阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

ゆすらうめ(山桜桃梅)の赤い実が美しい。

2017年05月26日 | 花・草・木・生き物


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒビヤガーデンで楽しんだとメールが来ました。

2017年05月26日 | 身辺あれこれ

 

ABOUT

What is Hibeer Garden? ヒビヤガーデンとは?

東京のど真ん中日比谷公園に
「日本最大級」「日本最速」のビアガーデンが出現!!

外ビールが、気持ちイイ!をテーマに、
「上質なビール」「特別な空間」「プレミアムなパフォーマンス」を会場内で体験!

既存のフードイベントでは味わえない、
ヒビヤガーデンならではのイベントを提供します。

春の風薫る新緑の季節にヒビヤガーデンで素敵な乾杯!

素敵な時間をお過ごし下さい。

Outline 開催概要
日時
2017年5月19日(金)〜28日(日) 
【平日】16:00〜22:00 【土日】11:00〜22:00
場所
日比谷公園 噴水広場
主催
ヒビヤガーデン実行委員会
後援
千代田区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の昼食はシンガポールビーフン、あなご丼やパスタにタイカレーなど。

2017年05月25日 | ある日のランチ
👆シンガポールビーフンはカレー味の焼きビーフン👇週に一回、淡路島から車で来る魚屋さんの穴子はふっくらとしておいしい。

 憧れのナポリタン

 タイカレーをナン代わりのパンで。



 楽屋ネタ。三人の絵描き。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Syomochka、お庭仕事を手伝ってくれるの?誰が手伝っているの?あなたが手伝っているのね!」 ロシアのおばあちゃんと子熊のコラボ。動画

2017年05月25日 | びっくり画像・映像
5月22日、ニュースサイト「Mashable」は最近「Reddit 」で話題となった動画を紹介した。ロシアのある家庭で畑仕事をする女性と、
その横でちいさな子熊が前足で土を掘りかえす姿が収められている。「Mashable」は子熊を見守る女性がこう語ったと説明した。
「Syomochka、お庭仕事を手伝ってくれるの?誰が手伝っているの?あなたが手伝っているのね!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ハーバーランドのモザイクで遊んでからコメダ珈琲店で一休み

2017年05月24日 | 神戸あちこち
ハーバーランドの「UMIE」の途中に子供が好きな、乗ってもいい彫像がいくつもあります。

合唱練習の兄を待つ間、アンパンマンモールでパンを作りました買ってきました。

兄の合唱練習が終わってから4人でコメダ珈琲店に入りました。私はコメダ珈琲店は初めてですが、なかなかの人気で入店までしばらく待ちました。

 あんこトーストを分けてもらったら意外に旨くて驚きました。コメチキという鶏の唐揚げもなかなかおいしかった。








間もなく東京へ引っ越すことになる二人はいま神戸を目一杯楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦屋さんはフツーに聞いただけ。  「モリにしますか?カケにしますか?」

2017年05月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事
東京新聞の佐藤正明さんの政治漫画「 森友と加計」から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく柘榴ザクロの花がいくつか咲いています。

2017年05月23日 | 花・草・木・生き物
成育条件がいいと危機感を感じないため花が咲かないという柘榴。今年は珍しくいくつも咲きそうです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日に神戸中央卸売市場で模擬セリや魚販売の市民との交流会があります。

2017年05月23日 | ゲストルーム
参加された後は、管理棟2階の食堂街の「丸高食堂」などでランチ定食いろいろを楽しんでは如何?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の夕食。餃子の王将のTO-GOもあります。

2017年05月23日 | ある日の肴/夕食
👆👇冷凍品や冷蔵品の活用。

 前の代から続くすき焼風煮物

 餃子の王将のtogo

 寿司と焼き魚は六甲道の「パントリー」の惣菜

 札幌産の刻みフキノトウと新玉ねぎの味噌チャーハン。風味と苦みと味噌味のコラボがおいしい。冷蔵庫に保管して長く楽しんだ蕗の薹の最後の出番。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツキが花ざかり  山椒、紫陽花、紅葉の若葉に ランタナとローズゼラニウム

2017年05月22日 | 花・草・木・生き物







山椒の若葉





紅葉の若葉



紫陽花の花芽

ランタナ



ローズゼラニウムの花ざかり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆすらうめ(山桜桃梅)と梅の実

2017年05月22日 | 花・草・木・生き物
今年は去年に比べるとわずかな数ですが実を見ると嬉しくなります。
 ゆすらうめ



 うめ



 むらさきつゆ草



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宅映子さん テレビでこんな発言。

2017年05月22日 | SNS・既存メディアからの引用記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ハーバーランドの観覧車に初めて乗りました!!

2017年05月21日 | 神戸あちこち
前から乗ってみたかった観覧車をハーバーランドに3歳児と行ったチャンスに実現しました。一台ずつクーラーが入っていて快適に
空から神戸の海陸を楽しみました。






























2017.05.14 〜 2017.05.20
閲覧記事数:19536 PV、訪問者数:2051 IP、ランキング:2119 位  / 2715076ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳は日本庶民の瓦版         毎日新聞の「仲畑流万能川柳」から

2017年05月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事
   
副業でやっていたのか?慎太郎             福岡 朝川渡

アメリカは偉大な国と言う誤解             武蔵野 竹とんぼ

本職のアナは減ったね司会業              池田 池田のヨン

正論を時に追いやる多数決               武蔵野 竹とんぼ

子育てはヒトが一番下手みたい             神奈川 荒川淳

一番の秘境自分のこころかも              神戸 浦田耕治

原子力良かった点を述べなさい             奈良 一本杉

食器棚使うお皿は上二枚                川崎 さくらの妻

後期入りできただけでももうけもん           福岡 猫懐

不動産いうがこの土地よく揺れる            糸魚川 山藤障子

✪毎日新聞 仲畑流万能川柳から適宜引用。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸労災病院で定期検診を受けたあと、「二滝」でザルを食べてから葺合高校で旧制神戸高商の校門の門柱を見て、神戸文学館へ歩いた。

2017年05月20日 | 神戸あちこち
今回の定期検診はいつもの血液検査以外に9か月ぶりに胸部レントゲンと心電図も加わった。血圧を含めて良好に推移とのこと。
終わってからいつものように「二滝」でザルそばを食べてから神戸文学館へ。

途中にある神戸市立葺合高校の正門から少し中へ初めて入ったみた。
 先日弓道部のO先輩から、旧制神戸高商の創立当時の校門の門柱がそのまま復元されていると教えて頂いたからだ。
神戸市立葺合高校の校地は元は旧制神戸高商があった場所だ。(Wikipedia⇒1902年の神戸高商設立時、校地は神戸市葺合町筒井村(現中央区野崎通)に置かれ(葺合校地)、
学生からは「筒台」(とうだい)と呼ばれ親しまれた。跡地は現在、神戸市立上筒井小学校、神戸市立筒井台中学校、神戸市立葺合高等学校、神戸海星女子学院の校地となっている。)
卒業生の産業人出光佐三や豊田利三郎、政治家石井光次郎などはこの校地で学生生活を送った。

明治時代の金具や銘板の木材がそのまま残っていた。







神戸市立葺合高校は長い工事期間を経て全面的に新校舎に建て替えられた。旧制神戸高商が旧制神戸商大に昇格し、昭和10年に六甲台に移転したあと、
この校地には旧制神戸市立第一中学があって、神戸の市街地が昭和20年にアメリカのB29による焼夷弾絨毯爆撃による民間人大空襲がなされるまで作家の野坂昭如が在学した。



門柱を観た後、坂を下って神戸文学館に向かった。





神戸文学館の企画展は年代物の貴重な写真も多数展示されていて興味深いものだった。

文学館を出た後はいつものように、王子動物園や阪急王子公園駅の横を通り、水道筋商店街のぶらぶら歩きを楽しんでからバスで六甲口に出た。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする