お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

下湯温泉 たぬきの湯 (青森市下湯ダム)

2007年09月16日 |  ♨青森おすすめ湯

映像:河川法に触れる構造物として建設省の注意看板の先に野天「たぬきの湯」があった。

本日某番組(ダ・・・村)でたぬきの湯が紹介されることから放映前の泉研メンバーの
調査入浴となった。今日は小雨、現場には大きな浴槽を掃除していた人がいたが、所謂、
たぬきの湯は入浴可能?状態だった。早速計温、なんと48度これは厳しい、沢水で加水
を試みたが上手く行かず、結局泉研隊長が瞬間入浴、H隊員、K隊員は足湯のみとなった。 

【Data

解説:青森県内はこの様な「野湯」が少なくなった。それは当局の規制(道路から裸が
   見える。衛生上(精神も含む)よくないなど)、禁止や破壊がおこなわれたから。
   隠れかっぱの湯、田代の湯など幻の湯となった。温泉は野湯から始まったのだが。

参照#①安部城温泉(川内川溪谷)隠れかっぱの湯(薬研渓流)田代の湯(田代渓流)

コメント

小さな曲角(風景画館19)

2007年09月16日 |  🖋風景画館 鑑賞

廊下が途切れ、次の廊下への角〈突当り)もなんとも落ち
着く調度品だ。その上にも、絵画が飾られている。ここは
空間がすべて展示面、それもさりげない趣のある展示物だ。

コメント