お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

月見草 ( 青森県 津軽半島 )

2021年08月13日 |  🌷.樹花.庭園探訪

  鑑賞速報:山岳トレッキングの為の毎日のトレーニング場で見つけた月見草、だん
       だん花が増えて来た。今が見頃。(自宅近くの青森市スポーツ公園にて)
 
  (過去の記録2007.8.9)
  映像:青森県津軽半島小泊海岸で見つけた待宵草 (月見草)。空と海の青に映える。

  太宰治
の有名な言葉『富士には月見草がよく似合う』。その太宰が養育してくれた
  下女の面影に会いたくて出掛けた小泊の海岸に咲く「月見草」は大きく、色彩鮮や
  かで一番綺麗に見えるのは気のせいだろうか?・・・「小泊海岸で月見草は艶やか也」

  分類:バラ類・フトモモ目・アカバナ科・マツヨイグサ(属・種)  漢字:待宵草
  薬草:イギリスやドイツ、フランスなどでアトピー性湿疹の治療に用いられた
  花言葉浴後の美人、打ち明けられない恋、無言の恋、自由な心、うつろな愛
  月見草:太宰治の作品『富嶽百景』に出てくる表現。実際は待宵草と言われる
  参照太宰治(含羞と失意の作家)探訪紀行


コメント    この記事についてブログを書く
« ヒヨドリバナ(八幡平 焼山) | トップ | 熊の足跡 ( 焼山 湯沼火口 ) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 🌷.樹花.庭園探訪」カテゴリの最新記事