花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

夏の出来事あれこれ

2020-08-08 | 日常

 2020年(令和2年)8月8日(土)

 大雨が続いていた頃です。「車庫にカメがいる」とカミサンが慌てて呼びにきました。種類は分りませんが小さなカメです。車に乗せて浦川に放流してきました。

 その翌々日、今度は前よりもちょっと大きめのカメがテラスの下にいました。裏が田圃なので大雨に流されてわが家までたどり着いたのでしょうか。また浦川に流してやりました。

 こちらは大分県の日田市にあるホテルの提灯です。ホテルは水害には遭われなかったそうですが、5艘ある屋形船のうち4艘が行方不明だそうです。この提灯は屋形船の飾りだったそうです。筑後川の濁流にのまれ、大して傷つきもせずここラムサール条約湿地登録の荒尾干潟に流れ着いていました。

 道行く人の目を楽しませていましたが、やはり持ち主の所に帰りたがっているだろうと思い、ホテルに送り届けることにしました。

 皆さんが心配しないようにラミネートして吊り下げました。ホテルの社長さん、スタッフさんからご丁寧なお礼の電話がありました。

 波打ち際にはカボチャも流れついていました。

 7月の七夕の時は大雨だったので8月に七夕飾りを立てました。

 近くに住む孫娘が私の好きな沖縄の菓子・サーターアンダギーの材料を持ってきて作ってくれました。揚げたての熱々は美味しかったです。

 梅雨明けの入道雲が小岱山の上に湧いています。

 棚いっぱいになった朝顔。

 雨に打たれる朝顔です。

 ご近所のムクゲ(木槿)が美しい。

 近くの漁港、潮が引いていて潟にヤマトオアサガニたちが遊んでいました。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと一服・・・上を見て 下を見て

2020-07-24 | 日常

 2020年(令和2年)7月24日(金)体育の日。

 梅雨の晴れ間、またグランドゴルフ仲間で有明公園のボランティア草刈りに参加しました。早朝7時前から作業です。上空には青い空が見えます。

 約1時間ほどできれいになりました。

 土曜日ですが小学生が並んで登校しています。みんなマスクをかけていました。

 散歩道、もうアキアカネが乱舞していました。夜は鈴虫の声が聞こえるようになりました。

 見上げれば青い空に白い雲、梅雨明けが待たれます。

 この雲の遙か南には豪雨で甚大な被害を受けた人吉・球磨・葦北などがあります。心から復興を願っています。

 外出自粛で、たまに取り寄せる弁当・仕出しです。「バジル亭」のハンバーグ弁当。税込1,080円。

 「うまかモン」の生姜焼き弁当。税込650円。

 「から吉」の山賊弁当、味噌汁付き。大きな手羽先の唐揚げが美味しい。税込500円。

 「喰堂」の海老フライと火の本ロースカツ弁当。900円・税別。

 最後は「松葉寿司」の仕出し。花膳。茶碗蒸しが付きます。1,200円税別。【コメント欄は閉じています。皆様のブログは拝見していますが、コメントは失礼しています。申し訳ございません。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野道を・・・

2020-07-03 | 日常

 2020年(令和2年)7月3日(金)

 童謡「靴が鳴る」の替え歌「お~て 天ぷら つないでこちゃん 野道を ゆけババさん あいた こらしもた 肺炎 肋膜 神経痛 釣れたさかなは 石がき ドンパチョ」。どんこが小一の頃いじりまくって作詞し定着し、ガキたちと一緒に歌いまくっていました。

 その野道を歩いているともう稲が青々とそよいでいます。

 きっと豊作なのでしょう。

 これは稲ではなく牧草です。後ろは蔵満神社(四宮さん)の森です。

 小麦も刈られています。梅雨の晴れ間、もう入道雲が湧いています。今年の梅雨明けは早いとの予報です。

 一足早いトキワススキススキ(常磐芒)です。

 市内のある会社のキャベツ畑。ベトナムの若者たちが生産に励んでいて、もう収穫が始まっていたようです。

 夕陽にグリーンランドの観覧者がくっきり映えていました。コロナで閉鎖されていましたが今はオープンしています。

 浦川沿いもすっかり田植も終わっています。

 雲仙普賢岳も散歩道から見えます。

 「城」(じょう)と言う小さな集落の小径を歩きます。

 集落を抜けると蔵満神社の森が南端に見えます。

 有明公園まで歩いてました。側溝は泥に埋もれていましたが、市の都市整備課に頼んでもらいきれいになりました。

 小さな観音堂の前を通る時には、いつも手を合わせる習慣があります。

 荒尾干潟水鳥・湿地センターに通じる信号の手前を左に折れると5分もしないうちにわが家へ着きます。約50分の散歩道です。

 7月に入りました。コロナの終焉を願いつつ・・・。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2020-06-24 | 日常

  2020年(令和2年)6月24日(水)

 近くの有明公園(私の母校・小学校の跡地、今は移転しています。)。草が伸びていました。(写真は全てスマホでの撮影です。)

 先日、グランドゴルフ仲間と定期の草刈りを早朝からしました。

 きれいになりました。

 わが家の菜園のスイカです。口の部分はカササギに囓られた後です。ここから雨水が入り、半分腐れていました。枠内は小玉スイカを切ったものです。

 いつもの散歩道。初めて出会う田圃です。梅雨の中休みの青空が映っています。

 もう田植もすんでいます。

 糸に絡んだコサギが2日ほど同じ場所にいましたが、田圃の持ち主が放してくれたようです。足跡が残っていました。

 散歩道の東の空です。

 浦川沿い。小岱山が東に見えます。

 アザミの花。

 誕生日に次女一家がお祝いに来てくれました。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺を歩く

2020-03-23 | 日常

 2020年(令和2年)3月23日(月)

  ケガのリハビリに通っている外科医院からたまに海辺をゆっくりと歩いて帰ります。3キロくらいでしょうか。北の方角に四山(よつやま)の白い灯台が小さく見えます。干潮時なので砂浜を歩けます。

 潮が引いて干潟が大きく広がっています。左に雲仙普賢岳、右に多良岳がかすんでいます。

 南へ歩きます。市屋海岸も堤防工事が進んで、ついこの前までここ(緑の部分)に自生していた海辺の植物がことごとく伐採されていました。毎年植物観察会で楽しんできましたがもうここでは出来なくなりました。

 堤防の下の小道に出ます。荒れた空き地が売りに出されていました。

 堤防の壁面には海の美術館で子どもたちが描いた作品が掲示されています。

 20分すると「一部(いちぶ)港」です。漁船を係留する小さな港です。

 港への出入り口です。干潮時には船の出入りは出来ません。

 元海水浴場の休憩場の跡地に建立されている水難犠牲者の慰霊仏像です。

 蔵満海岸に着きました。雲仙普賢岳が見えます。

 干潟に背を向けて東へ歩きます。右手の松林の向こうが荒尾干潟水鳥・湿地センターです。ここから5分くらいでわが家へ着きます。

 【コメント欄は閉じています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野道をゆけば・・・ヒバリ啼く

2020-03-17 | 日常

 2020年(令和2年)3月17日(火)

  天気のいい日は野の道を良く歩きます。スポーツ歩きではなく、ゆっくりと上を向いたり下を向いたりして・・・。麦畑の向こうは蔵満神社(四宮)です。

 はるか向こうには長洲町の造船所が見えます。

 ちょっと見える山は熊本市の金峰山です。漱石の草枕に出てくる峠の茶屋が今もあります。

 この田圃は休耕田でしょうか。左が三池山(大牟田市)、右が小岱山です。

 ヒバリが啼ていました。啼き終わると麦畑へ急降下します。

 2月の浦川。この頃は水を張っていました。

 今は干されています。

 壊れた堤防の補修工事が行われていました。

 

 上空にミサゴが乱舞していました。

 水を張った田圃にハクセキがいます。

 道ばたには菜の花が満開です。

 帰りの坂道から有明海の夕陽を眺めます。多良岳の南の山の端に陽が沈んでいきます。【ご迷惑のかからぬよう、コメント欄は閉じています。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2020-01-01 | 日常

 2020年(令和2年)1月1日(水)元旦。

 皆様、穏やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は大変お世話になりました。私事ですが癌が寛解していよいよ3年目を迎えます。より養生してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 4日から荒尾干潟水鳥・湿地センターで写真展が開催されます。日本野鳥の会熊本県支部など関係機関の尽力のお陰です。2月1日までの長期間の開催です。機会があれば是非お立ち寄り下さいませ。

 展示写真の1枚です。荒尾港上空を飛ぶクロツラヘラサギです。この他鳥や荒尾干潟周辺の題材を40点ほど掲示しています。

 山下博美先生から写真展に寄せて素敵なメッセージを2編いただきました。そのうちの1編です。展示場にも掲示してあります。

 ポストカードです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬に・・・

2019-12-29 | 日常

 2019年(令和元年)12月29日(日)

  令和元年も暮れようとしています。浜辺で子どもたちが遊んでいました。

   夕暮れどきになりました。

 ことしもいろいろとありがとうございました。荒尾港のクロツラヘラサギ。

 皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。シロチドリもそう願っています。  来る年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の点景

2019-12-26 | 日常

 2019年(令和元年)12月26日(木)

 年の瀬、「齢ほど生きた気もせず年の暮 清水恵山」の句に同感です。庭のダイコン。

 南荒尾駅のホーム。市の鳥・シロチドリがとまっています。

 師走の満月と皇帝ダリア。

 冷たくまん丸な月でした。

 荒尾港のムツゴロウとヤマトオサガニ。

 目がギョロリ!蒲焼きにして今も食べられています。

 菜園にやってきたヒヨドリ。ブロッコリの葉が好物です。

 ブロッコリーの葉っぱに乗って、レタスの菜の花を食べています。

 庭の花かんらん。5種類、1個ずつ植えています。

 いただいた晩白柚、パール柑、輪切りしてあるのは品種名不詳。

 これも頂き物のキウイとレモン。もっとたくさんいただきました。

 広々とした荒尾干潟。

 夕方になって潮が寄せてきました。

 正月飾り。ホームセンターから買ってきました。もうすぐお正月・・・。

 追加:写真展のポスター・チラシの試作が2点出来ました。

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道風景

2019-01-22 | 日常

 平成31年1月22日(火)

  最近は体調もまずまずで1日平均7千~8千歩を歩いています。週に2回は1万歩を越えます。歩きながら撮ったスナップです。蔵満神社を北側からの撮りました。

  昔、出城があったと言う地区を通ります。その名も「城」地区です。

  浦川にはいくつか橋が架かっています。これは烏芋田(くわいだ)橋です。南には思案橋があります。

  烏芋田(くわいだ)橋から15分ばかり北へ歩くと美名尻(みなじり)橋です。「美名尻」も「烏芋田」も古い地名のようです。

  畑田ゴム井堰と言うラバーダムがあります。

  雲仙普賢岳が見えます。

  再び城(じょう)地区の集落へ戻ります。従兄の家がありますが、亡くなって今は空家です。

  家のそばに水仙や蝋梅が咲いていました。

 

  狭い坂道を上りました。

  「城」地区を抜けると次は天神木(てじんのき)と言う地区です。

  N坂さんは発動機収集で知られています。家の入口近くに実物が飾ってあります。

 「天神木」の坂道を下ります。

  もうわが地区「蔵満」(くらみつ)です。

 

  夕焼けが広がっています。1時間ばかりの散歩の終わりです【コメント欄は閉じています。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2019-01-01 | 日常

 平成31(2019)年1月1日(火)

  マガモの羽ばたきで新春を迎えました。心から羽ばたける年でありたいものです。 

  干支はイノシシですがあいにくイノシシの写真はありません。最近の画像から鳥の写真をアップします。アオサギです。

  コサギ。

 三段池のカモたちです。

  オシドリもいます。

 マガモの雄と2羽の雌です。両手に花でしょうか。

 

 ハシビロガモのエクリプス羽のようだと安尾さんが教えてくれました。(エクリプス:繁殖を終わった雄が雌と同じ色になること)。

 荒尾港から眺めた雲仙普賢岳です。午後で逆光でした。

  港内ではカンムリカイツブリが泳いでいました。

  港内のヒドリガモの恋争い?

  家への帰途田んぼ越しに撮った師走の雲仙普賢岳です。 

 正月前に庭のケヤキをすっきりさせました。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末のご挨拶

2018-12-29 | 日常

 平成30年12月29日(土)

 年末になって寒波襲来で余計慌ただしさを感じます。きのう(28日)はこちらでも初雪が降りました。平年より5日遅く、去年より23日遅いということです。

 皆様のおかれましてはこの一年はどうのような年だったことでしょうか。来し方を振り返り、来たるべき年が少しは良くなるようにと願わずにはいられません。また来年、お目にかかりましょう。【コメント欄は閉じています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸早朝散歩

2018-09-06 | 日常

 平成30年9月6日(木)

  8月末から5時半に起きて、連れ合いと海岸の早朝散歩を始めています。家を出る頃には西の空も茜色になっています。約1時間歩きます。

  JR鹿児島本線を渡るとすぐ海になります。南荒尾駅の跨線橋が見えます。北の博多方面へつながっています。

  松林の並木が広がっています。

  まだ薄暗く、工場の灯りも点いています。四ツ山の灯台もかすかに見えます。

  干潮時です。砂浜を歩けます。

  雲仙普賢岳に朝日が射してきました。

  別の日の画像。島原の町並みにも朝日です。

  雲仙の裾野、大村市辺りでしょうか。驟雨が見えます。ちょうど大村に出張中だった次女から大雨に見舞われたと連絡がありました。この雨は1時間後にこちらへもやってきました。

  雨上がりの虹です。

  虹を見ながらの散歩も乙なものです。

  根性松がコンクリートの階段の隙間に育っています。

  浜辺の植物の一例。

  ベンケイガニでしょうか。

  荒尾干潟の掲示板。鳥の写真は私の撮影です。

  上空を自衛隊のヘリコプターが飛んでいました。対岸の佐賀空港に佐賀県知事がオスプレイの配備を受け入れたとの記事が出ていました。着陸料が100億円入ってくるそうです。漁業や渡り鳥たちに影響がなければいいですが・・・。

  中国朝顔と言って貰ったものです。庭で元気に育っています。ブログ友・八戸のポッチ~さんから「雲南朝顔ではないか」と教えてもらい、検索したら同じ2種類を確認できました。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまに歩きにいく陸上競技場

2018-04-10 | 日常

 平成30年4月10日(火)

 健康増進のため退院後は努めて歩くよう心がけています。市の陸上競技場はもってこいの散歩場所です。もちろん、トラックには入りません。芝生や階段のある外周などを歩きます。常連さんもいるようです。(写真は2月中旬、iPhone8+で撮ったものです。) 

 中央メインスタンド。赤い屋根は道路越しの市の体育館です。

 東方向。高層マンションが増えています。

 手前の櫓は100メートル決勝審判席です。

 400メートルトラックの第4コーナーです。スタンドの芝生席を斜めに上ったり、下ったりして足腰を鍛えています。

 このおじさんはトラックを歩いているようです。手前のご婦人はさすが!

マンションの隣に見えるのはグリーンランドの観覧車。

 棕櫚の葉陰の向こうに見えるのは雲仙普賢岳です。手前の広場はゲートボール場。 

 元気なお年寄りがプレーしていました。

 今は大学2年生になったチョロ2の小学3年の時の市民マラソン大会のスナップです。右から6番目の丸々とした白シャツの子がチョロ2です。

 以前は全校応援態勢で賑わっていた中学校の陸上競技大会。今は荒尾玉名地区の合同大会になって、選手のみ参加のようです。

 夕方になると中学や高校の部活の練習でちょっぴり活気づきますが、昼間はこのように閑散としています。

 4月に入って久しぶりに行ったら市内の私立高校の陸上競技部員が練習に来ていました。

  来る15日、蔵満海岸で探鳥会を行います。ご参加をお待ちしています。。【コメント欄は閉じています。いつもお越しいただきありがとうございます。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初詣&新年会

2018-01-04 | 日常
 平成30年(2018)1月4日(木)

 早や三が日も過ぎましたね。つつがなくお正月を過ごされたことでしょう。今年の初詣は先ず近くの四宮八幡宮へお参りしました。



 出会った参拝客は三家族のみでした。



 例年公役(くやく)で句のみんなで清掃作業が行われるのですが、今年は雨で中止になりました。それでもきれいに整備されていたのは役員さん方のお骨折りのお陰でしょうか。



 小さな本殿です。発毛絵ではお願い事はしないといういわれがありますので、これまでの恩恵に感謝しました。 





 境内をパノラマで撮りました。



 2日には近くに住む次女一家が来て、新年会をしました。揃ったところで菩提寺である正楽寺へお参りにいきました。傷んでいた山門の修復も出来ていました。



 本堂も改築されて10年を経過しました。 



 本殿内にある位牌堂に眠っている先祖にお参りしまてきました。



 連れ合いの郷里から送られてきたブリ(鰤)です。 



 タイ(鯛)も2尾送ってきました。おせちは例年取り寄せています。



例年外で新年会をするのですが今年は家ですき焼きをしました。 【コメント欄はお休みです。お越しいただきありがとうございました。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする