団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★JR貨物

2013年01月05日 | エネルギー 環境

  第 2530回第 2762回などで車社会から公共交通への移行を担うべきとしてJR貨物を何度も取り上げてきました が、少しずつではありますがその動きは加速しているようです。

  テ クノロジー :日本経済新聞より  2012/12/17

  10 トントラック並みコンテナも JR貨物、モーダルシフト加速

 トラックによる貨物輸送を環境負荷が 少ない鉄道や船舶に移す「モーダルシフト」。有力な担い手である日本貨物鉄道(JR貨物)が存在感を高めてい る。環境保護や労働力不足の観点から、二酸化炭素(CO2)排出量や作 業人員を抑えられる鉄道への関心は増す。荷主の様々な要望にどう対応していくか――。JR貨物の挑戦が随所 で本格化している。

10トント ラックと同じ積載量の「31フィートウイングコンテナ」

 「鉄道貨物輸送はエネルギー効率が非 常に良い。我々が荷主の期待に応える施策を実行できれば、モーダルシフトの流れを一段と加速させられるはず だ」。収益拡大の好機と見て、田村修二社長は言葉に力を込める。

 今秋、同社が初めて製作した「31フィートウイングコンテナ」は重要戦略の1つだ。大型トラック(積載10ト ン)と同等の容積、積載重量を持つため、輸送単位や荷役作業を変更せずに、トラックから鉄道に輸送手段を切 り替えられるためだ。「これまで鉄道貨物輸送を利用してこなかった新規の顧客を開拓する」。担当者は意欲を 見せる。

 実際、31フィートコンテナの滑り出しは上々といえる。12月上旬までに、近畿から九 州へ運ぶ家電製品、首都圏と中国地方を往復する加工食品など4件が成約済み。現在も10社と商談中で、 2012年度中には製作した25個のコンテナすべてがフル稼働する見通しだ。

 モーダルシフト促進の条件には「駅の 近代化」も欠かせない。北海道や東北、北陸地区と首都圏を結ぶ輸送力の増強を狙い、拠点の「隅田川駅」(東京都 荒川区)が来春、生まれ変わる。着発線や荷役線の延伸、コンテナホームの拡幅など改良工事を実施中。総工事費は 約46億円。うちJR貨物は7割を負担し、同駅の輸送力は年間約22万 トン、10トントラックに換算すれば約2万2千台分が増強されることになる。…中略

  このほか、長距離トラックドライ バーの不足もモーダルシフトが広まるきっかけになりそうだ。5年前の道路交通法の改正で大型免許取得者が激減、08年は約4万8千人と07年に比べ3分の1に。高齢化が進み、恒常的なドライ バー不足になることが予想される。

 国内総貨物輸送量は減少の一途で、10年度は50億トン弱と00年度に比べ2割以上縮小した。一方、JR貨物のコ ンテナ輸送量はモーダルシフトの流れに乗り、07年度まで増加カーブを描いたが、リーマン・ショックを機に 減少傾向に陥っている。

 国内総貨物輸送量は減少の一途で、10年度は50億トン弱と00年度に比べ2割以上縮小した。一方、JR貨物のコ ンテナ輸送量はモーダルシフトの流れに乗り、07年度まで増加カーブを描いたが、リーマン・ショックを機に 減少傾向に陥っている。

 鉄道のCO2排出量は営業用トラックの6分の1と圧倒的に少ない。環境面だけでなく、1度 に大量の荷物が運べ、定時性も大きな売り物だ。「荷物のサイズや求められるスピードなど、荷主の需要にきめ 細かく対応して顧客を増やしていく」(田村社長)。東日本大震災の災害廃棄物専用列車の運転開始などで注目 を浴びたJR貨物が、モーダルシフトでもさらなる輝きを放つために新たな挑戦を続けている。(産業部 阿部 将樹)

  その動きは遅々としたもののようで すが時代はJR貨物を求めているはずです。トラックのドライバーの不足というのは知りませんでしたが、常々あの 大型の長距離トラック運転手の過酷な労働条件を見るたびになんでトラックなんか減らして鉄道に換えないのだろう と思ってました。誰かを犠牲にしてのシステムは絶対に良くないはずです。
  折角政権も変わったことだし、景気対策の根本として思い切ってJR貨物の新幹線網を日本中に張り巡らす なんて政策をとって欲しいものです。つまりは日本の流通を根本から変えるのです。無駄な箱物に懲りて公共投 資の減らし過ぎによる経済の停滞を打ち破るためにも是非土り組んでもらいたいものです。環境やエネルギーと いう日本の抱える根本的な問題を解決するうえでもこんなに良い方法はないと思うのですが。

これぞ列島改造!


自治体が屋根貸し

2013年01月04日 | 太陽光発電

  な んでどこの自治体も手を出さないのだろうと不思議に思っていたのですが、やっと出ました。実際には屋根貸しより も自分で設置した方が利益は大きいので自分で設置してほしいところですが、きっと予算の関係などもあるのでしょ うね。

   MSN産経ニュースよ り  2012.12.26

   太 陽光発電「屋根貸し」 公共施設に設置 県が23市町村と事業参入 新潟

新潟県と各市町村は記者会見し、共同で公共施設の屋根を太 陽光発電に貸し出す取り組みを発表した=25日、県庁

   新潟県は、太陽光発電のために公共施設の屋根を発電パネルの設置場所として企業に提供する「屋根貸し」事業に参入 する。今年7月に自然エネルギーの固定価格買い取り制度が始まったのを受け、神奈川県など複数の自治体が事業を開始 していることから、県も新潟市、長岡市など県内23市町村と共同で始める。県と市町村による共同展開は全国でも初め てという。自然エネルギーの柱とされる太陽光発電に県挙げて取り組むことで普及を加速させるとともに産業振興にもつ なげる。

  屋根貸し事業は、県や市町村の役所など公共施設の屋根を借りた発電事業者が、設置した発電パネルで作った電気を東北 電力に売電することで得る収入から賃料を県と市町村にそれぞれ支払う仕組み。窓口を県に一本化することで手続きなど を簡素化し、導入を早める。

  県は発電事業者を来年1月21日まで募り、同月中をめどに採択する。1事業者に貸し付ける方針で、事業期間を売電開 始から20年以内とする。貸し出す施設数は県が53施設、市町村が140施設。屋根面積は延べ28万5662平方 メートルに及ぶ。全ての施設に発電パネルを設置した場合、出力は2万キロワット程度に上り、一般家庭約5千戸分の電 気を作ることができる。

   県内は雪国のイメージが強く、太陽光発電に適していないという見方があるが、県によると阿賀野市に昨年設置した県 営の大規模太陽光発電所(メガソーラー)「新潟東部太陽光発電所」では、好天に恵まれた影響で初年度1年間の売電量 が想定より15・3%多かったという。

  泉田裕彦知事は25日、参加する市町村の首長などと県庁で記者会見し、「雪国でハードルが高いと思われている部分も あるが、再生可能エネルギーの普及促進を目指す。次世代のエネルギーの選択の幅を広げ、その可能性を切り開きたい」 と意欲を示した。

   予算が取れないのなら全国の自治体がこの方式を取り入れるべきです。とは言いながら、実際にその気になれば銀行も バカじゃないんですから絶対に融資すると思うのですがどうなんでしょう。全国の自治体が太陽光発電による発電事業を やればその利益で税金の不足を補うこともできるはずです。
  こんなに解りやすいことをやらないのは面倒くさいのかそれとも私のような門外漢には解らないネックがあるの でしょうか。

本当に何故なんでしょう!


ガラスの屋根

2013年01月03日 | エネルギー 環境

  第4851回で発電と熱回収の話題を取り上げました が、発電と太陽風呂の併用を理想と考えている私としては熱の利用方法がちょっと違うかなという思いもありまし た。
  ところがあっと驚くような記事がありました。ここまで徹底したものは私も思いつきませんでした。世の中 には面白い考えをする人もいるものです。

  革新 的発明と製品情報より

  ガ ラスで作られた屋根タイル

Filed under: 生活 ― 6:26 am on 木曜日, 12月 27, 2012

ソーラーパワーを提供するスウェーデン のSolTech Energy社は、透明なガラスの屋根タイルを作った。エアが流入する溝のある構造となり、ガラスタイルの下に黒色のナイロンキャンバスを敷かれている。 日光が透明なタイルを透過して空気を温め、そのエアで水を温めてくれる。温めた水が部屋に入り、お家を温め ることができる。推計によると、1㎡あたり350kWhの熱量を生成されるそう。

  SolTech Energy Global

  ここまで大規模にやるとは本当に想 像もしませんでした。これは今のところ温水だけのようですが、下の黒色のナイロンキャンバスをフレキシブル太陽 電池に換えれば見事に両立できるのじゃないでしょうか。
  それにしてもここまでやるとコストはどうなんでしょう。もしコストが十分合うのならこれは面白いと思い ます。
  日本の住宅メーカーあたりがこの会社と提携して乗り出しませんかね。絶対に当たると思います。

どこかやって ください!


太陽光発電の時代到来

2013年01月02日 | 太陽光発電

  第 4645回でドイツが5月25日に太陽光発電の最高発電量を記録したことを取り上げましたが、その ことについての興味深い記事が二つありました。まだまだ太陽光発電に対して批判的な目が多いようですが、これを 見ると太陽光発電の未来は十分期待できます。
  地球がこんなに素晴らしいのも太陽のお陰です。人類はやはり太陽を利用して太陽とともに生きることを考える のが最善じゃないでしょうか。 

  両方ともかなり長いのでどうぞリンクの方で読んでください。

  日経ビジネスオンラ インより  2012年12月27日(木)

  太 陽光発電で「負けパターン」を繰り返すな 加速するグローバル競争  村沢 義久 

 失敗どろこか大成功したドイツ

 ド イツの太陽光発電が快進撃を続けている。一部には、買い取り制度の「失敗」とか、成長の「失速」などと批判する 声があるが的外れ。実際には躍進は今も続いている。

 ま ず、2012年5月25~26日の2日間、太陽光による史上最高の発電量を記録した。一時は最高出力2200万 kWに達し、ドイツの全電力需要の半分近くを太陽光発電が供給した。

 そ して、年間導入量でも記録を更新しつつある。2010年に740万kW、2011年に750万kWの太陽光発電 を新規に導入。2012年には「失速」どころか、最初の10カ月で680万kWを設置しており、通年では昨年を 上回る可能性が高まった。

 日 本は2010年の年間導入量が100万kW、2011年が130万kWであった。筆者は、2012年に暦年ベー ス(1-12月)で200万kW、年度ベース(4月-3月)では250万kWに達すると予想している。

 しかし、これでもまだ不足であり、今後、原発へ の依存度を大幅に減らすためには、数年後には年間500万kWを達成 し、長期的には現在のドイツを上回る1000万kWのペースを維持する必要がある。

 確 かに、ドイツの太陽光発電に問題がない訳ではない。高値買い取り制度による家計への負担が2011年に月額 1000円を超えるなど弊害が出ている。

 しかし、これは「想定」されたことであり、予定 通りに修正している。買い取り価格はすでに段階的に引き下げられているのだ。例えば、容量1MW以上のメガソーラーについては、2012年時点ですでに日本円換算で10 数円に下がっている。それでも事業が成り立つのは、コスト削減も順調に進んでいるからだ。…以下略

ドイツは失速したものと思ってましたが全く違って いるようです。どうしてこういう情報が日本には届かないのでしょうか。やたらに原発に反対するより、こうしたド イツの例を生かして、どうやったら本当に自然エネルギーを生かせるのかをもっと考えるべきでしょう。

  この記事を裏づけてくれる記事をいつものフラ イブルクから地球環境を考える~村上 敦のエコ・エッセイ~が取り上げてくれていました。こちらは 実際にドイツで活動している方なのでその情報は貴重です。

  2012 年ドイツ太陽光発電の総集編、統計情報(その1)

 さて、今回は、年も押し迫ってきたこ とですから、2012年の包括としてドイツの太陽光発電の設置量、およ びFITの買取価格について取りまとめることで、ブログも仕事納めといたしましょう。

 おさらいとなりますが、2011年末までのドイツでの太陽光発電の設置量は、ドイツ環境省の統計により ますと、24.82GW出力となっています。

 2009年までに1年間での設置量を「3.8GW」と日本で20年設置にかかっ た規模を単年でクリアし、世界市場をリードしてきたドイツも、2010年度の7.378GW、翌11年度も 7.485GWの設置と(いずれもPhoton誌集計)、大幅に政府や政治、学術関係者の予測を上回るス ピードになり、「スペインの二の舞」、あるいは「太陽光バブル」とも揶揄され、2012年の上半期は、改正 したばかりのFIT法を太陽光発電のみ緊急的に再改正し、下落を続ける太陽光発電市場の価格破壊を吸収する ために、政治的にも、産業の面でもバタバタと世間を騒がせた1年でありました。

 日本では、それを揶揄してFIT失敗論も飛び出すなどいろいろありましたね。

 ということで、集計がある分だけにな りますが、2012年の太陽光発電の設置量です:

1月 517MW、2月230MW、3月1223MW、4月359MW、5月254MW、6月1791MW、7月 543MW、8月329MW、9月981MW、10月612MW、11月?MW、12月?MW

(いずれも、FIT法定めによるドイツ系統機関統計値)

 1月~10月までの集計で、6.839GW…あと2ヶ月分の集計が入りますの で、7~8GW出力の設置と昨年並みは固いことでしょう。

 つまりドイツでは、このレベルが平年 並みになったというわけです。この月別の設置量を眺めてみてもお分かりのように、3月、6月、9月と買取価格の大幅な値下げ前、法律の制度改正前の駆け込み需要 は多少見られますが、通年して、設置量はなかなか良いペースで続けられています。…以下略

  こちらでも見事に証明されています ね。ドイツの失速なんて全くの間違いだった訳です。パネルの価格がそれだけ下落しているということのようです。 こうなると、もう日本のメーカーには太刀打ちできないかもしれませんね。
  手を打つのが遅すぎたのかもしれません。家電と同じ運命をたどることになるのか、それとも起死回生の手 を見つけることができるのか。
  いずれにしても太陽光発電は私が考えていた以上に本物になりそうな雰囲気です。なんとかこの中に日本の メーカーも残ってほしいものですがどうなることやら。
  しかしながら、いよいよ太陽光発電の時代が来ることは確かなようです。これは素直に歓迎したいと思いま す。

太陽 万歳!


パソコン三昧

2013年01月01日 | PC

 年賀

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

今年も今月10日で連続12年の達成です。後10日、なん とか達成したいものです。

   1999年7月17日    第 1回

   2000年1月1日    第 128回

   2001年1月1日    第 471回 

   2001 年1月11日木曜日  第480話 ここから連続記録が始まりました。

   2002年1月1日    第 835回

   2003年1月1日   第 1200回

   2004年1月1日   第 1565回

   2005年1月1日   第 1931回

   2006年1月1日   第 2296回

   2007年1月1日   第 2661回

   2008年1月1日   第 3026回

   2009年1月1日   第 3392回 連続2913回目

   2010年1月1日  第 3757回  連続3278回目

   2011年1月1日  第 4122回 連続3643回目

   2012年1月1日  第 4487回 連続4008回目

   2013年1月1日  第4853回 連続4374回目

  なんだかんだと とうとう13年も続けてきたんですね。本当にバカなことを始めたものです。とは言いながらも、そのおかげでパソ コンという全く想像もしなかったものとともに楽しい人生を過ごさせてもらったのも事実です。仕事など多くのもの も捨てたような気がしますが、パソコンに合わなかったらこんな面白い経験もできなかったと思えばこれも縁です ね。
  さて、そのパソコンも暫く諦めていた自 作の血が騒ぎ出し、今や毎日パソコン三昧が続いています。尤も、年金暮らしでお金がないのはま すます厳しくなっていますので、お金をかけて新しいものを組むなんてことは到底無理なので、今や何度も書い てきたように中古パソコンをもらってきてそれをいかに快適にするかを楽しんでいます。
  長い中断のためにパソコンの世界は全く様変わりして毎日が勉強勉強です。ハードにはできるだけお金をか けずソフトが主体になりますが、こちらも全く別世界のようです。
  それにしてもここで役に立つのがネットですね。自作を始めたころはまだまだ情報も少なく良いソフトもあ まりなかったような気がしますが、今やちょっとサーチすれば便利なソフトが無料で提供されていて驚くばかり です。沢山のソフトにお世話になったので、これから随時紹介させてもらおうと思っています。

 

いや~、忙しい!