奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

開花 直前観察 ツワブキ 3 (頭状花序について)

2008年11月01日 | 植物

081101tsuwabuki1

花びらが伸びたが、開花は、あさってごろか?

24時間前 きのう10/31(金)のようす

↑ 内側の丸い粒状のものひとつひとつが、それぞれおしべとめしべを備えた多数の花の集まりである。これはキク科の特徴で集合花と呼ばれている。

このような花序(花の集まり)は頭花と呼ばれ、中心部を筒状花、周辺部の黄色い花弁(はなびら)を舌状部といい、多数の花の集まりながら、あたかも一つの花のように見える。

頭状花序 Wikipedia

081101tsuwabuki6

↑ ↓ 2006年 11/16日撮影 拡大します。

081101tsuwabuki5

↑ 舌状部の花びらが落ちてしまったツワブキで吸蜜するアサギマダラ(写真は拡大します。2006 11/16撮影)

081101tsuwabuki2

まわりのつぼみも開花の態勢 同時開花をめざすのか。

茎から五角形状の伸びた柄の先の壷(つぼ)のような部分(葉の集まり)は「総苞(そうほう)」とよばれ、頭花を保護している。

開花しつつあるように見える?のは、その総苞が裂けた状態である。

接写観察は、中心部の小花の開花までつづく。

参考 ツワブキとキク科の頭花 

081101tsuwabuki3

↑ 横からみたところ

すでに、花びら(舌状花)が欠けているのか? 完全には花びらは何枚なのか?観察つづく。

081101tsuwabuki4

きのうのクモは、いなくなっていた。


クワズイモ 奄美の杜

2008年11月01日 | クワズイモ

081101kuwazuimo1

081101kuwazuimo2

081101kuwazuimo3

081101kuwazuimo4

081101kuwazuimo5

081101kuwazuimo6

クワズイモ google   大きな写真でもっと見る

サトイモ科アロカシア属(クワズイモ属)の常緑性多年草

原産地は日本(四国 九州南部)、中国、フィリピンなど。

学名 Alocasia odora

大きな葉を持つ観葉植物

見た目はサトイモに似ているが、食べられない、から「食わず芋」。

英語では「Dumb Cane(口のきけない茎)」とも呼ばれている。

シュウ酸カルシウムは皮膚の粘膜に対して刺激があり、
切り口から出る汁にはさわらない。

クワズイモと言えば奄美?新規カテゴリ 「クワズイモ」をつくった。