![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/acd8d9e2ece1eb8a25bcd6ce8e68e6a0.jpg)
≪入浴速報:立野頭温泉(七戸町総合福祉センターゆうずらんど) 2019.2.26 ≫
映像:源泉掛け流しの小湯船(手前)から大湯船を望む。
予てから気になっていた温泉。七戸町にある。この町は主にさかた温泉を利用
するのだが・・・。今回は一番風呂を目指した。開湯時間きっかりに来たら、もう
ご老人が三人入っていた。この種の温泉はやはり汚れの無い一番湯がお勧めだ。
【Data】 単純温泉 45.0 ℃ pH8.7 源泉:立野頭温泉(1023湯目)
評価:いわゆる植物由来の有機物(腐植質)ローム層を経由して湧出する温泉
(俗称モール泉)に分類され、温泉好きにはたまらない。小さな湯船の
高温湯船(計測値43℃)はまさに源泉掛け流しが楽しめれる。大湯船
は循環・消毒の計測値40.5℃の提供で、ご老人が安心入浴ができる。
記録:入浴料(町内65歳以上100円、町外300円)、浴槽種類(大浴槽、源泉浴槽、
歩行浴槽、打たせ湯(不稼働)、掛かり湯(不稼働)、時間(8:30~15:00)
改善:入口側にある掛かり湯槽が不使用で、メンテンナス使用ホース置き場に
なっている。とかく衛生管理が注目される公共の施設にあって信じられ
ないことだ。入浴前の躰洗浄と、湯温の躰記憶に掛かり湯は必須のこと。
参照#筆者が南部地方の掛かりつけ湯とするさかた温泉の景観