奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

『みんなの寅さん』―「男はつらいよ」の世界 (朝日新聞社) ハードカバー

2011年08月17日 | 本と雑誌

110817_book_minnano_torasan_1 みんなの寅さん―「男はつらいよ」の世界 (朝日新聞社) ハードカバー

佐藤 忠男 (著)

「あ、あのバカがまたやってきた、ああ大変だ」

これは寅が旅から帰ってきたときの、おいちゃん(寅の叔父さん)森川信(後に役者は代わる)の台詞、いや内心の台詞。その表情がよい。

「大変だ」とは言っているが、葛飾柴又とらやの周りの人々は、それがないと退屈な日常に耐えられない。おもしろいめずらしい話と美人を伴って寅が現れる。あのバカといわれながらも、であるがゆえに寅に神性すら宿り我らの寅が神々しく輝く瞬間である。観客もワクワクするが、・・・決して拍手など送るわけにはいかないというのは誰もが百も承知なのだった。

と、まあそんなことは書いてないのだが、この本は、このように「男はつらいよ」の内容をありきたりに説明するだけの本ではない。

松竹蒲田=大船の経営者の城戸四郎のキャラクターや、そのもとで活躍した小津安二郎、黒澤明、木下恵介、成瀬巳喜男、吉村公三郎、島津保次郎、清水宏など監督から山田洋次監督がどのように影響を受けたのか、あるいは、男はつらいよは「無法松の一生」や山田監督自身の「馬鹿まるだし」「なつかしい風来坊」や小津安二郎の「喜八もの」にその源流をともにする部分あるなど、ちょっとした映画論入門にもなっている。

奄美と「男はつらいよ」はその始まりと最終作にも関連がある。しかしナゼ奄美なのか、興味はあるが実はよくわからない。(きょうは時間がありません。つづく?)

佐藤 忠男 wikipedia 著者の語り口もいいですね、あと数冊読んでみるつもり。

amazon 内容(「BOOK」データベースより)
東京は葛飾・柴又生まれ、ご存じフーテンの寅さん。日本はおろか世界の映画史上稀にみる連続ヒット作品で、ギネスブックの記録を更新中の「男はつらいよ」シリーズ―。マンネリといわれながら、なぜ人気は衰えないのか。その秘密を解明しつつ、観客を魅了し続ける車寅次郎の世界を描いた好著。

--------------------------------------------------------------------------------
登録情報
: 214ページ
出版社: 朝日新聞 (1988/12)

発売日: 1988/12月20日 第一刷発行
定価 1200円

110817_book_minnano_torasan_2 ←「男はつらいよ・望郷編」のラスト この本の後ろ表紙

P214 寅さんの手紙もまた独特の名文だ。こういうみごとな様式を見失ったために、われわれは容易に手紙が書けなくなっているP214

そればかりではない、キーボード入力だけに頼っているうち漢字すら書けなくなってしまいそうだ。

なんとしっかりした字だろう。

======

「男はつらいよ・望郷編」1970年8月26日公開。シリーズの5作目。

「心を入れ替えて堅気になろう」と寅次郎は、浦安の豆腐屋に住み込みで働き始める。知らせを受けたとらやの人達はおおいに喜ぶ。豆腐屋の娘で、近所の美容院で働く明朗快活な節子(長山藍子)は、に寅次郎は恋をする。が、所詮寅次郎に堅気の仕事は無理だった。

「水の流れと人の世は… 惚れたと一言 いっておくんなさい ホラ 江戸川も泣いてらあ」


波の音 奄美市笠利町土盛海岸

2011年08月15日 | 生き物観察

奄美大島 北部 奄美市笠利町土盛(かさりちょう・ともり)海岸

奄美空港の少し先(北)にあります。奄美大島屈指のきょら海と言われます。

複雑な形のさんご礁の影響で浅瀬の波も複雑な動きを見せます。ビデオではそれをとらえました。

110815_tomori_beach_1

小魚の群れはビデオの中にもあります。

====twipics の大きい写真で見る

amami_kaihu_so 奄美海風荘
魚がいるよ 大きいPhoto 2/2 奄美大島北部 笠利町(かさりちょう) きょら海 土盛(ともり)beach http://t.co/5z1qrAm
19時間前

=================

amami_kaihu_so 奄美海風荘
大きいPhoto 1/2 奄美大島北部 笠利町(かさりちょう) きょら海 土盛(ともり)beach http://t.co/2VPHa5n
19時間前

110815_tomori_beach_2

110815_tomori_beach_3

ビーチの南側は野鳥の観察でも人気のスポットです。


昨夜の満月 虫の声付き 小川のせせらぎ付き 一部八倍速

2011年08月14日 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜、名瀬港上空はウロコ雲が広がり、所々に青空?と黒雲も。

満月のまわりには、赤色のリングもかかっている。リングは昨夜からそうだった。

雲の様子は、ちょっと目を離すと、形をすっかり変えてしまっている。

あつい雲の中に隠れてしまったと思っても数分後には、雲のスキマから白い光が現れる。

コンクリートの小川のせせらぎは単調だが、鈴虫?の啼き声に混じって、時折フクロウ(コノハズク)のコッホウ。コッホウと鳴く声も聞こえ、録音できたが、編集の都合上ビデオにはない。

コノハズク(木葉木菟、木葉梟、学名 : Otus scops)とは鳥綱フクロウ目フクロウ科に分類されるフクロウである。wikipedia


動画 セミ啼いたが、やはり今年は変

2011年08月14日 | 生き物観察

↑ 今日昼頃 奄美市名瀬 赤崎自然公園

↓ 下は2011年06月15日 初啼き(聴き)

8時間前 
3時間前

2011年06月15日 初啼き(聴き)

このブログ 2011年6月15日 (水曜日)
動画 セミが鳴いております。今季初見、初聞き、初写 and 奄美地方梅雨明けならず その4


『もういちど読む山川 倫理』  [単行本]

2011年08月13日 | 本と雑誌

110813_book_yamakawa_rinri もういちど読む山川倫理 [単行本]

小寺 聡 (編さん)

5つ星のうち 5.0   (2件のカスタマーレビュー)
 
Amazon 出版社 / 著者からの内容紹介
「現代の倫理(改訂版)」をベースに、一般の読者を対象として明解な記述ながらも内容を深め、人生について思索する手がかりになるように改めた書。また、先人の思想を理解する上での手助けになるように、彼らの言葉をコラムとして掲載。

登録情報
単行本: 289ページ
出版社: 山川出版社 (2011/04)

発売日: 2011/04
商品の寸法: 20.8 x 14.8 x 2 cm

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 45,079位
1575位 ─ 本 > 人文・思想 > 倫理学・道徳 > 倫理学入門

========

手にした以上飛ばし読みはいけない気になるのは教科書ゆえか。

意外な発見もあり、途中つぶやいた。

「我々はいたるところで風である・・・風は音を出したり、動揺することを好み、みずからの務めに満足して、安定や固定など自分自身でない性質を求めない」ミシェル・ド・モンテーニュ(1533年-1592年)ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。
8月11日 お気に入り 返信 削除

ツイッター右欄のお薦めにオノ・ヨウコさんの写真が現れたのでフォローしたら、直ぐにフォロー返しとお返事までいただいて感激していたら、偶然にもこの本のP171のコラム「想像してごらん」:ジョン=レノン  に「イマジン」に英語と日本語対訳とジョンレノンの写真があって歌詞の意味をあらためて注意深く考えたのも思い出。

読む本がないとおっしゃるかたも、無駄な本を読まないためにも、役立つかも。なるべく歳をとる前に読んでおきたい。

昔「倫理社会」と言っていたと思うが、「倫理」って何っだったっけ?というかたに目次だけでも。↓

目次

ふたたび倫理を学ぶみなさんへ

序章 現代社会と自己への道

プロローグ 自分を探す旅
1.自己の発見
2.他者との出会い
3.社会に生きる自己
4.人生の意味を求めて
第1章 思索の源流
1.哲学と思索
1.哲学とは何か
2.古代ギリシャの思想
3.ヘレニズムの思想
4.古代中国の思想
2.宗教と祈り
1.宗教とは何か
2.キリスト教
3.キリスト教の発展
4.イスラーム教
5.仏教
6.大乗仏教の展開
第2章 西洋の近代思想
1.人間の尊厳
1.ルネサンスと近代的人間像
2.宗教改革と信仰の心
3.モラリストの人間観察
2.近代科学の考え方
1.近代科学の誕生
2.経験論と合理論
3.科学技術と平和・環境問題
3.民主主義の考え方
1.自然法の思想
2.社会契約説
4.近代の理性的な人間像
1.カントと人格の尊重
2.ヘーゲルと精神の発展
5.人間と働くこと
1.社会主義の思想
2.自由で公正な社会像
6.幸福と創造的知性
1.功利主義と幸福の追求
2.プラグマティズムと創造的知性
7.真実の自己を求めて
1.実存としての自己
2.現代の実存主義
8.生命の尊重とヒューマニズムの思想
1.生命への畏敬と非暴力
2.社会参加とボランティア
3.人類に開かれた倫理
9.新しい知制と現代への批判
1.近代の理性への批判
2.構造主義と近代社会への批判
3.全体主義と大量虐殺への批判
4.新しい思索の試み
第3章 日本の思想
1.日本の風土と文化

1.風土と文化
2.外来文化の受容と創造
2.古代日本人の心
3.日本人と仏教
1.仏教の伝来と受容
2.平安時代の仏教
3.鎌倉時代の仏教
4.儒教とさまざまな思想
1.江戸時代の儒教
2.江戸時代の民衆の思想
3.国学と日本人の心
4.神道の思想
5.洋学と幕末の思想
5.日本の近代化と新しい思想
1.啓蒙思想と自由民権運動
2.キリスト教と日本人
3.国粋主義と国家主義
4.人間解放の思想
5.近代的自我の目覚め
6.日本人の伝統に根ざした思想
7.民衆の伝承と自然環境の保存
8.戦後の日本の思想
9.戦争と平和
第4章 現代の倫理的課題
1.科学技術の発達と生命

1.科学技術と生命倫理
2.遺伝子の操作
3.生殖医療の課題
4.脳死と臓器移植
5.安楽死と尊厳死
2.地球環境問題と私たち
1.科学技術と自然の関わり
2.環境倫理の考え方
3.国債社会と環境問題
4.日常の生活とリサイクル
3.情報社会とその課題
1.情報の受け手としての自覚
2.情報の発信者としての自覚
3.現代人のコミュニケーションの変化
4.仮想現実の問題
5.情報リテラシー
4.国際化と異文化理解
1.異文化との出会い
2.自文化中心主義の克服
3.文明の衝突から文明の共生へ
4.人類と宗教
5.寛容の精神
5.世界の平和と人類の福祉
1.世界の平和
2.排他的・差別的な人間の心理
3.貧困の克服
4.NGOの活動
5.人権意識の高まり
6.バリアフリーとノーマライゼーション
7.人類の福祉

コラム
ケーキをあたえた少女 アンネ=フランクの童話『リタ』
「想像してごらん」:ジョン=レノン「イマジン」
「人生への疑問」:芥川龍之介「 侏儒 ( しゅじゅ )の言葉」より
「きけわだつみのこえ』:戦争で死んだ若者たちの声

索引

========

もういちど読む山川倫理
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2011-04

もういちど読む山川政治経済 もういちど読む山川政治経済
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-04

もういちど読む山川日本史 もういちど読む山川日本史
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-09

もういちど読む山川世界史 もういちど読む山川世界史
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-09


今日も各地で猛暑 全国各地点ごとの観測史上1~10位の値 全国猛暑ランキング

2011年08月12日 | 気象 お天気

110812_hamago

↑ ハマゴウ 奄美市名瀬 大浜海岸にて過日撮影(以下同じ)

 

110812_momotamana_1

↑↓ モモタマナ

110812_momotamana_2

ニュースによるときょう12日も全国でおよそ450人が熱中症で搬送されるなど、厳しい暑さとなった。都心では2日連続の猛暑日。
群馬・館林市では最高気温37.6度を記録
全国75地点で35度を超えた。

========

きょう12日の名瀬
気象庁   データ   時刻
最低気温(℃) 24.0    03:56
最高気温(℃) 31.5    14:47

=====きのうの記事からの続きです。(島は暑くない)

下の数値は、以下のようにして調べました。

気象庁 トップページ

気象観測データ
現在・過去の気象観測データ、気象衛星画像、天気図など

過去の気象データ(気象統計情報)
  過去の気象データ検索 気温や降水量などの過去の観測データを

都道府県を選択

地点を選択

地点ごとの観測史上1~10位の値

===========

地点ごとの観測史上1~10位の値

名瀬
日最高気温の高い方から
(℃)
37.3(1960/ 7/ 9)
37.1(1957/ 7/29)
36.9(1958/ 8/14)
36.5(1966/ 8/ 8)
36.5(1957/ 7/28)
36.5(1953/ 7/ 7)
36.3(2001/ 6/30)
36.3(1965/ 7/23)
36.3(1956/ 7/16)
36.3(1953/ 7/ 8)

1896/12  2011/ 8

東京
日最高気温の高い方から
(℃)
39.5(2004/ 7/20)
39.1(1994/ 8/ 3)
38.7(1996/ 8/15)
38.4(1953/ 8/21)
38.1(2004/ 7/21)
38.1(2001/ 7/24)
38.1(1984/ 9/ 3)
38.1(1942/ 8/16)
37.8(2000/ 9/ 2)
37.7(1997/ 7/ 5)

1875/ 6  2011/ 8

大阪
日最高気温の高い方から
(℃)
39.1(1994/ 8/ 8)
38.5(1994/ 8/ 6)
38.5(1983/ 8/15)
38.4(2001/ 8/ 2)
38.3(2007/ 8/17)
38.3(1990/ 8/ 8)
38.2(1959/ 8/ 3)
38.1(2007/ 8/16)
38.1(1985/ 8/19)
38.1(1947/ 8/13)

1883/ 1 2011/ 8

名古屋
日最高気温の高い方から
(℃)
39.9(1942/ 8/ 2)
39.8(1994/ 8/ 5)
39.7(1994/ 8/ 7)
39.6(1942/ 8/ 3)
39.4(2007/ 8/16)
39.3(2001/ 8/ 1)
38.9(1995/ 8/26)
38.9(1995/ 8/20)
38.9(1946/ 7/16)
38.9(1942/ 8/ 1)

1890/ 7  2011/ 8

福岡
日最高気温の高い方から
(℃)
37.7(1994/ 8/15)
37.5(1994/ 8/11)
37.4(2010/ 8/28)
37.4(1994/ 8/16)
37.3(2008/ 8/11)
37.3(2004/ 6/20)
37.2(2008/ 8/ 2)
37.2(2007/ 8/11)
37.1(2010/ 8/ 5)
37.1(1990/ 8/31)

1890/ 1 2011/ 8

鹿児島
日最高気温の高い方から
(℃)
37.0(1942/ 8/ 1)
36.7(2002/ 8/18)
36.7(1983/ 8/ 4)
36.6(2007/ 7/26)
36.6(1942/ 7/31)
36.5(2008/ 8/ 4)
36.5(2001/ 8/ 5)
36.5(1990/ 8/ 6)
36.5(1974/ 8/16)
36.5(1942/ 7/25)

1883/ 1  2011/ 8

那覇
日最高気温の高い方から
(℃)
35.6(2001/ 8/ 9)
35.5(2003/ 8/ 3)
35.0(2006/ 7/ 6)
34.9(1991/ 7/11)
34.8(2003/ 7/24)
34.7(2001/ 8/ 8)
34.7(1998/ 8/17)
34.7(1988/ 7/17)
34.6(2009/ 9/12)
34.6(2005/ 8/ 1)

1927/ 6  2011/ 8

札幌
日最高気温の高い方から
(℃)
36.2(1994/ 8/ 7)
36.0(2000/ 7/31)
35.9(2000/ 8/ 1)
35.8(1943/ 7/21)
35.5(1924/ 7/11)
35.2(1999/ 8/ 8)
35.2(1978/ 8/ 3)
35.1(1972/ 8/ 7)
35.1(1950/ 7/22)
34.8(1983/ 8/ 5)

1876/ 9  2011/ 8 

=============

全地点中の1~20位の値 

最高気温の高い方から 順位 都道府県 観測所 観測値
℃ 起日

1 埼玉県 熊谷 * 40.9     2007年8月16日 
〃 岐阜県 多治見 40.9     2007年8月16日 
3 山形県 山形 * 40.8       1933年7月25日 
4 和歌山県 かつらぎ 40.6   1994年8月8日 
〃 静岡県 天竜 40.6        1994年8月4日 
6 埼玉県 越谷 40.4         2007年8月16日 
〃 山梨県 甲府 * 40.4      2004年7月21日 
8 群馬県 館林 40.3         2007年8月16日 
〃 群馬県 上里見 40.3      1998年7月4日 
〃 愛知県 愛西 40.3        1994年8月5日 
11 千葉県 牛久 40.2        2004年7月20日 
〃 静岡県 佐久間 40.2      2001年7月24日 
〃 愛媛県 宇和島 * 40.2    1927年7月22日 
14 山形県 酒田 * 40.1      1978年8月3日 
15 岐阜県 美濃 40.0       2007年8月16日 
〃 群馬県 前橋 * 40.0     2001年7月24日 
17 埼玉県 鳩山 39.9       1997年7月5日 
〃 大阪府 豊中 39.9       1994年8月8日 
〃 山梨県 大月 39.9       1990年7月19日 
〃 山形県 鶴岡 39.9       1978年8月3日


ソテツとクワズイモの観察

2011年08月11日 | 植物

記事本文とは関係ありませんが、最近、”グーグルの検索がやたら重いな”と感じていたので”グーグル 検索 重い”で検索したら解決しました。

どうやら 「Googleインスタント検索」が原因らしい。google 検索画面の右上の”検索設定”から、「Googleインスタント検索」を使用しないようチェックボックスをonにしたら解決。

110811_cycas_1

ソテツとクワズイモ 左円内=ソテツ雄花 と 右=雄花の間にクワズイモ。

道路わきの急斜面なので詳しく観察できない。雄花は梅雨が終わる頃から枯れ出す。

この近所の道路わきのクワズイモ(写真下↓)では仏炎苞 肉穂花序 、赤い実 つぼみの各状態が観察できた。

これらを一枚の絵に描いた、田中一村「ソテツとクワズイモ」の絵は時間的、空間的に現実に有り得るのか?実証的に研究中。

 

110811_kuwazuim


アダンの木陰は涼し28度 夏「暖地にて暑気は強かるべきを左には無く、吾藩より却って和やかなるを覚ゆ。

2011年08月10日 | 気象 お天気

110810_ohama_adan

きょうのツイート

断然涼し南の島アダンの木陰はエアコンいらず28℃ 網走32.6℃ 各地猛暑 岐阜多治見市と前橋市36.6。東京都練馬区36.5 沖縄那覇29.6℃ http://t.co/KLKNViM http://t.co/kQecNdg

今日から、Twitterの公式写真投稿機能がスタート しました。サイズ容量制限があるのでtwitpicにも投稿しました。

110810_ohama_adan7

幕末のIターン者?が感じた奄美の気候と桜

幕末に、奄美大島に流刑となった薩摩武士、名越左源太は、嘉永3年(1849)の春から名瀬の小宿(こしゅく)に民家を借り、遠島を許されるまで、約5年間奄美に住んだ。その間に見聞きした奄美の自然や人々の暮らしの様子を詳しい絵と文章で残した。この人は,文武にすぐれた一級の知識人で、当時島の人たちにも慕われたようである。

その、南島雑話 幕末奄美民俗誌 1 、2 

平凡社 東洋文庫

1の132頁
南島雑記 に次の記述がある。

季候之事 (中略)


「暖地にて暑気は強かるべきを左には無く、吾藩より却って和やかなるを覚ゆ
。」

左源太は、その理由として

「是(これ)山林草木繁茂し、馬場筋狭く石垣なく庭にも石を使うことなく、浜島なれば涼風吹きすさぶが故なり」

とのべている。

参考 このブログ 2008年2月10日 (日曜日)
幕末、奄美の気候と桜

110810_ohama_adan2

ニュースなどによると、今日は、気象庁の全国920観測点のうち、47都道府県738地点で30度以上の真夏日を記録。猛暑日も36都府県151地点で、いずれも今夏の最多。

 

群馬県館林市で38.7度、

埼玉県熊谷市と栃木県小山市で37.8度。

福島県田村市で34.4度は、この地点の観測史上最高。

福島市36.6度、宮城県丸森町36.5度、岩手県一関市35.7度。

110810_ohama_adan3

きょうの名瀬
気象庁   データ   時刻
最低気温(℃) 23.8   05:47
最高気温(℃) 30.8   13:49

これは、

網走    データ   時刻
最低気温(℃) 21.8   00:20
最高気温(℃) 32.6   13:37

より低い最高気温

沖縄那覇は、29.6℃と真夏日でもなかった。

沖縄 那覇
      データ   時刻
最低気温(℃) 24.5   06:05
最高気温(℃) 29.6   14:51

110810_ohama_adan4

海洋性気候 wikipedia

 

 

110810_ohama_adan6

 

 


アダン 雄花序 雌花序

2011年08月09日 | 植物

110809_adan_1

↑ アダン雄花序 奄美市名瀬大浜海岸

あまりまじまじと鑑賞する人は少ない、アダン。でも花はそれなりに美しい。

アダン(阿檀、Pandanus odoratissimus)
タコノキ科の高さ 2-6m ほどになる常緑小高木。
亜熱帯から熱帯の海岸近くに生育 wikipedia

110809_adan_2

↑ 雄株は房状の花序 長さ 20-25cm

緑色~黄白色の葉状の総包と白色の肉穂花序(4-5cm ほど)からなる。

110809_adan_3

↑↓ 雄株の肉穂花序は多数の小枝に分岐し、そこから多数の雄蕊が生じる。

指で軽くさわるだけで、かなりの量の花粉が落ちる。かすかに匂いがある。

110809_adan_4

花期は夏

110809_adan_5

 

↑ 雌花序は太い軸の先端から生じる広楕円形。葉状で白色の長さ 10-20cm の総包十数枚を伴う。雌蕊は楕円型。

果実(写真下)は直径 15-20cm ほどでパイナップルに似た外見 wikipedia


鹿児島からの フェリー「臨時便」 20:30 頃 名瀬港へ入る

2011年08月07日 | 日記・エッセイ・コラム

110807_milk

↑ 今朝、名瀬のスーパーにて購入できた 8月14日賞味期限の牛乳

きょうのつぶやき

フェリー「臨時便」クイーンコーラルプラス」 8月7日(日) 鹿児島新港08:00発~名瀬~那覇/下り便 は先ほど8時半頃 名瀬港に着きました。 about 1 hour ago ? reply ? retweet ? favorite

詳しくは 九州のりものinfo.com(運航状況) 

=======

10時NHKBS山田洋次監督が選んだ日本の名作百「父と暮せば」:2004年 監督・脚本:黒木和雄 原作:井上ひさし 広島原爆投下から3年。図書館に勤める美津江(宮沢りえ)は、自分だけが生き残った事に負い目を感じていた。ある日出会った・・HP http://t.co/cdxBFpG 5 hours ago ? reply ? retweet ? favorite

=======

06:45 NHKBS時代劇「テンペス」4「阿片疑惑」幕末の琉球王国が舞台 キリシタン疑惑で聞得大君を王宮から追放した寧温(仲間由紀恵と朝薫は解職される。が、それは尚育王のある計らいだった。2人が遂に突き止めた思いもよらぬ黒幕とは・・番HP http://t.co/bIDcMjF 5 hours ago ? reply ? retweet ? favorite


薩摩侵攻400年 未来への羅針盤 編著: 琉球新報社・南海日日新聞社 新報新書

2011年08月07日 | 本と雑誌

110807_book_satsuma_400 薩摩侵攻400年 未来への羅針盤 新報新書1

編著: 琉球新報社・南海日日新聞社

発行: 琉球新報社

発行日: 2011年5月15日
サイズ:210P 18cm
販売価格: ¥ 980 (税込)

この本はナゼか、アマゾンで検索できない。

まあ、新しい研究成果なども、手短にまとめられて、よかったのですが、

2009年11月21日、奄美パークで行なわれた沖縄、鹿児島両県の交流推進を図る記念式典「沖縄・鹿児島連携交流事業」(沖縄県、鹿児島県主催)についてはナゼかふれられていない。

式典にはほとんどの奄美の人たちは関心を示さず、仲井真弘多県知事、伊藤祐一郎鹿児島県知事、奄美市の平田隆義市長(当時)のおそまつでしらじらしい宣言文や挨拶には、現場でプラカードをかかげ抗議の声があがって、新聞でも報じられたのだが。

薩摩侵攻400年への関心が本土と奄美・沖縄のメディア間で温度差があったように、あるいはそれ以上に?奄美でも研究者・関係者と大多数の庶民の間には、関心に大きな隔たりがあったはずなのに・・・、その原因を考えてみるのも未来への羅針盤になるのではないだろうか。

この本についての琉球新報の記事
『薩摩侵攻400年 未来への羅針盤』 過去と現在結ぶ複眼の視点 2011年7月10日

========

奄美パークでの式典についての琉球新報の記事
薩摩侵攻400年、新たな関係構築へ 沖縄・鹿児島が宣言2009年11月22日


台風9号動画情報 奄美名瀬 6日正午

2011年08月06日 | 台風情報

動画にするまでもないと思いますが、慣れると静止画を選択、加工するより楽で速かったりするのですよ。

名瀬は丸2日間、強風域にいる。21時現在もいる。22時半現在も外はそれなりの風がふういている。

名瀬湾の防波堤でも波しぶきはみられない。大きなうねりもなく、雨もあまりなく、、風だけが吹き続けている。昼頃、暴風ではないかと思わせる強い突風が時々電線が風を切る音で聞こえてていた。

気象庁台風情報 
台風の知識


気象庁 鹿児島県の最新の観測データ 名瀬の昨日・今日の天気

九州のりものinfo.com(運航状況)

===========

明日の鹿児島~奄美~沖縄 の定期船は鹿児島から下りの臨時便が出るもよう。

旅客船・フェェリー 鹿児島~奄美~沖縄
(マリックスライン(株)) 

★「臨時便」8月7日(日) 鹿児島~奄美大島~沖縄/下り便
鹿児島新港08:00発(鹿児島→名瀬→那覇)

詳しくは上記サイトでご確認下さい。

花火大会は8日(月)に延期になりました。 船から花火は見えるのだろうか? ↓

<クイーンコーラルプラス>臨時便
■8月8日(月)
・那覇出港/08:00
  ↓
・本部入港/09:50
・本部出港/10:10
  ↓
・与論島入港/12:45
・与論島出港/13:10
  ↓
・沖永良部島入港/14:55
・沖永良部島出港/15:30
  ↓
・徳之島入港/17:25
・徳之島出港/18:00
  ↓
・名瀬入港/21:25 花火大会は21時終了予定
・名瀬出港/22:20


プラスチックを食べる森の木 その10 長期観察7年2ヶ月

2011年08月05日 | 不思議写真

110805_plastic_tree

↑ 2004年6月04日観察記録開始から7年2ヶ月

針金でくくりつけられたプラスチックの看板(30センチ位)を飲み込み始めてどのくらい経つのだろうか。中はどうなっているのだろうか?これからどうなるのだろうか。

このブログ 2010年12月15日 (水曜日)
プラスチックを食べる森の木 9 長期観察6年半

110805_plastic_tree_2

110805_plastic_tree_3

アカギ wikipedia 抜粋

アカギ(赤木、学名:Bischofia javanica)
トウダイグサ科の常緑高木。
APG植物分類体系ではコミカンソウ科に分類される。
別名カタン。

日本では、南西諸島(奄美群島、沖縄諸島、先島諸島)
及び小笠原諸島に分布する[1][2][3]。

南西諸島では、主に石灰岩地帯に生育し、タブノキ等とともに極相林を形成する樹種の一つである。

成長がとても早く、樹高は15-25mまでになる。樹皮は細かく割れて剥がれ、全体に赤褐色を呈しており、和名の由来にもなっている。

雌雄異株。花期は2-3月頃


首長の暴走: あくね問題の政治学 [単行本]

2011年08月04日 | 本と雑誌

110804_book_syutyo 首長の暴走: あくね問題の政治学 [単行本]
平井 一臣 (著)

amamzon 内容説明
阿久根市と竹原市長の思想や言動を3つの視点で考察。日本の政治・社会の困難さ・危うさを解明する。

amazon 内容(「BOOK」データベースより)
「改革派」首長で暮らしは変わるか。政治的リーダーシップ、マスコミの危機、ジェラシーの政治、の3視点から現代日本の政治、社会の困難さ・危うさを考える。

録情報
単行本: 170ページ
出版社: 法律文化社 (2011/5/31)
言語 日本語

発売日: 2011/5/31
商品の寸法: 18 x 12.2 x 1.4 cm

竹原元阿久根市長は奄美名瀬にも講演に来ているはずだが、あまり詳しく知らないので、「ブログ市長」呼ばれる前のその人となりや、支持の背景など知りたくて読んでみたのですが、ネットで簡単に得られる情報以上の事実関係はほとんどなかった。

今は昔、80年代「奄美選挙」で全国的に注目を浴びた「保徳戦争」時代や政治的位相が異なるとは言え、日本政治史 地域政治が専攻の鹿児島の学者なら、なんかコメントが得られるのでは?との期待もあったが、「あとがき」でいわく「奄美と阿久根。偶然ではあるがローマ字表記にするといずれもAで始る。」これだけ。ギャグではない。本文でよく「喩え」が使われるが、市長の政治手法を145点の入らないサッカーが面白くないといって、ゴールに手でボールを投げ込むことに喩え、それにマスコミも好意的とみている。この喩えも竹原市長同様ランボウではないかと思った。点が中々入らないところがサッカーの面白さであることはやればすぐにわかると思うのだが。
全国の改革派首長との比較でも、田舎あつかい的な視点が見える。
「生もの」を扱うメディアに対し、メディアにとっては役立たずの、がらくた同然の学問である人文・社会科学の「干物」の知が必要とと説いた『姜尚中の政治学入門』(集英社新書)2006.2 のあとがきを思い出した。
本書でも、515事件やマックスウェバーなどの「干物」も出てくるが、唐突で噛んでもも味がなく異物感が。姜尚中がいう「干物」の知識を生かす「第六感」の働きがあれは、もう少し中立性客観性が感じられたかも知れない。

首長の暴走: あくね問題の政治学 首長の暴走: あくね問題の政治学
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2011-05-31


台風9号 10号 熱帯低気圧が相次いで発生

2011年08月03日 | 台風情報

110803_milk 今朝、賞味期限08/13の牛乳

朝、にわか雨(夕方でもないのでゲリラ的)、数分で止む、午後にもあった。

やや台風らしい風もあるが、上空は青空。日差しがあって台風は実感的でない。ちょっと変な天気。

スーパーの牛乳が棚からなくなるのは、台風がどのくらい近づいた頃からだろうか。日差しは影響するのだろうか。他の品はどうなのだろうか。各島によって違いはあるのだろうか。時期などによる違いは見られないか。長年の経験から顕著な因果関係が見られるめずらしい事象はないのか・・。スーパーの離島係のひとに聞いたらわかるかもしれない。

気象庁台風情報  台風9号 10号 熱帯低気圧が相次いで発生。
台風の知識


気象庁 鹿児島県の最新の観測データ名瀬の昨日・今日の天気


九州のりものinfo.com(運航状況)鹿児島・沖縄からの定期船は台風9号の影響で欠航があります。鹿児島県のところをクリックして下さい。