![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/fa8d618c627e17bf6740439ecf3e2109.jpg)
映像:河川法に触れる構造物として建設省の注意看板の先に野天「たぬきの湯」があった。
本日某番組(ダ・・・村)でたぬきの湯が紹介されることから放映前の泉研メンバーの
調査入浴となった。今日は小雨、現場には大きな浴槽を掃除していた人がいたが、所謂、
たぬきの湯は入浴可能?状態だった。早速計温、なんと48度これは厳しい、沢水で加水
を試みたが上手く行かず、結局泉研隊長が瞬間入浴、H隊員、K隊員は足湯のみとなった。
【Data
解説:青森県内はこの様な「野湯」が少なくなった。それは当局の規制(道路から裸が
見える。衛生上(精神も含む)よくないなど)、禁止や破壊がおこなわれたから。
隠れかっぱの湯、田代の湯など幻の湯となった。温泉は野湯から始まったのだが。
参照#①安部城温泉(川内川溪谷) ②隠れかっぱの湯(薬研渓流) ③田代の湯(田代渓流)