団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★政治(まつりごと)変革会議は何をする

2024年01月25日 | 政治の崩壊

青山さんが政治改革に新しいことを始めたことを「ぼくらの国会」で取り上げてくれています。
  自民党が潰しにかかるでしょうが何とか成し遂げて貰いたいものです、さて、どうなるか。


  こうなると、やはり青山さんの総理を見たいものですが、自民党が全力を上げて阻止することは間違いないでしょう。
  どこまでやれるか見守りましょう。今こそ日本が変わるチャンスかも。


★イーロン・マスクが自社ロボット「オプティミス」で強気の予測

2024年01月25日 | エネルギー 環境

 

逆風に晒されたテスラですが、マスクは強気をくずしていないようです。一体、どうなるのでしょうか。

  宮崎さんが詳しくとりあげてくれています。EVとともにマスクがどうなるのか見ものです。 
  マスクは生き残ることが出来るのでしょうか。

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より  令和六年(2024)1月23日(火曜日) 通巻第8103号  

 「二十年後、テスラ・ボット(ヒューマノイド・ロボット)は百万台」
   イーロン・マスクが自社ロボット「オプティミス」で強気の予測

 世界一の大富豪といわれるイーロン・マスク、あちこちで無造作な発言をつづけ物議を醸し出すことでも有名だが、「これから二十年以内に、文明の安定が続 く限りにおいて、テスラ・ボット(ヒューマノイド・ロボット)の「オプティミス」は百万台になる。価格は2万ドル近辺になるだろう」と強気な予測を語った (FOXニュース、24年1月22日)。

 上海で開催されたAI国際会議で、テスラは、このオプティミスの試作品を展示し実演して見せた。
なるほど、人間のかたちをして、運搬や物品の配置換え、植木に水撒きなど単純な作業ができる。これは日本の産業ロボットのレベル以下だが、愛称「テスラ・ ボット」は忽ち世界のブランドとなった。マスクは上海の展示ショーで、「3~5年以内に市場に投入する」と語った。

 しかし、用意周到な言葉選びがなされていて、注意が必要である。原文にあたると「provided」が挿入されている。これは「以下の条件のもとに」という付帯条件を示し、「文明の安定が続く限りにおいて」、マスクの予測は成立するという意味である。

 テスラは先にSF映画の装甲車のような「サイバートラック」という新モデルを発売したが、価格が6万ドル(900万円弱。因みにトヨタ・レクサスの価格は23年モデルが460万円から570万円。最高級豪華版は、上海自動車ショーで披露された新モデルで3200万円)。
サイバートラックは当初4万ドルと宣伝されたので、予約は百万台に達したらしい。ところが、イザ蓋をあけると高価なので、当面の年間販売台数25~50万台を達成できるかどうか、専門家は疑問視している。

 テスラ、その前にはリコールが200万台。またその前はマスクの失言で「反ユダヤ主義」と間違えられ、イスラエルへ釈明に飛び、1月22日はポーランドのアウシュビッツ見学に行かされるなど失言後遺症も続いている。
ポーランドの古都クラコウ(琥珀と日本漫画センターで有名)で開催された「全欧ユダヤ人協会」に出席したイーロン・マスクは「多様性、公平性、包括性」が重要だと述べた。

 米国専門誌『コンシューマー・リポート』は33万台以上の自動車データの分析結果を発表し、「EVはまだ主力車種としては発展途上にあり、EVはガソリン車よりも問題が79%多い」と報じた。
他方、ハイブリッド車は26%少なく、トヨタや現代は「信頼性の高いメーカーだ」と評価した。

 マスクはAIにも挑んでおり、多数のエンジニアをスカウトして、「AI─X」社を設立し「オープンAI社」のチャットGPTに対抗意欲を燃やす。
ロボットはそのAIとの連携から編み出された分野なのか基礎的には宇宙衛星通信網の「スペースX」の超ハイテク技術を持っている。
 ともかくその飽くなき冒険精神は萎縮気味の日本の若者たちを鼓舞していることだけは確かである。

  EVの衰退は日本にとっては朗報ですが貴重な保守の応援団がいなくなるのは残念です。どうなることやら。


★片平観平と日本的思考

2024年01月25日 | 誇れる日本

 ここまで公の為に自分を捨てて働ける人がいるのかと驚かされる人が昔の日本にはいたようです。
  劣化した今の日本にこれだけの人がいるでしょうか。それだけ民度がたかかったのでしょう。
  ねずさんがそんな人を取り上げてくれています。

  何時ものように全文をリンク元で読んで下さい。 

  ねずさんの学ぼう日本   2023/01/21

  片平観平と日本的思考

  ・・・略

  観平は、全財産を使い果たし、殿からいただいた報奨金さえも植林に捧げ、何もかも遣い果たして、70歳でこの世を去りました。

 片平観平の生涯は、経済人としては、まるでダメ男といえるかもしれません。
けれど、古来日本人は、公のために生きるということを、もっとも大切なこととしてきました。
そしてそういう人には、天はかならず大きな試練を与えました。
それでも最後までやり抜く。

 「天の将に大任を是の人に降さんとするや、
 必ず先づ其の心志を苦しめ、
 その筋骨を労し、
 その体膚を餓やし、
 その身を空乏し、
 行ひ其の為すところに払乱せしむ。
 心を動かし、性を忍び、
 その能はざる所を曾益せしむる所以なり」

  それにしても、こんな人を育てた日本の凄さに驚きます。やはり、それ程に日本の民度は高かったのでしょう。
  もうそんな人が現れる民度は無いのじゃないでしょうか。


★Koreaの教育がKoreaを消滅させるか

2024年01月25日 | 韓国

 Koreaの日本を憎む教育が、自分を滅ぼすことになりそうなようです。これは面白いですね。正に、自業自得です。

  「ポリティカ金字塔」が、詳しく取り上げてくれています。


  Koreaにも目覚める人はいるようです。とは言え、Koreaが変わることは無いでしょう。


  それにしても教育とは恐ろしいものです。そのKoreaの教育に犯された日本の教育を放置しておくと同じ道を歩むことになるでしょう。


★「ペロブスカイト太陽電池」性能爆増!ついに日本がエネルギー大国へ!

2024年01月25日 | 太陽光発電

 期待のペロブスカイト太陽電池の実用化がいよいよ実現しそうなのだそうです。日本がエネルギー大国の可能性もあるようです。
   
  「JAPAN 日本の凄いニュース」が、取り上げてくれています。これが実用化すればChinaの太陽電池も終わるでしょう。


  それにしても日本のエネルギー大国への技術開発の進展の多さに驚くばかりです。どれか一つが実用化するだけでもエネルギー大国になりそうです。

さて、どうなることやら!

★こんなChinaを何時まで放置しておくのか

2024年01月24日 | 中国

 妙佛 DEEP MAXさんの相変わらずの毎日の報告は呆れるものばかりです。こんな国が存続していることが許しがたい。
  世界は何時なったらChinaを叩き潰すのでしょうか。放置しておけば世界の危機が大きくなるばかりです。
  やはり、金の亡者達を退治しないとChinaを消滅させることは出来ないのかも。

 




 01-22 「汚染水」で日本叩きの中共が北の核開発に沈黙で人民が困惑


  それにしても、本当にとんでもない国です。何としても消滅させるしかないでしょう。

★中国の都市化比率は60%を超えて農村の荒廃に拍車

2024年01月24日 | 中国

 

人類の危機はやはり食料からじゃないでしょうか。それを早めるのもChinaの影響が大きいようです。
  宮崎さんがそんなChinaの現状を取り上げてくれています。やはりChinaをこのまま放置しておけば人類の消滅にも繋がるのじゃないでしょうか。
  それにしても、今や何をたべさせられているか分からない現代は人類最大の危機なびかも。

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和六年(2024)1月23日(火曜日)
 通巻第8102号  

 中国の都市化比率は60%を超えて農村の荒廃に拍車
  農業人口の激減と農作物の輸入激増、そして食糧輸入国へ

 GM(genetically modified)とは、バイオ技術により遺伝子組み替え種子を意味する。
 中国農業部(MARA=農林水産省)は3年間の試験を経てGMトウモロコシ37品種とGM大豆14品種を承認した。
中国政府は都市化による農地激減、農家の労働力不足、農民の高齢化に加えて台風、洪水など天然災害による田畑の荒廃と砂漠化、慢性的水不足、過剰な化学肥料、土壌の劣化などで、農作物の自給自足体制が崩壊し、輸入が増えていることを憂慮してきた。

 もとより中国の「三農問題」とは農民、農村、農業。経済成長による農民の都会への流失は深刻である。
農村もマンションやら高速道路などで嘗てのムラ意識は稀釈となりまた農耕具の機械化や近代化などは農業会社(旧「人民公社」)の官僚主義、日本のような農協システムはないため、マネジメントが機能せず、貧困が続いてきた。

 習近平政権は、公園を潰して農耕地への転換を強制するなど、ちぐはぐの農政の一方で、食糧安全保障の改善を重視している。
とくに国内生産と自給自足を確立するべく、2024年6月1日には「食糧安全保障法」が発効する。

 GMに関して、食の安全、品質が所謂「科学者」、たとえば「ハイブリッドライスの父」袁龍平のように支持はされているが、民衆は生物学的な安全を懸念して おり、また日頃からの政府への不信感が基底にあるためGM作物に対して拒否反応が強い。したがって商品化が遅れてきた。2018年の全国調査では47%が GMに対して否定的な見方をしており、14%がGMを中国を狙ったバイオテロの一種とみなしている。

 大豆は中国の食糧安全保障にとって極めて重要であり、動物用、人間用、工業製品用に区分けされている。
日本でも大豆は納豆、豆腐、醤油などに必需品。たしかに中国は大豆生産国であり、現在の生産量はおよそ 2100 万トンだが、同時に最大の大豆輸入国だ。
2023 年の中国大豆購入量は8500万噸、主に米国、ブラジル、アルゼンチンから輸入した。
2008 年から 2013 年の間に、中国国内の大豆生産専用面積は 24% 減少した。 

 中国では大豆は牧畜の飼料にも多用される。大豆とトウモロコシが重要なのは中国の耕地面積の5億2254万ヘクタールのうちの1億2254万ヘクタールが放牧地である。

 ▼中国は食糧安全保障が優先課題なのだ

 食糧安全保障の改善は習近平政権の優先事項である。
国家の能力構築の強化を含む国家食料安全保障を確保するための8つの課題が提案され中央農村労働会議で確認された。
 遺伝子組み換え作物開発への投資は国有企業 (SOE) ならびに国有研究センター (MARA=直属の国立研究機関である中国農業科学院など) が担い、他方、民間でも種子会社は7600社以上ある。

 ところが種子特許出願では世界第 1 位であるにもかかわらず、中国がもつ1225 件の特許の殆どが、中国農薬総公司(ケムチャイナ)が保有する。ケムチャイナは2017年スイスのアグリビジネスでGM開発企業の「シンジェンタ社」を 430億ドルで買収し、世界最大の農薬・種子会社の一つとなった。ちなみに中国語の会社名表記は「先正達集団」(発音はまさしくシンジェンダ)。

 同社は種苗業界でモンサント、デュポンに次ぐ世界第3位。2019年度の売上は約230億ドルであり、世界100ヵ国に49000人を越える従業員を抱えている。日本支社は殺虫剤などを取り扱っている。
逆にこのM&Aによって西側に警戒感を抱かせ、米国アーカンソー州などは中国企業の農地買収を禁止した。

  日本の食を支えている大豆がChinaも支えているとは思ってませんでした。これは何としても、大豆の自給自足が必要でしょう。
  それにしても、今や何の心配も無く食べられる食料は一つも無いのじゃないかと心配になります。


★一隅を照らす、照らし続ける

2024年01月24日 | 誇れる日本

 人生を終えることが近づいた今になって、何をしてきたのかと今更ながらに後悔しているのですから何とも情けないことです。

  それだけに、「一隅を照らす」という言葉にはわずかな希望が残っているような気がします。
  ねずさんが何度も取り上げてくれています。それに「照らし続ける」が続いていることを教えてくれています。
  これに、なんだか救いがあるように思えます。

  何時ものように全文をリンク元で読んで下さい。 

  ねずさんの学ぼう日本   2023/01/21

  一隅を照らす、照らし続ける

  ・・・略

  「一隅を照らす」という言葉があります。
伝教大師が桓武天皇に宛てて記した「山家学生式(さんげがくしょうしき)」にある言葉です。

「径寸十枚
 是れ国宝にあらず。
 一隅を照らす
 是れ即ち国宝なり」

意味は、
 直径3センチもある宝石十個(金銀財宝)が国の宝なのではない。
 世の中の一隅で暮らす人々が、その場所で精一杯努力して光りを放つこと。
 それこそが国の宝である。
といったものとされています。・・・中略

 日本人は「わけのわからない」事態に遭遇したとき、「ゴジラ-1.0」と同じです。
笑顔で、集団で、力を合わせて、そしてひとりひとりがそれぞれにできる力を発揮して、大きな問題に立ち向かおうとします。
誰が偉いとか、中心が誰かではないのです。
みんなの思いが、ゴジラとの対決へと向かい、見事ゴジラを退治します。

 これが日本式です。

 伝教大師の言葉の「一隅を照らす」は、原文では「照于一隅」と書きます。
「于」があるのです。
だから、一隅を照らすだけではないのです。
照らし続ける、のです。
   
  なる程、大きなことは無理だったが小さなことを続けることなら何か出来るかも。

  今からでも間に合うか。


★K国お得意の嘘でまた炎!?ヤクルトの商標を奪うとんでもない行動とは?

2024年01月24日 | 韓国

 日本のものを何でも自国発祥と嘘を付くKoreaがヤクルトまでそうだと言って恥を掻いたようです。何とも懲りない奴等です。

  「ポリティカ金字塔」が、取り上げてくれています。恥知らずというのはどうにもならないようです。


  それにしても、Koreaには反省というものが無いのでしょう。やはり、何があってもお付き合いすべき国じゃないようです。未来永劫の国交断絶こそがやるべきことでしょう。


★アメリカが採用!?日本製リニアがヤバすぎる事態に…

2024年01月24日 | 自転車・公共交通

 静岡知事によって頓挫しているリニアですが、JR東海が裏で面白い働きをしているようです。何と、アメリカのニューヨーク・ワシントン間でのリニアを売り込んでいるそうです。
  これは面白いですね。これが実現すればリニアの大宣伝になるしアメリカにとっても最高の交通機関となるでしょう。アメリカに高速鉄道ブームが起きるかも。

  「NEX工業」が、取り上げてくれています。何とか実現して欲しいものです。


  さて、アメリカはどうするのでしょうか。これを機会にアメリカが車社会から公共交通主体の交通体系になれば面白くなりそうです。

 
 さて、どうなるか!

★サムスンやアップルまで中国から撤退!

2024年01月23日 | 中国

 サムスンはともかく、アップルまでがChinaから撤退だそうです。売国アップルがやと目覚めたのでしょうか。それが本気であることを願いたいものです。
  アップルこそがアメリカ最大の敵だと思っていただけにこれが本気であれば大歓迎です。


  Chinaとサムスンが共倒れして売国アップルも凋落すれば面白いですが、そうは上手く行かないかも。


★湾岸諸国が中国人民元と通貨スワップを締結

2024年01月23日 | 中国

 

Chinaが追い詰められながらもしぶとく生き残りに粘っているようです。何と、中東諸国と通過スワップを締結しているのだそうです。

  宮崎さんが報告してくれています。それにしても湾岸諸国も何を考えているのか。Chinaと付き合って将来があると考えているのでしょうか。  

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和六年(2024)1月21日(日曜日)
 通巻第8099号  

 湾岸諸国が中国人民元と通貨スワップを締結
  カタールはすでにガスの人民元取引を始めている
20
 数年前だった。ドバイに宿泊した折、空港から近いインターナショナルシティの一角に中国人街「ドラゴンモール」があると言うのでタクシーで見学に行った。
 中国企業が胴元で、邦貨換算270億円を投じたショッピングモール(唐人街)である。

吹き抜けのロビィ、入口に中国銀行支店。ラーメン、餃子のレストランに混じってタピオカも。商店街は中国産の雑貨が山積み、おもに観光客相手の安物ばかりだった。ランタンの飾り付け、最近、行った人の話ではカラオケも開店しているとか。

 ドバイは中東の金融センターである。
世界一の高層ビルが聳え、そのなかに水族館があり、紀伊國屋書店もある。住民の九割は外国人で、カネが有り余っているのでバス停まで冷房付き。警察官はひまだから赤信号で渡った歩行者にまで罰金を取っている。

 ドバイ、カタール、UAE諸国の地域的覇者はサウジアラビアである。石油とガスの取引は米ドルで行われている。というより「いた」と過去形に変わりつつある。
人民元が、1974年以後「ペトロダラー」として、ドルの金兌換離脱以後も世界の通貨覇権を握るアメリカを脅かし始めた。拙著でも推論したが、中東の金融事情の変化に対して、トランプ「次期大統領」は、新札「トランプダラー」の発行を計画しているかも知れない。

 さて現実の問題。ドバイは上海株式市場と連携し、デジタル人民元での売り買いを開始した。中国が現在「通貨スワップ」を締結した国々は29ヶ国だが、ド バイは中国の銀行に正式の銀行免許を交付した。中国農業銀行もドバイで業務を本格化した。カタールも中国とははやくに通貨スワップを結んでいる。

 人民元は2016年にIMFのSDR通貨として認められ、シェアは日本円と並ぶほどに世界で認知されている。
 促進の刺激剤となってきたのが一帯一路プロジェクトだった。

 2012年にUAEと中国は通貨スワップを結んでいたが、2023年からガスの決済を人民元でも認めた。UAEは23年11月28日に48億9000万ドルで五年間の通貨スワップとした。

 サウジアラビアは23年11月20日、中国と69億8000万ドル、三年契約の通貨スワップを認めた上、ドル決済だった石油取引の一部を人民元とする政策変更に前向きと言われる。
サウジの変心、米国にとって神経質にならざるを得ない。

  やはり、トランプさんの復活に頼るしかないのかも。それにしても、世界はChinaを延命させる積もりなのでしょうか。そこに未来があると思えるのが不思議です


★植物は種を残して潔く死んで行く

2024年01月23日 | 誇れる日本

 早くあちらに行きたいと願う毎日ですが、ねずさんが「むすび大学チャンネル」で、面白い言葉を聞き出してくれています。
  由井さんが植物は種を残して潔く死んでいくが、人間は何時までもしぶとく生き残ろうと足掻いている。植物を見習って潔く死ぬとの言葉は考えさせられました。
  これは、尊厳死を思い出させてくれます。何とも面白い考えです。  

 

  自然に学ぶことを考えさせられます。これからの人間の生き方がここにあるのかも。

★Koreaは滅びるしかない

2024年01月23日 | 韓国

 Koreaは滅びるしかないのだそうです。これは日本も抱えているもんだいですが、Koreaは日本以上に悪いようです。
  それは、出生率です。これは嬉しい情報です。とは言いながらも、日本も同じ道を歩まないように考えなければならないでしょう。
  今の、政府・自民党ではそれが行われると思えないだけに心配です。  

 【ヤバすぎ】「大K民国は滅びるしかない」一人あたりのGDPで日本を抜かしたと喜ぶ一方で、K国ではとある数字が世界最下位に転落…【グレートJAPANちゃんねる】


  Koreaの出生率が悪いのは当然と納得しますが、日本がそれに続くのは余りにも情けない。
  やはり、日本人が目覚めて、正しい国家観と歴史観を持つ議員を選ぶしかなさそうです。

★石油なんてもういらない!三菱の新技術が日本を資源大国に

2024年01月23日 | エネルギー 環境

 三菱の水素製造の技術が世界を変えると期待されていることを採り上げましたが、詳しく取り上げてくれている動画がありました。
  エネルギーの主力が石油から水素に変わる可能性が世界を期待させているようです。これが実現すれば日本はエネルギー大国になりそうです。何ともワクワクします。

  「日本の技術」が詳しく取り上げてくれています。


  木材から石炭、それに取って代わった石油が水素に代わるなんてことになるのでしょうか。
  最終は核融合なのでしょうか。

さて、どこまで行くのか!