Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

点火今昔物語

2011-09-11 21:38:34 | Drのメンテ講座

当時のままのジュリアスプリントGTV(三本ヒゲ)

おおまかなメカの最後の作業が点火システムの交換でした。

なんせ、この個体のメカは全て当時のオリジナル状態でありました。


分割式ポイント+ネジ止めローター

この年式のオリジナルですが、さすがのオリジナル派のDrもこれはリニューアルしたいと
思いました。

見た目のオリジナルは歓迎しますが、メカは最新式に越したことはありましぇん。

ポイント式の最大の欠点は、定期的なメンテナンスを要することダス。

即ち、乗りっぱなしでは必ず不調になり、最悪始動不能となります

フルトラ点火でも良いのですが、やはり123がBestでしょう。


見た目はBOSCHEと同じ

余談ですが、Drの年代では全てポイント式で、エンジン調整はまずこのポイントの間隙
調整からでした。

また、消耗品なので定期交換も必要でした。

エンジン不調はポイント交換が修理の代名詞と化していたのでありましたw。


40年の歳月が?


最も、現代の点火システムはもっと進んでおります。

デストリビューターはもはやありましぇんw。

あくまでも、デスビ方式での比較であります。

この123はデスビ式では究極の進化とい言っても良いのじゃないでしょうか?。


装着完了

取り付けも配線も特に難しくはなく、デスビ交換の経験者なら問題ないでしょう。

マイコン制御で何種類かの進角特性を変えられるのが、一番のウリなんですが、進化型のUSB式は更に自由な曲線まで作れちゃいます。

私的に一番好ましいのは、旧車のエンジンルームに違和感ないことです。

アルファなら純正のデスビカバーを付ければ全くわかりましぇん。

かってのCDI点火のように、エンジンルームに大きな弁当箱が居座るのは許せません(笑)。


過去の参考記事

 Drの123イグニッション体験記

 123USBはどうするアイフル?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする