何かの記念日にはグーグルロゴデザインが変わる のですが、先月5月 で私めが気付いたグーグルのロゴデザインが変わった日の画像を掲載します。
尚、どれも大きい画像はありません。
(1) 5月1日、メーデー2016
メーデー は、5月1日に労働者が統一して権利要求と国際連帯の活動を行う日です。
この日のグーグルロゴは、「Google」の文字に似せて、色々な職業の方が働いている場面が描かれていました。
(2) 5月5日、子供の日
子供の日は、子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかる日ですが、端午の節句と同じ日で、特に男児の成長を願って、チマキや柏餅を食べ、5月人形と鯉のぼりを飾ります。
この日のグーグルロゴは、子供達が遊んだりお絵かきをしているデザインでした。
(3) 5月6日、ジークムント・フロイト 生誕160周年
ジークムント・フロイトは、人間が意識していない「無意識」を初めて扱った精神分析学者で、夢の解釈 は無意識の活動を知る王道である、と言って夢の重要性を主張しました。
この日のグーグルロゴは、無意識をテーマにしたデザインでした。
(4) 5月8日、母の日
母の日 は毎年5月の第2日曜日で、お母さんに日頃の苦労を労わり感謝を伝える日です。
この日のグーグルロゴは、大人の女性用の靴と子供の靴が並んでいるデザインでした。
(5) 5月24日、スザンヌ・ランラン 生誕117周年
スザンヌ・ランランはフランスの女子テニス選手で、第一次世界大戦後の1920年代前半の女子テニス界に君臨し、テニス競技を確立した往年の名選手で、今なおフランスで「テニスの女神」として敬愛されているそうです。
この日のグーグルロゴは、スザンヌ・ランランがテニスをプレーしている3パターンのロゴがアニメ風になっていました。
(6) 5月25日、ロサリオ・カステリャノス 生誕91周年
ロサリオ・カステリャノスはメキシコの作家で、その作品はフェミニスト理論やメキシコ先住民の文化研究に大きな貢献をしているそうです。
この日のグーグルロゴは、本を持ったロサリオ・カステリャノスが月と夜空を眺めているイラストでした。
(7) 5月26日、フランキー・マニング 生誕102周年
フランキー・マニングは「リンディホップ」の生きる伝説であり、その発展にもっとも貢献したダンサーと言われています。 「リンディ」とはスウィングダンスの1種で、スウィングのリズムに合わせながらバウンス(飛び跳ね)しながら、ペアがお互い近づいたり離れたりするダンスです。
この日のグーグルロゴは、男女が陽気に飛び跳ねながら「リンディホップ」を踊るアニメーションでした。