![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/eada6e21d07d961a6f2250617232fec7.jpg)
某鈑金塗装屋にて
赤に塗り替えてある1750をオリジナルのカラシ色に戻すことを決意しました。
ダメージのあるボディを修復するために、レストアパネルを入手して、鈑金屋に作業を依頼していたのですが、進行具合と手抜きしてないかを偵察にいきましたw。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/efe45c627bc57584307aa0a768443854.jpg)
Ftエプロンは張り替え済み
取りあえず、貼りつけただけですが、ボロボロだったエプロン部は何とか修復できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/29/50e3d783e73926dfb0135c3084c2adac.jpg)
Ftスタビの取り付け部
この箇所も腐食する定番箇所です。
画像が少々悪いですが、まずまずの仕上がりでした。
定番のロッカーパネルも途中まで作業が進んでおりましたが、撮影を失敗したため、次回でもレポートします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/f9ef891620c63adb96f6ec672012e9ab.jpg)
見せたくない画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
早く切開して、新しいパネルと取り替えて貰いたいところダス。
地面が見えるのは、道路状況を見るのには、好都合ですね?!。
なんてことは、もちろん有りましぇん(笑)。
以上は、鈑金屋からのレポートですが、並行してメカ作業も進んでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/9a254ce1bf8adfda39bfd84f2221d636.jpg)
Drがバラしたエンジンw
分解するのは全てのネジを解けば誰でも出来ます(笑)。
組立もDr自身がと思いましたが、やめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
理由は技術が無いからではありましぇん。
作業に没頭すると、他のこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/427a1b935d2d2d90f2459c04282b60c3.jpg)
PF名人登場ダス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
少々コストは掛かっても、より上級
ボディの修復コストがお財布に優しくないですら、ヤケクソモードかもしれましぇん。
言わば、毒を喰らわば皿までダス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
コンセプトは中途半端な出来上がりよりも、高くても良い仕上がりというところです。
問題は例によってアレもコレもと欲が出てきて、限りなくコストが上がることです。
たぶん、売価を200万円以下というのは。無理っぽいでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
エンジンに話を戻すと、各部をチェックしてくれたPF氏は開口一番バルブタイミングが狂っていると言われましたw。
チェーンはすでにDrが切ってますから、何が根拠なのかは意味不明です。
エンジン組立編は摂津工場よりPF氏にレポートして貰う予定です。
世の中分業化でっせ~!(笑)。
そう言えば、シートの張り替えを内装屋に頼むのを忘れてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
1750は三位一体モードで進行中ダス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
言っておきますが、
総監督はDrダス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)