花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

朝のみなと横浜

2006-04-03 | 上京編
 平成18年4月3日(月)

 横浜は昨日の夕方は風雨が強く、荒れた天気になりました。今朝はからりと晴れ、風もなく穏やかな天気になっています。早起きして、「港の見える丘」方面一帯をひとりで歩いてきました。丘からの『みなとみらい』の展望です。



 近代文学館前の“芸亭の桜”がもうちらほらと散りかけていました。すぐそばには瀟洒な大仏次郎記念館もあります。



 山下公園まで来ると、夕べの雨で出来た水溜りに、桜が映っていました。山下公園は広い、広い平面の公園です。



 公園の一角に『赤い靴』の女の子の銅像が海を眺める姿で建っています。歌詞の碑も傍にあります。どこかに哀愁を感じさせるたたずまいでした。



 昨日の夕方、県庁も雨に濡れていました。楠の若葉が色づいています。



 開港記念館はどっしりとした趣がありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営武蔵丘陵森林公園

2006-04-02 | 上京編
 平成18年4月2日(日)

 昨日土曜日は穏やかな春の行楽日和に恵まれました。ちょっと車で遠出をすることになり、こちらの孫二人とその父親、それに熊本の孫と私の男ばかり5人で出かけました。埼玉県滑川町と熊谷市にまたがっている約304万㎡の広大な公園です。明治百年事業の一環として造営された日本初の記念公園だそうです。



 今の時期はまだ木々の若葉や色とりどりの草花にはお目にかかりませんが、森林浴を楽しむ人々や多彩な遊具施設で子どもを遊ばせる家族連れで賑わっていました。都心の池袋駅から東武東上線急行で森林公園駅まで60分、東武バスで7分で大自然の中に飛び込めます。



 私事で申し訳ありませんが、孫たちをちょっぴり紹介します。写真左、バットを持っているのがこちらの小5(4月になって学年が上がったところで・・・)のペンネーム・長州小陸。その右が熊本から来ている通称「チョロⅡ」(小2)です。本人は「元チョロⅡだ」と言い張っています。後ろ姿の男の子がペンネーム・曹操です。中2になります。
 小学生はアスレチックや遊具でたっぷり遊び、中学生は貸し自転車でコースめぐりを楽しんでいました。私たち大人は子どもの守で結構疲れて帰りました。



 国営だからここで働いている人は国家公務員なのでしょう。パートの人も多いのでしょうが、私どもが接した駐車場係り、入場門の女性、貸し自転車係り、場内巡視員等々、皆さん一様に明るく親切でした。森林浴と共に心まで洗われた気分になりました。皆さん、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小柳」のうな重 隅田公園の桜

2006-04-01 | 上京編
 平成18年4月1日(土)

 東京は花冷えでしょうか。連日寒い日が続いていましたが、今日は暖かくなりそうです。
 強風の為、JR東日本の電車には2日間にわたって遅れが出ていました。
 通称チョロⅡ(ツー)の孫と二人で浅草へ出かけました。雷門・仲見世・浅草寺とお決まりのコースを歩きお参りして「小柳」でうな重を食べました。チョロⅡはうな丼が好きなのですが、メニューにありませんでした。二人とも「竹」1,470円。肝吸い105円を食べました。



 隅田公園入り口の水上バス乗り場には長い長い行列が出来ていました。公園の桜はここも満開を誇っていました。



 子どもが好きなうんこビルが今日は春の光でひときわ輝いていました。



 昔懐かしい懐メロをハーモニカで演奏する人もいて、見物の中には歌いだすお年寄りも見受けられました。

 東京ながらここではゆっくりと時間が流れているような感じでした。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見えた! 「ステーキのどん」でランチ

2006-03-31 | 上京編
 平成18年3月31日(金)

 今朝も冷え込んで、昨夜の強風のせいで、モヤが吹き飛ばされ、逗留先のマンションの7階からくっきり富士山が見えました。西の方角です。



 ちょっぴり寒い日が続いています。昨日はさいたま市にある「ステーキのどん」でランチをしました。男の子は肉料理が大好きで、部活から帰った中1(間もなく2年になります)の孫たちと一緒に逗留中は必ず一度は行くこの店に顔を出しました。



 これは私が選んだ『ステーキとハンバーグランチ』、サラダ付で税込み1,185円です。
 6人で食事して、6千円余り、安くて美味しい手ごろな店と言えるでしょう。

 中学生の孫は春期講習(19時~21時20分まで)の塾に毎日通っていて、大変だなあと同情していますが、若いやる気のある先生ばかりだそうで、喜んで行っているようです。
 市内に最近出来た大型商業施設「ステラタウン」をみんなでぶらついてきました。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜花爛漫・上野公園

2006-03-30 | 上京編
 平成18年3月30日(木)

 上野公園の桜はもう桜、さくら、サクラでした。いや、桜以上に人、ひと、ヒトでいっぱいでした。



 昨日29日は冬型の天気に戻り、強い風も吹き、花見日和には不向きでしたが、なんのその、もうほとんどの桜は満開状態で、花見の客でごった返していました。
 私も、小学生のチビたち3人でその花見客の一員となりました。こちらの中学生の子は部活と塾通いでほとんど暇なしの状態です。
 カミさん親娘は優雅に近くに出来た温泉の岩盤浴に出かけていきました。



 宴会用に張られたビニールシートの上では、早くも車座になり、陽気な宴が始まっていました。夜は夜で勤め帰りの人たちの宴会が遅くまで続いたことでしょう。
 ああ、日本は平和なんですね・・・。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿表参道ヒルズ

2006-03-29 | 上京編
 平成18年3月29日(水)

 行ってみたかった原宿表参道ヒルズです。平日なのに客でごった返していました。昨日の昼です。



 一通り眺めながら散策しました。食事をしようと思ったところはいずれも行列が出来ていて、並んでまではと、外へ出ました。「周之家」の中華食べ放題千円の看板を見つけました。



 今日は一人での行動。生ビール2杯(860円)を飲んでの昼食と相成りました。(お陰で帰りは眠りこけてしまい、上野で降りるべきところを秋葉原まで行ってしまい、引き返す羽目になってしまいました。)



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸・川越めぐり

2006-03-27 | 上京編
 平成18年3月28日(火)

 昨日は小学4年と1年のいとこ同士の孫を連れて川越に行ってきました。JR川越駅から20分ばかり歩きました。汗ばむほどの春の陽気でした。なにせ、古い町並みなどにはとんと関心のない男の子ばかりなので、連れて行ったことをすぐに後悔しました。
 人力車に3人で乗り(20分・3千円)、ほんのおさわりのみを見物して帰りました。
 川越のシンボル・「時の鐘」です。400年も城下町に時を知らせ続けて来ているそうです。電線が地下に埋没され、景観が生きています。



 有名な蔵造りです。人力車からの写真で全景が入りませんでした。



 子どもたちが唯一喜んだ「菓子屋横丁」です。昔懐かしい駄菓子が一杯並んで、買い求める客で大混雑でした。
 今度はひとりでじっくり歩きたいと思っています。





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場の桜

2006-03-27 | 上京編
 平成18年3月27日(月)

 昨日の日曜日はお台場へ出かけました。穏やかな暖かい日で、春休みに入り、子どもづれの家族で賑わっていました。私もその仲間の一人でした。SEGAの「東京ジョイポリス」がお目当てでした。
 フジテレビ前の1本の桜がほとんど満開状態でした。



 お台場海浜公園を臨む駐車場付近の桜は六分咲きくらいでした。海浜にはユリカモメが人の投げるエサヲ奪おうと乱舞しているのが見えました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする