平成28年8月3日(水)
市内外から1000人の応募があったマジャク釣り大会が7月30日(土)に荒尾漁協沖で行われました。漁港前にはかき氷、土産ものを販売するテントもありました。

お隣の福岡県の民放が生放送で中継するとのことです。ちなみに当市は福岡県ののテレビ放送が全局受信できます。

誰かが「マジャクより人間が多かごたる」(・・・多いようだ。)と笑っていました。

テレビの生中継です。

手前の穴は前日の漁の跡です。

鍬で20㎝弱掘るとマジャクの穴が見えてきます。この穴を広げる作業を「かまたて」と言い、上手下手で釣り上げる量も違ってきます。
その穴に筆を差し入れると、マジャクが外敵が来たと勘違いして筆を押し上げてきます。爪を上手につかみ、引き上げる漁法です。

参加料一人500円。小学生未満は無料。みんな必死です。

お兄ちゃんたちは「かまたて」中、あたしはオヤツでーしゅ。

無数の巣穴に筆をいっぱい差し込み、マジャクが押し上げてくるのを待ちます。

釣りの様子。釣っているのは地元漁協のインストラクター。分散して助言、指導に当たっています。

釣れたどぅ~!兄妹の嬉しそうな顔。

天ぷら、肩揚げ、塩ゆで等いろいろあります。

左下、「かまたて」をしているのは地元のベテラン。

漁協前でのおもてなし。私はカレー味をいただきました。旨か~!

8月のポストカード。庭先のケチョウセンアサガオです。酷暑の折、皆様、ご自愛下さい。

市内外から1000人の応募があったマジャク釣り大会が7月30日(土)に荒尾漁協沖で行われました。漁港前にはかき氷、土産ものを販売するテントもありました。

お隣の福岡県の民放が生放送で中継するとのことです。ちなみに当市は福岡県ののテレビ放送が全局受信できます。

誰かが「マジャクより人間が多かごたる」(・・・多いようだ。)と笑っていました。

テレビの生中継です。

手前の穴は前日の漁の跡です。

鍬で20㎝弱掘るとマジャクの穴が見えてきます。この穴を広げる作業を「かまたて」と言い、上手下手で釣り上げる量も違ってきます。
その穴に筆を差し入れると、マジャクが外敵が来たと勘違いして筆を押し上げてきます。爪を上手につかみ、引き上げる漁法です。

参加料一人500円。小学生未満は無料。みんな必死です。

お兄ちゃんたちは「かまたて」中、あたしはオヤツでーしゅ。

無数の巣穴に筆をいっぱい差し込み、マジャクが押し上げてくるのを待ちます。

釣りの様子。釣っているのは地元漁協のインストラクター。分散して助言、指導に当たっています。

釣れたどぅ~!兄妹の嬉しそうな顔。

天ぷら、肩揚げ、塩ゆで等いろいろあります。

左下、「かまたて」をしているのは地元のベテラン。

漁協前でのおもてなし。私はカレー味をいただきました。旨か~!

8月のポストカード。庭先のケチョウセンアサガオです。酷暑の折、皆様、ご自愛下さい。

甲子園、福岡代表は早々に姿を消しました。
チョロ2、どこに行けるか分かりませんが
もう野球はしないと決めているようですよ。
シティモールも休日やポイント何倍とか言うセールの時は多いようですが
平日はやはり客足は少ないようです。
でも大牟田や周辺の町からも常連さんがいるようです。
もう赤い灯、青い灯には縁遠くなってしまいました。
ハイ、今も昔も清く正しく美しく過ごしていますよ。
ところでJ精米所もとうとう閉店してしまいました。淋しくなりました。
地元の漁師さんたちとの触れ合いもまた
意義あることだと思います。
あるお年寄りが「そのうちマジャクもおらんごつなるばい。」と
ぽつんと言っていた言葉が妙に気になりましたが・・・。
マジャクなどは昔の県境の闇市などでは
露店で売られてはいましたが、魚屋などでは
取り扱ってはいませんでしたネ。
ありふれていて商売にはならなかったからでしょう。
最近は希少価値が出て、結構高くなってきたので
スーパーの魚屋などでも並ぶようになっています。
マジャク釣りは荒尾干潟の真夏の風物詩に
なりそうですね。
シャコはよく食べたのですが、マジャクは経験が
ないような。
魚屋さんで売ってなかったのかもしれません。
本日の八戸の気温33度。
九州の暑さと変わりありません。
差は暑さの期間が短いか長いかだけです。
ご連絡下されればお会いできたのに、水くさいですね。
門徒会館もお陰様で順調に工事が進んでいます。
くじ運次第では、3回戦までは楽に進むと思っていましたが
あっけなく散ってしまいました。
高校生になってからの写真は載せられませんが
中学までのチョロ2回顧録はまた後刻アップの予定です。
中学時代の監督の
球友のMasayosi、Seisi、Ryouto、Syougo等
あの世に行ってしまいました。淋しい限りです。
西川投手から褒められたことはすっかり忘れていましたよ。
そんなことがあったのですね・・・。
七日より甲子園大会が始まります。チョロ2君上でも野球を続けて欲しいですね。
*昨年 帰省して行ったシティモール賑やかでしたが 先日は閑散として寂しく
感じました。やはりまだまだ地震の影響ですかね〜。 若い時は諺で良く学び
良く遊べを後者だけを厳守し連日午前様が今になって 堪えています。
「 後悔先に立たず」 反省
*チョロ2君の夏が終わりましたね。チョロ2君小学生頃の写真を見るとどんこさんや
今は亡きN、マサヨシ、Mセイシさんを思い出します。多分、日鐵二瀬だったと思いますが昔は
ドロップ(現在フォーク)を投げて有名な西川投手が特にどんこさんを褒めてた事思い出しました。
こちらは連日35度以上の
お変わりございませんか。ご自愛下さい。
好きな人は頭からガブッと食べていますよ!
「マジャク」とは・・・穴ジャコでしたか!
みなさん 楽しそうに吊ってますね!
蝦蛄は美味しいでしょうね!
空手形に終わってしまいました。
雨を見込んで夕方、水遣りをしませんでしたが
盆栽、植木、菜園の野菜などには
悪いことをしてしまいました。
マジャクは葛飾では食べられませんか。
江戸川河口では採れると
聞いたことがありますが・・・。
暑中お見舞い申し上げます。
・筆で釣るマジャク大会荒干潟
・お見事だバケツ一杯マジャクだ
・お父さん僕は万能掘りて採る
・マジャクで一杯飲めばこりゃ美味い
・朝顔のポストカードが挨拶す
ダジャレで失礼しました。
そちらではお目にかかれないのですね。
屋台などにあったら
縄文人さんなら「うん、ウメェ、もう1杯!」とおっしゃることでしょうね。
シャコのことはこちらではシャッパとも言って
マジャク(アナジャコ)とははっきり区別しています。
市内の小学校などもマジャク釣り体験教室などをやっていますよ。
関東の人間には馴染みの無いものです。
珍しいものを拝見いたしました。
マジャクって初めて聞きました。シャコとは違うようです。
そちらでは夏の風物詩なのでしょうか。
子供も大人もみんなで楽しめますね。
市の張り切りようも十二分に伺えますよ。
釣ったことは別として、食べたこともないのですか!?
驚きました。荒尾の人間は誰でも食べるものだとばかり思っていました。
「一度釣ったら病みつきになるとよ。」と
参加者の
まだ体験される機会はありそうですよ。是非、夏に帰省されてみて下さいね。
私もネットで検索してみましたが
そのような釣りがいろいろ見られてびっくりしました。
アマンジャクってどんな虫だったのでしょうね。
ひょっとしてお金の好きなセイジカムシだったりして・・・。
人気のほどがうかがえます
たのしいでしょうね~
私は、釣った事も食べた事も無いです
海からはちょっと遠かったですから~
面白そうですね
やってみたかったな~とちょっと残念
暑さも忘れて熱中しそうです
夫に「ニラで虫しゅう釣りょったろう?あの虫は何よおったかな~」と聞いてみましたが・・・釣って遊んだ事は覚えていても、名前が思い出せません
ネットで検索すると、ハンミョウの幼虫のニラ虫だと云うのですが・・・そんな名前ではなかったような気がします。
「アマンジャク~釣ろう!」と言っていた様な
老若男女と一口に言いますがまさに元気な皆さん方でしたね。
まあ、人それぞれですから、あまり無理されませんように
夏を乗り切って下さいね。
「シャッパ」は「シャコ」のことです。
寿司屋では上ネタになっていますね。
子どもの頃にはシャッパも良く採れていて
穴にガンヅメの柄を押し込んでポンプのように上下に動かすと
別の穴からピョンと跳びだしてきたものです。
今は全くと言っていいほどいなくなってしまいました。
マジャクは別のアナジャコのことです。
私も夏の暑さに負けない身体だったら参加したと
思います。
病院の方から「日中は出歩かないように。」と
言われているので夕方涼しくなってから買物
しています。
マジャクは昔「シャッパ」と言いませんでしたか?
子供の頃、中島で潮干狩りをした時に父が足の平で
干潟の泥を刺激したらシャッパがポーンと出て来ました。
父が次々に獲ったシャッパを油であげたらおいしかった
事を思い出しました。
自分で採ったアサリやマジャクを
自転車で行商に行っているおじさんがいましたよ。
今は商売の人もどこかへ卸して、行商の手間を省いているようです。
年に2,3度、20匹ずつくらい近所からいただきます。
そこそこの時間で100匹くらいは釣り上げる超ベテランです。
岩のりは有明海にはないようですから
多分アオサ採りだったのでしょうね。
昔は良く採れて、干し上げてお汁などに入れていましたね。
まあ初心者には「かまたて」が難しいですね。
荒尾漁協下では入漁料千円でいつでも入れますが
多分釣れないでしょうね。
「千円がつ買うた方が早かばい。」とマジャクが言っているようです。
昔は、こちらまで売りに来られていましたので、鍋いっぱい買う事が出来ましたよ
マジャクの他に、アサリ、漬けアミ、海苔など海の幸を季節ごとに売りに来られていました
今、スーパーなどで並んでる量は、お情け程度なのに目が飛び出るような値段に目は出ても手が出ません
岩のり摘み(記憶が薄いです)やアサリ掘りは何度も体験してますが、まだマジャク取りは経験したことがないので、ちょっと興味があります
ただ、海での日焼けは強いんですよね
年取ると元に戻るのに年単位の補修期間が必要で、それも保証無しと言うオマケつきです
九州外からのお客さんもあるようです。
病みつきになって毎年参加されるベテラン?もおられますよ。
食べても良し、釣ったらなお良し、と言うところでしょうか。
要領を覚えたら、素人でも20匹は軽いようですよ。
庭の穴にニラを!
はて、何を釣っていらっしゃったのでしょうか?
思い出したら教えて下さいね。
想像もつきません。
清掃活動などもイベントとしてやる時は多いですが
やはりマジャク釣り大会には勝てないようです。
ハハハ、マテ貝採りは確か食塩でしたよね。
食塩を穴に注ぐと、プッとマテ貝が飛び出てくる漁法!?でしょう。
あれは確かパラボナアンテではないでしょうか。
放送局(KBC)の方を向いていましたよ。
機械と女性には弱いので
それ以上のことは分かりませんが・・・。
賑っていますね~
こちらでも笠岡の干潟では穴ジャコを筆で釣り上げて取るようで名物ですが、食べたことはありません。
食べてみたいのは勿論ですが、とってみたいです!
子供より夢中になりそうです~~~
このような行事を通じての勉強は楽しいですよね~
子供の頃、庭の小さな穴にニラを突っ込んでつり上げていたのは何だったかな~
思い出せません
ここで色んな催しごとを拝見しましたが 一番多いみたい・・
楽しそうですね~
私 どんこさんの記事が 頭に残ってて
春にマテ貝掘りに誘われて 筆を持っていきました。
「かまたて」この辺だと目星をつけて せききるんですか?
テレビ局の 長ーいっていうか高ーーいのは一番てっぺんはカメラ?スピーカー?
とっても楽しそうで朝からほっこり・・
さっ 出勤でーーす。
スーパーなどでも高値になりつつあります。
昔は大皿(さかん鉢)いっぱいのフライが
食卓に上ったものですが、今はもう・・・。
マジャク釣りを指導する若い漁協の兄ちゃんたちは
インストラクターと言うハイカラな!名前で呼ばれていますよ。
あの世で生中継を見られたとしたら
「おるが生きとったら、まあだ上手かばい。」と
自慢していることでしょうねぇ。
懐かしいマジャク、写真で久しぶりのご対面です。
今でもマジャクつりは筆が活躍なんですね。
海老ほど上品ではないけれど 若いレポーターがすぐ口にする
濃厚な味・・・がちょっとあってますね。
こんなに盛んになっているなんて、テレビ中継もあるなんて・・・
ご先祖様たちは思ってもいらっしゃらないでしょう。