安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

群馬県富岡市「神成山九連峰(富岡アルプス)」ハイキング(1)

2025-03-31 19:30:00 | 登山・ハイキング

3月29日(土)に、群馬県富岡市にある神成山九連峰ハイキングコース(通称:富岡アルプス)をTさんとTさんの弟さんの3人で歩きました。長野県内は、湿った雪がざんざん降っていましたが、群馬県に入ると雨だったので、予定通り実行できました。

よく整備されたコースで、アカヤシオと思われる花がきれいで、上信電鉄の電車も撮影することがき、楽しいハイキングでした。累積標高311mで、歩行時間は約3時間です。ハイキング終了後、昼食に「おきりこみ」をいただき、温泉にもよって、西上州を満喫しました。

【行 程】

宮崎公園スタート 9:48 → 神成城址本丸跡 10:20 → 神成山龍王山 10:38 → 吾妻山 12:08 → 新堀神社 12:20 → (一般道経由)宮崎公園 13:12

昼食:みの助茶屋  温泉:妙義ふれあいプラザ もみじの湯

(宮崎公園駐車場~神成山龍王山)

宮崎公園駐車場にある案内看板

宮崎公園駐車場。トイレもあります。

 

本日は、上下ともに雨合羽を着て、傘をさして歩きました。そう強くはないのですが、連続して降っていました。

 

西中学校の横にある「神成山ハイキングコース」の標識。駐車場から、案内の標識に沿って、迷うことなくここまで来ました。

歩きやすい道です。お城があったので、そのころからの道かもしれません。

   

お地蔵さま

読めませんでしたが、大きな石碑がありました。

左手に入ると、見晴台です。

見晴台からの景色。残念ながら、遠くの山は霞んでみることができませんでした。

城跡の中を歩いています。キンランなどの群生地で、立ち入り禁止になっていました。

神成城址本丸跡。一帯は平です。

ここは第2ピークです。全体を神成山ともいうようで、ここは龍王山の名前がついていました。

(龍王山~吾妻山)

この花(多分、アカヤシオ)には、大感激しました。コース全体にわたり、あちこちで目にしました。この花目当てで、ハイキングしてもよいくらいです。長野県内は、まだ冬で、とてもツツジ類の花を見ることができません。

旧宇芸神社跡山頂で、第4ピークです。

下がって行きます。全体に緩やかなアップダウンです。

進行左手に、上信電鉄の電車を見ることができました。

 

第8ピーク。このへんは、岩の上です。

休憩施設がありました。ここでお茶タイムにしました。

山カフェドロームという名前が付けられています。

山カフェドロームからの見晴らし

上信電鉄の電車が来たので、喜んでまた撮影しました。後方には、上信越自動車道が見えています。

第9ピークの吾妻山。

吾妻山にもヤシオの花が咲いていました。

新堀神社に向かって下りていきます。

(2)へ続きます。(2)では、新堀神社~宮崎公園駐車場、昼食に寄った「みの助茶屋」、僕だけ帰りに寄った「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」について記します。


アート・ブレイキー「THE BIG BEAT」、JR北陸新幹線 上田駅構内「そば前 ちくまがわ」で天せいろそば。

2025-03-30 19:30:00 | ベース・ドラムス

先日、JR北陸新幹線上田駅にある「そば前 ちくまがわ」で、遅いランチに「天せいろそば」をいただきました。蕎麦のボリュームがすごく、蕎麦堪能しました。いつ聴いても、堪能させてくれる作品。

ART BLAKEY (アート・ブレイキー)
THE BIG BEAT (BLUE NOTE 1960年録音)

   

アート・ブレイキー(ds, 1919~1990年)率いるジャズ・メッセンジャーズは、1955年頃から1990年まで活動しています。その間、多くのスタープレイヤーが去来しましたが、本作は、ウェイン・ショーター(ts)が加わった初のスタジオ録音で、ショーター色が早くも出ています。

メンバーは、リー・モーガン(tp)、ウェイン・ショーター(ts)、ボビー・ティモンズ(p)、ジミー・メリット(b)、アート・ブレイキー(ds)。豪華な顔ぶれです。1960年3月6日録音。

(英文表記)Lee Morgan(tp)、Wayne Shorter(ts)、Bobby Timmons(p)、Jymie Merritt(b)、Art Blekey(ds)。

曲目は次のとおり。

1  The Chess Player (Wayne Shorter)
2  Sakeena's Vision (Wayne Shorter)
3  Politely (Bill Hardman)
4  Dat Dere (Bobby Timmons)
5  Lester Left Town (Wayne Shorter)
6  It's Only a Paper Moon (Harold Arlen, E.Y. "Yip" Harburg, Billy Rose)
ウェイン。ショーター作が3曲、ビル・ハードマンとボビー・ティモンズ作がそれぞれ1曲で、ジャズ・オリジナルが5曲。ハロルド・アーレン作のスタンダード「It's Only a Paper Moon」。

ジャズ・メッセンジャーズの勢いが感じられる傑作。ウェイン・ショーター(ts)の存在が大きく、3曲を提供するとともに、「It's Only a Paper Moon」にモーダルなアレンジを施しています。特にレコードB面が好きで、ティモンズ(p)のソウルフルな名曲「Dat Dere」、ショーター作「Lester left Town」、リー・モーガン(tp)のスムーズなプレイも光る「It's Only a Ppaer Moon」と素晴らしく、ブレイキー(ds)のバッキングも節度があって、愛聴盤。

   

レコードのラベル。持っているのは、ユナイテッド・アーティスト社から出された再発盤です。「RVG STEREO」の刻印が入っていて、音は、まずまず良いと思います。

(参考)本作から「It's Only A Paper Moon」が聴けます。

It's Only A Paper Moon (Remastered 2005)

(参考)拙ブログの関連記事。

アート・ブレイキー「3 BLIND MICE」

(安曇野市宅で聴いているところ)

飾ってあるレコードは、アート・ブレイキーのリーダー作で、右から「ライブ・アット・ルネッサンス・クラブ」(Blue Note原盤で日本のkingレコード発売、1962年3月ライブ録音)、本作(Blue Note United Artist再発)、「Moanin'」(Blue Note 多分、オリジナル盤)。

 

【そば前 ちくまがわ】

住所:長野県上田市天神1丁目1887-17 JR東日本北陸新幹線 上田駅構内
電話:0268-71-0029
営業時間:11:00~22:00
ホームページ:そば前 ちくまがわ | ブランド | 王滝グループ
       そば前 ちくまがわ 上田駅店 - 上田/そば | 食べログ

外観

店内。僕はカウンター席に着席。

冷たいそばのメニュー。つけそばが、いろいろありました。

そば前のメニュー。ビールやお酒を注文している方もいて、このあたりが、おつまみになるのでしょう。

天せいろそば

そばのボリュームがすごい。

二八の細いそばです。

つけ汁。薬味を投入してあります。

天ぷら。具は、海老、茄子、カボチャ、烏賊など。

天つゆでいただきます。

そば湯はサラサラ系。そばの量が多く、満腹になりました。


松本市中央(高砂通り)の「モイモイ-ハイファイ」で「鶏のたつた揚げスープカレー」。松本カリーラリー。

2025-03-29 19:30:00 | グルメ

先日、ジャズのレコードを買いに、松本市のアガタへ行き、2~3枚購入しました。夕方だったので、お腹が空いていたので、その隣にある「モイモイ-ハイファイ」で夕食をいただきました。

同店は、スープカレーと珈琲のお店ですが、ごく久しぶりに入りました。「鶏のたつた揚げスープカレー」を注文。こくがあるスープカレーですが、辛さがほどほどで、まずまず美味しかった。

蔵造りの外観です。お店の手前は、オープンカフェになっています。珈琲は、松本市内にお店がある「High Five Coffee」と提携して、その豆を使っているようです。

お店の入口

雑誌などが置いてある棚を観ると、今シーズンの松本カリーラリーの冊子がありました。松本市内のカレー屋を回ってスタンプを集めれば景品が当たるといった内容の催し物です。

一階のカウンター席に着席。二階は、二人以上のお客様用のテーブルがありますが、そちらは、結構何組も入っていました。外国からきた観光のお客様も入ってきていました。

スープカレーのメニュー

夜はワンドリンク制なので、ノンアルコールビールを注文。珈琲でもよかったのですが、スープカレーにはビールが合う気がします。

たつた揚げのスープカレー

鶏肉が美味しい。スープは、サラサラ系の範疇だと思いましたが、少しこってりとしています。

野菜は素揚げしてあります。

ごはん。これで普通盛りです。ちょっと多かったけれど、スープカレー、ごはんとも全部いただきました。

蔵の街である中町を歩いているところです。

【モイモイ-ハイファイ】

住所:長野県松本市中央2-6-7
電話:0263-35-8558
ホームページ:モイモイ-ハイファイ(@moimoi_and_highfi) • Instagram写真と動画
       モイモイ-ハイファイ - 松本/スープカレー | 食べログ

 

【松本カリーラリー(冊子)】

   

今年は、85店が参加し、2月15日から3月31日が開催期間です。期日が迫りすぎているので、ラリー参加は難しいですが、冊子にはお店の紹介もあるので、食べ歩きの参考に、活用します。85店には、喫茶店や中華料理店なども入っていて、専門店ばかりではありませんが、よくこれだけのお店が参加したと感心。

冊子に掲載された「モイモイ-ハイファイ」の紹介。   


映画「ボレロ 永遠の旋律」を観ました(3月27日 上田映劇)。2025年はラヴェル生誕150年。

2025-03-28 19:30:00 | 映画・DVD・テレビ

フランス映画の「ボレロ」が、上田市の映劇で上演されたので、観てきました。既に大都市の映画館における公開は終了しています。

   

チラシ表。パンフレットがほしかったのですが、売り切れでした。 

(スタッフ・キャスト)

監督 アンヌ・フォンテーヌ 原作 マルセル・マルナ

出演 ラファエル・ペルソナ(ラヴェル)、アドリア・ティリエ(ミシア)、ジャンヌ・バリバール(イダ・ルービンシュタイン)、エマニュエル・ドゥボス(マルグリット・ロン)

(あらすじ)

名曲「ボレロ」の誕生秘話を描いた音楽映画。1928年<狂乱の時代>のパリ。深刻なスランプに苦しむモーリス・ラヴェルは、ダンサーのイダ・ルビンシュタインからバレエの音楽を依頼されるが、一音も書けずにいた。失った閃きを追い求めるかのように、過ぎ去った人生のページをめくる。戦争の痛み、叶わない美しい愛、最愛の母との別れ。引き裂かれた魂に深く潜り、すべてを注ぎ込んで傑作「ボレロ」を作り上げるが──。

(感想など)

映画の最初の方に、「ボレロ」のロックやジャズヴァージョンなど様々な演奏場面が映し出され、最後の方には、「ボレロ」の舞踏場面が入るなど、いかにこの曲が世界中で知られ、愛されているかが実感できるように作られていて、この構成と、演奏、踊りの場面は、印象に残りました。

伝記的な部分は、史実に忠実だと思われ、ラヴェル役のラファエル・ペルソナやマルグリット・ロン(ピアニスト)役のエマニュエル・ドゥボスの演技も自然な感じでした。ボレロが完成し、バレエとともに初演される場面を観たら、最初から名曲として受け入れられていて、感動しました。

ラヴェル(1875年3月7日~1937年12月28日)は、1928年以降、「ボレロ」や「ピアノ協奏曲」など4曲を作曲したにとどまりましたが、病気が原因だったようで、そこも描かれています。映画で流れる「ボレロ」は、ディルク・ブロッセ指揮ブリュッセル・フィルによるもので、演奏場面が鮮烈です。観に行ってよかった映画。

(チラシ裏面から)

【映画の公式ホームページ】

映画『ボレロ 永遠の旋律』公式サイト

 

(モーリス・ラヴェル生誕150年関連)

(1)日本モーリス・ラヴェル友の会というのがあるそうです。ネットで見つけました。各種情報が掲載されています。

日本モーリス・ラヴェル友の会 Les Amis de Maurice Ravel au Japon(@amisraveljapon) • Threadsでもっと語ろう

(2)月刊ピアノ2025年3月号では、『ラヴェルの魅力に触れる』という特集が組まれています。

   

(3)日本のオーケストラで、ラヴェルの曲を取り上げる機会が増えそうです。

群馬交響楽団の定期演奏会でも、ピアノ協奏曲ト長調(7月19日)、バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲、ボレロ(10月18日)、左手のためのピアノ協奏曲(2026年2月21日)が、取り上げられるので、今から楽しみです。


レッド・ホロウェイ「RED HOLLOWAY & COMPANY」、コメダ珈琲店長野駅東口公園店でビーフシチュー。

2025-03-27 19:30:00 | テナー・サックス

この2月26日にオープンしたコメダ珈琲の長野駅東口公園店ですが、先日寄ったところ、お客様が多く入っていて、繁盛していました。空腹だったので、定番のビーフシチューをいただきました。定番の曲が多いアルバム。

RED HOLLOWAY (レッド・ホロウェイ)
RED HOLLOWAY AND COMPANY (Concord 1987年録音)

   

レッド・ホロウェイ(ts, 1927~2012年)は、知名度は低いのですが、好きなテナーサックス奏者で、過去に3回取り上げました(該当記事へのリンク:) 。ホロウェイは、晩年まで活躍し様々なレーベルに録音を重ねていましたが、本作は1987年に西海岸のコンコードレーベルに録音されたものです。

メンバーは、レッド・ホロウェイ(ts, as)、シダー・ウォルトン(p)、リチャード・リード(b)、ジミー・スミス(ds)。レッド・ホロウェイのワンホーン(楽器の編成に管楽器が一つだけ入っているという意味です。)アルバムで、シダー・ウォルトンの参加が嬉しい。

(英文表記)Red Holloway(ts,as)、Cedar Walton(p)、Richard Reid(b)、Jimmie Smith(ds)。

曲目は次のとおり。

1  But Not for Me (George Gershwin, Ira Gershwin)
2  Caravan (Duke Ellington, Irving Mills, Juan Tizol)
3  Passion Flowers (Billy Strayhorn)
4  Blues for C.J. (Red Holloway)
5  Well, You Needn't (Thelonious Monk)
6  What's New? (Johnny Burke, Bob Haggart)
7  Summertime (George Gershwin, Ira Gershwin, Dubose Heyward)
8  Tokyo Express (Red Holloway)
スタンダードが5曲、レッド・ホロウェイの自作が2曲、セロニアス・モンク作の有名ジャズオリジナルの「Well, You Needn't」。バラエティに富んだ選曲です。

レッド・ホロウェイ(ts)に、Concordレーベルの録音があったとは意外でしたが、なかなかの作品です。ホロウェイは、どの曲も切れ味鋭く吹き、下降フレーズに迫力があります。スタンダード曲の「But Not for Me」や「Summertime」もソウルフルで面白いのですが、2曲の彼のオリジナル「Blues for C.J.」と「Tokyo Express」も良く、前者ではファンク系のリズムを用い、後者ではエキサイティングなプレイが楽しめ、シダー・ウォルトン(p)のソロもスピード感満点です。バラードの「What's New?」では、ホロウェイはアルトサックスを吹いています。

   

レコードのラベル。オリジナル盤ですが、値段は安めです。

(参考)本作から「Summertime」が聴けます。

Red Holloway and Company - Summertime (1987)

 

【コメダ珈琲店 長野駅東口公園店】

住所:長野県長野市大字栗田2121 
電話:026-225-9987
ホームページ:コメダ珈琲店

長野駅東口を出て、しばらく歩き、公園の中を横切ります。

子供たちがサッカーをして遊んでいました。

コメダ珈琲店外観

店内。一番奥の二人掛けのテーブル席に着席。

メニュー。

ビーフシチューとバケットパン

『じっくり煮込んだごろごろビーフのシチューに、ポテトサラダとチーズを合わせるのがコメダ流。』だそうです。

お肉

ポテトサラダ。入っていることを知らないとちょっと驚くと思います。

バケットパン

コメダ珈琲店では、いろいろなパンが提供されますが、このバケットパンは美味しく、中では最も好きです。ご馳走さまでした。