お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

菅野温泉 (北海道然別温泉郷)

2007年09月22日 |  💜どさんこ忘不..

新得町から鹿追町に抜け、秘湯の旅館「菅野温泉」を目指す。鹿追町から山中のダートな道を1時間近く走り到着。創業は1912年、90年以上の歴史がある。自家発電2機が唸っていた。ここは電気が来ていないのだ。温泉は自然湧出の源泉が複数。
残念ながら、宿の女将に入浴を交渉したら10時からだそうで断られた。・・・残念だ、入りたかった中央北海道の秘湯だ。意を決し、大浴場の零れ湯を浴びて、仮入浴を果たす。又いつか来る事を期し引き返す。今日の目的地(オンネトー温泉)はまだ遠い。

【Data】大浴場(中の湯=含芒硝重曹食塩鉄泉、58℃、角の湯=含炭酸重曹食塩泉35℃、滝の湯=重曹食塩泉、53℃)、中浴場(左の湯=含硼酸重曹食塩泉、56℃、右の湯=含石膏食塩泉、48℃)小浴場=含硼酸重曹食塩泉、42℃、岩風呂=重曹硼酸食塩泉、53℃、露天風呂=含石膏食塩鉄泉、42℃。(旅館公表) 源泉温度35~78℃ 毎分湧出量2,850リットル 
【説明】
中浴場(不動の湯)風呂は七福神にちなんだ「七福の湯」と名付けられたられた7つの湯舟がある。『布袋の湯』 『大黒の湯』 『恵比寿の湯』 『弁天の湯』 『福禄の湯』(露天)『寿老の湯』(露天) 『毘沙門の湯』 以上のほか『不動の湯』と『観音の湯』(露天)を加えて合計9つの湯舟を保有。周辺には数多くの野湯もあり、日本百名湯となっている。

感慨:この貴重な温泉が平成20年12月より営業を停止した。一刻も早い再開を願う

コメント