団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

太陽光大型船

2009年09月07日 | 太陽光発電

  第3272回第3385回で取り上げた太陽光発電搭載の自動車運搬船のその後の記事がありました。海の上は条件が悪いと心配されていましたが意外な成績のようです。

  Business Media より

  発電量は陸上の1.4倍――日本郵船と新日石の太陽光エネルギー

 日本郵船と新日本石油は92日、太陽光発電システムを搭載した自動車専用運搬船「アウリガ・リーダー」による実証実験の中間報告を発表した。同報告によると、20081219日の竣工から7カ月間の総発電量は32300キロワット時で、発電量は陸上(東京)で発電した場合に比べて1.4倍程度増加したという。

 アウリガ・リーダーは日本郵船と新日本石油が共同開発した自動車専用運搬船。全長199.99メートル、全幅32.26メートル、総トン数6213トンで、最大6200台の自動車を積載できる。太陽電池パネルはデッキ上に328枚設置されており、太陽光エネルギーで発電した電力を動力源の一部として利用している。

 同船による実証実験は、航海中の過酷な環境下でも船舶推進動力へ安定した太陽光発電の電力供給を実現することを目的に実施されているもので、竣工から約2年間、塩害や風圧、振動下での耐久性と、太陽光発電と船舶電力系統との連系を検証する。

 このほど発表された実証実験の中間報告は、竣工から2009713日までの4航海(全207日間)の結果をまとめたもの。それによると、太陽光発電システムの運転時間は2600時間で、総発電量は一般家庭17軒分の消費電力に相当する32300キロワット時を記録した。また、発電量は陸上(東京)で発電した場合に比べて1.4倍程度増加した。これは、航海域での太陽高度が東京よりも高く日差しが強かったことや、平均日照時間が長かったこと、船が受ける風によって太陽電池モジュールが冷却され、変換効率が上がったことなどが要因として考えられるとしている。

 なお、太陽光発電がアウリガ・リーダーの全動力に占める割合は0.05%、ポンプや照明など電力に占める割合も約1%と予測どおりの結果が出ており、これにより年間約14キロリットル(13トン)の燃料節減と約40トンのCO2排出量削減が見込めるとしている。

  太陽高度が高いとか日照時間が長いで発電量を稼げるのにはびっくりしましたが、それ以上に風による冷却効果にも驚きです。何でもやってみないとわからないものですね。
  こうなると私の生来の考え方「やってから悩む」も案外良い所がありそうです。きちんと考えてやるのも良いですが、やる前に悩んで踏み出さないのよりは良いのじゃないでしょうか。兎に角始めてみて、悪いところがあれば改良していけば物事は前に進みます。
  私が太陽光発電の未来がはっきりしないのに勧めるのはこの考えが根底にあります。兎に角一日も早く始めてどんどん広げていけばきっと良い解決方法も生まれてくるでしょう。しかし、踏み出さなければ何年経っても太陽光発電は広まらずに終わってしまうなんて事になりそうな気がします。

まず踏み出しましょう!