the ships roll in
And I watch 'em roll away again
朝日を浴びて座っている
夕方になっても座っているだろう
船が港に入って来るのを見ながら
そして船がまた港を出るのを見ながら
Sitting on the dock of the bay
Watching the tide roll away
I'm just sitting on the dock of the bay
Wasting time
港のドックに座って
潮の満ち引きを見ながら
ただ港のドックに座って
時間を無駄につぶす
I left my home in Georgia
Headed for the 'Frisco bay
'Cause I had nothin to live for
And look like nothing's gonna come my way
故郷のジョージアを離れて
サンフランシスコ湾に向かった
何も生きがいもなかったから
何も自分にいいことが起きそうもなかったから
So I'm just...
Sitting on the dock of the bay
Watching the tide roll away
I'm just sitting on the dock of the bay
Wasting time
だからただ
港のドックに座って
潮の満ち引きを見ながら
ただ港のドックに座って
時間を無駄につぶす
Look like nothing's gonna change
Everything still remains the same
I can't do what ten people tell me to do
So I guess I'll remain the same
何も変わりそうもない
すべてが同じままだ
10人の人がこうやれって言うことも俺はできやしない
だからいつも同じままなんだろう
Sittin here resting my bones
And this loneliness won't leave me alone
It's two thousand miles I roamed
Just to make this dock my home
ここに座って骨休めをして
この孤独とずっと付き合って行くんだろう
2000マイルさまよって
行きついたこのドックを家にするだけだ
Now, I'm just...
Sitting on the dock of the bay
Watching the tide roll away
I'm just sitting on the dock of the bay
Wasting time
だからただ
港のドックに座って
潮の満ち引きを見ながら
ただ港のドックに座って
時間を無駄につぶす
訳: HideS
家の中から外に出した君子蘭が咲き始めました。通年の水遣り担当者としては今年もほっとしています。水に余裕がなく、長期間放っておくしかなかった大震災の時の経験から、冬季はカラカラになっても肉厚の植物はよく持ちこたえるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/f8eba48e45ab3a51b14b2182817ed05f.jpg)
石巻の「木の屋石巻水産」のカレーを食べました。スパイスが効いていて美味いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/2f95418a06b1d24d4732383eb5ac25d1.jpg)
一緒に買っていた鯨肉の缶詰も開けて、大根オロシを載せて食べました。赤ワインとオニオンスープがよく合います。
缶詰の魚・肉には大根おろしは魔法のように旨さを持ってきます。コツの一つは大根おろしとのコラボです。
たっぷりの大根おろしに醤油を少し落として、丼に開けた鮭缶の鮭にかけた日には、それを肴に日本酒3合はあっという間に飲めます。またご飯を食べるなら、おろし鮭をかけた大盛り3杯はあっと言う間に腹に納まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/06/c8c7ee759ef261b28839124189fc7a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/ffc12665265f73a0435eac538a2bb1f5.jpg)
「木の屋石巻水産」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/2f95418a06b1d24d4732383eb5ac25d1.jpg)
一緒に買っていた鯨肉の缶詰も開けて、大根オロシを載せて食べました。赤ワインとオニオンスープがよく合います。
缶詰の魚・肉には大根おろしは魔法のように旨さを持ってきます。コツの一つは大根おろしとのコラボです。
たっぷりの大根おろしに醤油を少し落として、丼に開けた鮭缶の鮭にかけた日には、それを肴に日本酒3合はあっという間に飲めます。またご飯を食べるなら、おろし鮭をかけた大盛り3杯はあっと言う間に腹に納まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/06/c8c7ee759ef261b28839124189fc7a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/d74ef4032fd9b478c6bd58a01f05c4f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/ffc12665265f73a0435eac538a2bb1f5.jpg)
「木の屋石巻水産」はこちら
兵庫県立美術館の分館「原田の森ギャラリー」で、長く改装工事をしていました。労災病院の帰りに「神戸文学館」に寄ったら、山手幹線の対面の美術館の工事が終わっていました。神戸新聞で読んでいた「横尾忠則美術館」がここに出来ました。ネットによるとオープンは11月だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/bc21377bf007024bd5680faa31e1ac78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/a634f021107c43af2c89213df323caf4.jpg)
対面の神戸文学館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/72b4308a9027b35480ac0490595c33bb.jpg)
阪急王子公園駅まで歩いて、水道筋商店街を久しぶりに歩きました。賑わっている商店街を歩くのは楽しいです。
気を付けてみると、いくつかの店が廃業したり、店の業態が変わったりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/76c51cc4511d90ff3d4afa99eb0c6b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/cf4d8443363638813e30ca30642783d6.jpg)
「横尾忠則現代美術館」11月開館 県立美術館分館に
西脇市出身の世界的美術家横尾忠則さん(75)=東京都=の作品を収蔵・展示する兵庫県立美術館王子分館「原田の森ギャラリー」(神戸市灘区原田通3)の西館が今年11月、「横尾忠則現代美術館」として開館することが10日までに分かった。作品は横尾さんが兵庫県に寄贈、寄託。同月から新作絵画を中心とした開館記念展が予定されている。
横尾さんは2007年8月、県に作品や資料の寄贈を提案し、昨年9月に合意。老朽化のため改修中だった西館を活用することが決まった。
「現在進行形で活動するイメージに」と、横尾さんが「現代美術館」という名称を提案。モダニズム建築で知られる村野藤吾設計のデザインを生かし、今年3月、白を基調に改装した。
美術館は横尾さん制作の絵画のほぼ全作品と、版画やポスター、資料など計3千点以上のコレクションを収める世界最大の拠点となる。
展示室は2、3階でそれぞれ約470平方メートル、約220平方メートル。ガラス張りの1階は無料開放し、関連グッズの売店、対談や公開制作など多目的に使えるスタジオがある。4階の一部の壁は横尾さんが指定した鮮やかな赤色に塗られ、資料室を設ける。
本年度の運営費は約2億2500万円で、蓑(みの)豊・県立美術館館長が館長を兼務し、学芸員は非常勤を含む計7人。県芸術文化協会が指定管理者となり、同ギャラリーとともに運営する。
今年は、グラフィックデザイナーとして出発した横尾さんが「画家宣言」をして30年の節目。開館後は年4回のペースで展覧会を開く。(神谷千晶)
(2012/04/11 07:06)神戸新聞
2012.04.15 ~ 2012.04.21
閲覧記事数: 13561 PV
週間訪問者: 2085 IP
ブログ週刊ランキング 2526 位/1,708,756ブログ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/bc21377bf007024bd5680faa31e1ac78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/a634f021107c43af2c89213df323caf4.jpg)
対面の神戸文学館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/72b4308a9027b35480ac0490595c33bb.jpg)
阪急王子公園駅まで歩いて、水道筋商店街を久しぶりに歩きました。賑わっている商店街を歩くのは楽しいです。
気を付けてみると、いくつかの店が廃業したり、店の業態が変わったりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/76c51cc4511d90ff3d4afa99eb0c6b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/cf4d8443363638813e30ca30642783d6.jpg)
「横尾忠則現代美術館」11月開館 県立美術館分館に
西脇市出身の世界的美術家横尾忠則さん(75)=東京都=の作品を収蔵・展示する兵庫県立美術館王子分館「原田の森ギャラリー」(神戸市灘区原田通3)の西館が今年11月、「横尾忠則現代美術館」として開館することが10日までに分かった。作品は横尾さんが兵庫県に寄贈、寄託。同月から新作絵画を中心とした開館記念展が予定されている。
横尾さんは2007年8月、県に作品や資料の寄贈を提案し、昨年9月に合意。老朽化のため改修中だった西館を活用することが決まった。
「現在進行形で活動するイメージに」と、横尾さんが「現代美術館」という名称を提案。モダニズム建築で知られる村野藤吾設計のデザインを生かし、今年3月、白を基調に改装した。
美術館は横尾さん制作の絵画のほぼ全作品と、版画やポスター、資料など計3千点以上のコレクションを収める世界最大の拠点となる。
展示室は2、3階でそれぞれ約470平方メートル、約220平方メートル。ガラス張りの1階は無料開放し、関連グッズの売店、対談や公開制作など多目的に使えるスタジオがある。4階の一部の壁は横尾さんが指定した鮮やかな赤色に塗られ、資料室を設ける。
本年度の運営費は約2億2500万円で、蓑(みの)豊・県立美術館館長が館長を兼務し、学芸員は非常勤を含む計7人。県芸術文化協会が指定管理者となり、同ギャラリーとともに運営する。
今年は、グラフィックデザイナーとして出発した横尾さんが「画家宣言」をして30年の節目。開館後は年4回のペースで展覧会を開く。(神谷千晶)
(2012/04/11 07:06)神戸新聞
2012.04.15 ~ 2012.04.21
閲覧記事数: 13561 PV
週間訪問者: 2085 IP
ブログ週刊ランキング 2526 位/1,708,756ブログ
神戸労災病院で定期検診を受けた後、急な坂道を下りて山手幹線に出ました。神戸文学館に寄ってから水道筋商店街まで歩いてぶらぶらした後、石屋川車庫行のバスに乗りました。高徳町で下車し「クアンアンゴン」へ。店を覗くと12、3名の客は全部女性でした。ランチメニューから「ベトナム田舎風焼き飯と鶏肉のフォー」をオーダー。この店はパクチー(コリアンダー、シャンツアイ)が小鉢にたっぷりついて來るのが嬉しい。前回はフォーだけ頼んだが、今回オーダーした焼き飯はヴィエトナムのヌックマムも隠し味に使われているのか、独特の旨みのある焼き飯です。いろんなスパイスが口の中でいいハーモニーを醸し出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/97b08ea04111f5c2e3e5fdae722a9f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/de4c3e80f34302250f3c8670b9a9fed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/96/8167f07fb47e421595798362c61b0156.jpg)
この店は確かに病み付きになります。神戸の年配の男性は味に関して意外に保守的で、こういうエスニックのレストランでは殆どみかけません。神戸では進取の気性というか新奇なものへの好奇心はどうも女性のものらしい?帰りに通り抜けた公園には葉桜だけが雨に濡れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/50bffb0e8fd69aa515d1597308967ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/88853c66cf431e60abff7fd5499847a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/143b154ef479c09c945b378234f55c4d.jpg)
◎カテゴリーの「今日の一皿」からランチとブランチを抜き出して、『昨日のランチ』として独立させました。また、カテゴリー「メン喰いシリーズ」は「昨日のランチ」に統合して廃止しました。新カテゴリー『昨日のランチ』の全掲載エントリーはこちら。
なお、外食のランチで画像が多い場合はカテゴリー『食べる飲む』に入れる場合があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/97b08ea04111f5c2e3e5fdae722a9f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/de4c3e80f34302250f3c8670b9a9fed5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/96/8167f07fb47e421595798362c61b0156.jpg)
この店は確かに病み付きになります。神戸の年配の男性は味に関して意外に保守的で、こういうエスニックのレストランでは殆どみかけません。神戸では進取の気性というか新奇なものへの好奇心はどうも女性のものらしい?帰りに通り抜けた公園には葉桜だけが雨に濡れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/50bffb0e8fd69aa515d1597308967ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/88853c66cf431e60abff7fd5499847a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/143b154ef479c09c945b378234f55c4d.jpg)
◎カテゴリーの「今日の一皿」からランチとブランチを抜き出して、『昨日のランチ』として独立させました。また、カテゴリー「メン喰いシリーズ」は「昨日のランチ」に統合して廃止しました。新カテゴリー『昨日のランチ』の全掲載エントリーはこちら。
なお、外食のランチで画像が多い場合はカテゴリー『食べる飲む』に入れる場合があります。