花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

久しぶりの上京(8) 中華街・横浜公園

2018-07-05 | 上京編

 平成30年7月5日(木)

 5月16日のことです。山下公園前のバス停で下車、中華街へ歩きました。

 ちょうどお昼になった時間だったので腹も空いてきました。

 ここは日曜日も平日もありません。混雑していました。

 若いカップルもいます。

 こんな中華服の土産物店もあります。

 麻婆豆腐定食を注文しましたが、四川料理は辛くて残してしまいました。

 また歩いて横浜公園へ向かいます。

 横浜DeNAのホームグランドがあります。

 日本庭園がしっとりとしています。

 これは石橋でしょうか。

 コンクリートアーチ橋でしょうか・・・。

 「近代的なまちづくりに貢献した」プラトンさんの銅像が今日の横浜の繁栄を見つめているようでした。

 【コメントは閉じています。】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(7) 埼玉盆栽美術館・氷川神社

2018-06-29 | 上京編

 平成30年6月29日(金)(大雨洪水警報・竜巻注意報)

  まだまだ上京編が続きます。柴又行きの翌日、連れ合いと長女の3人でさいたま市北区登呂町にある大宮盆栽美術館に行きました。長女の運転です。盆栽好きの私に是非と勧めてくれました。

 

 しばらくは撮影許可エリアです。

 盆栽の名前も写していたのですが、時間が経って写真と名前が一致しないと失礼なので写真だけご覧下さい。

 これは花梨です。

 黒松。

 かっこいいですね。

 いずれも相当な樹齢です。

 撮影禁止のエリアですが2階からの撮影はOKでした。

 ロビーでは外国人の愛好家が取材を受けていました。

 ロビーに展示の五葉松(瑞祥)。八つ房性の小葉を特徴とする五葉松の園芸品種・瑞祥の作。挿し芽から育てられたと説明書きにありました。

 見学を終えてから、入院中、長女の旦那から氷川神社(大宮区高鼻町)のお守り札を送ってもらっていたのでお礼参りにいきました。

 東京都・埼玉県近辺にある約200社ある氷川神社の総本社だそうです。

 ちゃんとお礼を言ってきました。

 一角に入場料無料の動物園があります。閑散としていました。

 ニホンザル。

 アナホリフクロウです。

 近くの「サンマルク」でランチをしました。焼きたてのパンが美味しかったです。【コメント欄は閉じています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(6) 柴又(その二)

2018-06-23 | 上京編

 平成30年6月23日(土)

 柴又編の2回目です。先ず「寅さん記念館」に入ります。大人500円、シルバーは400円です。「山田洋次ミュージアム」とのセット料金です。(1)ファサード (2)「男はつらいよ」の世界から(15)エピローグ「男はつらいよエンディングコーナー」を経て(16)光庭と全部で16のコーナーがあります。

 寝ている寅さんの出迎えです。

 ミニチュアセットが当時の雰囲気を醸し出しています。

 寅さんシリーズの写真がいっぱい!

 関内はいい雰囲気です。

 懐かしい映画のポスターも・・・。

 これもセットです。

 『「男はつらいよ」の世界』から抜粋。

 「山田洋次ミュージアム」へ向かいます。(1)エントランス 「フィルムメーカー山田洋次‘もう一つの世界‘」から(13)ミュージアムホールまであります。

 映写機。

 映画フィルム!懐かしい・・・。

 山田洋次監督。接近してみると小さな写真の貼り合わせで出来ていました。

 江戸川べりに出ます。とんがり帽子の取水塔が見えます。常磐線の鉄橋です。

 「矢切の渡し」方向です。

 細川たかしの「矢切の渡し」の歌碑ですが歌詞が読み取れなくなっています。

 チョロ2が小学1年入学する年に行った矢切の渡しです。

 今の矢切の渡しです。

 13年前です。船に乗って対岸の松戸に渡り、この時は「野菊の墓」まで行ってきました。

 対岸の松戸の渡し場です。

 柴又駅のプラットホーム。ここで寅さんがさくらや満男から度々見送られていました・・・。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(5) 柴又(その一)

2018-06-17 | 上京編

 平成30年6月17日(日)

  13日の日曜日はあいにくの雨になりましたが、横浜を発って長女の住むさいたま市へ行きました。日曜日とあって社会人になって3年目と1年目のホヤホヤの孫たちも揃って5人での再会の宴を楽しみました。

 翌朝は快晴。長女と連れ合いの3人で柴又へ出かけました。柴又駅のホーム。降りたら線路を歩いて渡ります。

  日頃からブログを見ている長女は「どうして縄文人さんに連絡しなかったの?」と何回も不思議そうに聞きました。「急に行って迷惑をかけるといけないからね。」と言い訳をしていました。入院中、柴又の写真をラインで送ってくれて「じいちゃんが元気になったらぼくが案内するから。」と娘の長男は言ってくれていましたが、平日のため叶わず残念そうでした。 

  駅前広場の寅さんの銅像。ご婦人が碑文を熱心に読んでいました。

  さくら像の前では観光客が記念撮影をしていました。(もちろん、私たちも撮りましたよ。)

  葛飾柴又は重要文化的景観に選ばれたようです。

  参道に入ってすぐ右に山田洋次監督の石碑が建っています。

  映画「男はつらいよ」の撮影でお馴染みの高木屋本舗です。向こうが帝釈天。

  振り返ります。高木屋本舗のおかみさんも4年前に亡くなられました。草団子を買った時の笑顔が印象的でした。

  お店を眺めながらぶらつくのも楽しいものです。

  帝釈天題経寺です。正式には経栄山題経寺。日蓮宗の寺院です。正面は二天門です。

  二天門は明治29年(1896)の建立だそうです。

1 3年前、チョロ2(荒尾の外孫)が小学1年になる年に彫刻ギャラリーを見たことがあります。今はもう大学2年生、身長も190㎝になっています。

  映画「男はつらいよ」ので源チャンが鐘を撞く鐘楼です。

  境内は広いです。しっかりお参りをしました。寅さんこと渥美清が亡くなって早や22年、亡くなった月の末、ここを訪れて以来もう何度目の訪問でしょうか。隠れ寅さんファンを自称する私の柴又詣では、今回は格別の感慨がありました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(4) 世界トライアスロン大会

2018-06-11 | 上京編

 平成30年6月11日(月)

  5月12.13日、山下公園を主会場に行われた世界トライアスロン大会のコースです。(ネットから引用しました。)

 

  2日目の13日(日)です。

  泳ぎから上がってきたばかりです。

  エイジグループです。

 

  知り合いの観客に手を上げて走っていく人もいます。

  世界大会の名にふさわしく外国人もいます。

  もう水着を脱ぎい捨てて走っています。

  いつもの散歩道はランのコースです。

  ボランティアの人たちが給水を手伝っています。

 もうゴール間近です。(バイクの写真は残念ながら撮れていません。)

 間もなくゴール!

ゴール正面には大型スクリーンがあり、ゴールしてくる選手が大写しされています。

 有料の正面スタンド席です。

 公園近くではヨガをしているグループがありました。 

  また屋台村が出来ていて、賑わっていました。【コメント欄は閉じています。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(3) 港の見える公園のバラ

2018-06-05 | 上京編

 平成30年6月5日(火)

 港の見える公園です。 

  保育園児たちが先生に連れられてていました遊びにきていました。

  展望台から眺めた「みなとみらい」方面です。

  この一帯は開港当時外国人居留地で、丘の上にイギリス軍、下にフランス軍が駐屯していた場所だそうです。平成28年4月1日に緑化工事が終わり、次のような三つのエリアが出来ました。<イングリッシュローズの庭><バラとカスケードの庭><香りの庭>です。

 

 

  ぶらぶら歩きながら撮りましたので、三つのエリアの境目など分かりません。横浜市の花はバラ、お楽しみ下されば幸いです。

 

 

   

 

 

 

 

 

 コスプレのお嬢さんたち。「撮らせて。」とお願いしたら快く承諾してくれました。 

  イギリス館に入ってみました。

  室内の一部です。

  大佛次郎記念館神奈川近代文学館を結ぶ鉄筋コンクリートの霧笛橋。橋長は51m。ロマンティックな名前です。

  日本初ワルツの歌碑です。 「港」 ♫空も港も夜ははれて 月に数ます船のかげ 端艇(はしけ)の通いにぎやかに 寄せくる波も黄金なり・・この唄は皆さん知っていらっしゃいますよね。【コメント欄は閉じています。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(2) 山下公園のバラ

2018-05-30 | 上京編

 平成30年4月30日(水)

 5月12日、クルーズで山下公園に到着。今年の4月にリニューアルオープンしたばかりの<未来のバラ園>です。(これはiPhoneのパノラマ写真です。)

 公園内には「かもめの水兵さん」の歌碑が建っています。ついつい♫メロディーが出てきます。

 バラ園の背景に氷川丸が見えました。

 既存バラが約50種、350株。新たに約140種、2,300株が加わったそうです。壮観です!

 品種名も表示してありますが今回は省きましょう。

 バラを眺める人の目はいずれも優しいです。

 カップルの仲も一層睦まじくなるでしょうね。

 花々を少しアップしてみました。

 新緑の季節、楠若葉も青空に冴えています。

 マリーンタワーに届けとばかりのバラです。

 水の神守護神蔵です。

 バラの数にも負けない人、人、人・・・です。

 細部まで手入れが行き届いていることが分かります。

細部まで

 本当に素晴らしいバラ園です。

 「山下公園のバラ園は<未来のバラ園>としてバラの歴史の流れを過去から未来へと受け渡す横浜のシンボルガーデンです。」と言うにふさわしいものでした。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの上京(1) 「みなとみらいから」クルーズ

2018-05-27 | 上京編

 平成30年5月27日(日)

 病気が一段落して3年ぶりに娘たちのいる首都圏へ連れ合いと出かけました。先ず三女の住む横浜へ向かいます。お馴染みの横浜ベイブリッジをリムジンバスで渡ります。12,13日は山下公園を主会場に世界トライアスロン大会が開催中で、いつも下車する「みなとみらい」の第二総合庁舎前にはバスが止まらないので仕方なく横浜駅まで行きました。

 三女のマンションで小休止した後、ひとりで「みなとみらい」周辺へ出かけました。

 萬国橋が見えます。1940年(昭和15年)に出来た2代目の橋です。

 運河に架かるコンクリートアーチ橋です。石橋のように見えますが残念ながらコンクリートで出来ています。

 赤レンガ倉庫前の芝生の広場で団体さんが記念撮影をしていました。

 新港中央広場には季節の花々が色とりどりに咲いていて、目を楽しませてくれます。

 

  赤レンガ倉庫周辺ではイベントはないようです。

  皆さん、散策を楽しんでいるようです。

  東の港側に行ってみました。海上保安庁の巡視艇が停泊しています。

  「みなとみらい」周辺のホテルやタワーが見えます。

  都会のスズメは人慣れしていて、物怖じしません。

 赤レンガ倉庫から山下公園まで350円を奮発してクルージングを楽しむことにしました。この船に乗ります。

  大桟橋が見えます。

 13年前、大宮の孫(チョロ1・写真右)が小学4年、荒尾の孫(チョロ2)が小学1年の時、大桟橋で撮った写真です。チョロ1は今春社会人になり、チョロ2は大学2年生になりました。

 海上から眺める「みなとみらい」周辺のホテルなどです。

 

  きのうリムジンバスで渡ってきた横浜ベイブリッジです。左側が羽田空港になります。

 もう山下公園に着きました。氷川丸です。左はポートタワー。

 陸から撮った氷川丸です。3年前の画像です。

   また新しい客が乗船しています。【しばらく上京編を連載をします。】

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月上京時の思い出

2015-06-23 | 上京編
 平成27年6月23日(火)

 5月10日の日本鳥類保護連盟会長賞をいただいた際、すぐには帰らず2日ほど延泊しました。宿舎のそばの新橋駅です。



 銀座へも徒歩で行ける距離です。



 都内に住む姪夫婦が是非案内したいというので甘えました。「たまには、はとバスに乗りましょうよ」との誘いでした。そう言えば姪の結婚式の折にもはとバスで都内巡りをしました。今回は「新コース優雅なランチと下町の台所でショッピング付き!! 帝国ホテルと東京スカイツリー」のコースでした。
 スカイツリーに向かうバスの中から撮りました。浅草の有名な古い時計店です。



 これも車中から。アサヒビールのオブジェが名物です。スカイツリーが見えてきました。



 スカイツリーは2回訪れていますが、いずれも天気が悪かったりして上るのは今回が初めてでした。修学旅行生を初め大勢のお客さんで混雑していました。



 眼下に見えるのは東京ドーム。姪一家は東京ドーム近くに住んでいます。 



 良く分かりませんが背景は赤城山でしょうか・・・。



 白鬚橋が見えます。はるかにさいたま新都心がかすんでいます。ずうっと向うには浅間山や武甲山があるはずです。



 築地市場は3月末に行ったばかりなので、さあっと歩き、近くの築地本願寺にお参りしてきました。楽しみの帝国ホテルのフランス料理のランチを楽しみました。



 夜も姪夫婦が受賞祝いをしてくれることになりました。銀座の「神谷」でコース料理をご馳走になりました。たまに行くならこんな店、っていう感じの老舗でした。9月には姪夫婦の長女の結婚式があるので、また上京する予定です。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座・築地散策・・・

2015-05-15 | 上京編
 平成27年5月15日(金)

 3月末の旅日記の続きです。首都圏に住む大学2年の孫(かつての愛称はチョロ1)と二人で銀座・築地へ出かけました。彼がが小学生の時、一緒に来て以来久しぶりです。



 銀座点描・・・。



 銀座のシンボル、和光本館の時計塔です。



 新装なった歌舞伎座を見るのは初めてです。





 間もなく築地。正午近くです。とっくにセリは終わっています。



 しかし、築地の場外市場は押すな押すなの盛況です。お昼の食事時間、何を食べようかな? 



 メニューもどっさり。



 間もなく築地の場内市場は豊洲へ移動することになっています。しかし、場外市場は新装されてこの地に残ることが決まっています。雑然とした中に活気がある今の雰囲気を楽しめるのも今のうちかもしれません。



 波除神社にもお参りをしてきました。。



 食材の供養も築地ならではですよね。



 獅子殿にはお歯黒獅子が祀ってあります。



 「今夜は兄ちゃんの大学卒業祝いは寿司がメインだから、築地に行っても寿司は食べてこないで。」と母親から言われていましたが、大学2年のチョロ1は「築地に来て魚を食べないなんて・・・」とちゃっかり海鮮丼を食べていました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又旅情(二)・・・昭和は遠くなりにけり

2015-05-03 | 上京編
 平成27年5月3日(日)

 寅さん記念館、山田ミュージアムへと向かいます。



 寅さん記念館に着きました。赤丸のライトは寅さんの顔を模しています。



10年前、チョロ2と来ました。この寅さん人形は見あたりませんでした。



 リニューアルしてから初めて来ました。



 寅さんの足跡が紙芝居風の絵で見られます。



 懐かしい映画看板。



 記念撮影する人もいました。



 いろいろな掲示が楽しめます。



 下町のミニチュアセットも心が和みます。



 向の山田ミュージアムとの観覧券はセットで500円です。



 現物の映写機も展示されています。



 江戸川の土手。良く寅さんと源さんが寝ころんでいました。タンポポの花が咲いていました。



 矢切の渡し。対岸の松戸からこちらへ向かう船に客が乗っていました。



 参道の店でたべた季節限定の桜定食。



 遅くなりました。5月のポストカードです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又旅情(一)...8年ぶりの訪問

2015-04-27 | 上京編
 平成27年4月27日(火)

 柴又駅に降ります。10年ぶりと思っていたら8年前の平成19年にも来ていました。
 渥美清さんが亡くなったのは1996年(平成8年)8月4日でした。私はその年の8月24日にも柴又を訪れています。隠れ寅さんファンを自称していたので、寅さん(渥美清さん)を弔うためです。高砂から金町行きの電車には寅さんの写真がいっぱい飾られていました。



 もう寅さんが動かない像になって、随分時が経ちました・・・。 



 平成17年3月末、チョロ2が4月からいよいよ小学校へ入学するという時期です。(もう高校2年になっています。)



 まだ寅さんを忘れていない店があるのは嬉しい限りです。



 こういう会話のある風景も下町らしいです。



 寅さんの口上が山田洋次監督の筆で石碑になっています。



 寅さん映画のロケ待合所になっていた高木屋さん。渥美清さんが亡くなった当座はごった返して、草団子を買うことも出来なかった記憶があります。もうあの先代の女将さんも亡くなられたと聞いています。 



 でもこうした看板にはほっと心がゆるみます。



 帝釈天の山門が見えてきました。



 源さんがどこからか飛び出してきそうです。



 鐘楼。幼い寅さんはここでいたずらしていたのでしょうか。



 境内をスナップしてみました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年ぶりの横浜(三・終章)・・・みなとみらい他

2015-04-21 | 上京編
 平成27年4月21日(火)

 遊覧船が着いたようで船客の声が響いています。向こうには赤レンガ倉庫が見えます。



 象の鼻パークにある象の鼻テラスです。



 このテラスからみなとみらいが一望できます。



 横浜市歌はあの森林太郎(鴎外)の作詞でした。



 赤レンガ倉庫の花壇はいつ見てもきれいです。



 コスモワールドの観覧車は4時58分を示していました。



 もう日が傾いて、汽車道の線路が光っています。



 石橋の萬國橋です。



 翌日は知人夫妻と横浜駅で落ち合い、品川のプリンスホテルでランチを楽しみ、旧交を温めることが出来ました。 



 【コメント欄はお休みです。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年ぶりの横浜(二)・・・山下公園

2015-04-12 | 上京編
 平成27年4月12日(日)

 山下公園はいつも賑わっています。この日は日曜の午後でした。(撮影日3月22日)。 



 名物のしだれ桜はまだ三分咲きでした。係留されている氷川丸です。



 日米友好ガールスカウトの像です。1962年(昭和37年)に建てられたとのこと。



 山下公園のスズメたち。都会っ子でしょうか、ものおじしません。 



 向こうには「みなとみらい」が見えます。



 おなじみの「赤い靴はいていた女の子」像です。



 こちらは赤い服を着ている女の子です。



 大桟橋が船の向こうに見えます。



 大道芸人がスプーン曲げをしていました。



 ベイブリッジの遠望です。【コメント欄はお休みです。】 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二年ぶりの横浜(一)・・・馬車道から中華街へ

2015-04-03 | 上京編
 平成27年4月3日(金)

 首都圏に住む長女の息子がこの春大学を卒業し、社会人になるのでお祝いするための上京です。先ず羽田空港からバスで横浜へ向かいます。横浜に2泊します。



 ひと休憩して散策に出かけました。馬車道の一角に人だかりがしていました。 



 ソロギタリスト・松井祐貴さんのライブでした。



 横浜スタジアム前です。



 チューリップが春を告げています。



 中華街に立ち寄りました。



 日曜日とあってさすがに混み合っていました。







 4月になりました。今年の桜は全国的に早いようです。【上京編、しばらく続きます。】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする