平成30年8月10日(金)
去る4日(土)、荒尾干潟保全利活用協議会作業部会のメンバーで、表記の視察研修に行ってきました。長者原(ちょうじゃばる)ビジターセンターは【くじゅうの自然や文化などを紹介しながら、隣接するラムサール条約登録湿地のタデ原湿原のフィールドが一体となった展示施設です。】(環境省パンフより)。阿蘇くじゅう国立公園内の標高1,030メートルの所にあり、下界に比べ気温もやや低く感じられます。
バスから降りたつと正面に三俣山が見えます。手前は指山(ゆびやま)です。
早速レクチャールームで顔合わせです。
初めに「くじゅう地区管理運営協議会の取組」についての説明を受けました。「くじゅうファンクラブ」の概要、「ビジターセンター来館者の推移」、「タデ原の自然観察会」「ミニガイドウォーク」「国立公園レクチャー」など多岐にわたる活動が紹介されました。
次に「くじゅう地域について」の説明を受けた後「二つのラムサール条約登録湿地」(坊ガツル湿原・タデ湿原)、「一般財団法人・セブンイレブン記念財団」「九重ふるさと自然学校」等の諸活動についての興味ある報告を受けました。正直言ってわが荒尾でこれだけ多岐にわたる活動が出来るだろうかと不安になりました。
センター館内を個別に見て回りました。立体的な掲示など随所に見られ参考になりました。
2階から眺めたタデ湿原です。
昼食は道路を挟んだ向かいのレストラン「やまなみ」でいただきました。
2班に分かれてガイドさんに案内してもらいました。1時間のコースです。
先ずセンター前の樹木の説明から始まりました。
目の前の湿原、緑が新鮮です。
自然観察路は板で出来た木道です。
この老夫婦は手をつないで歩いておられました。
私どもの一行の別班が遠くに見えます。
私たちの班です。花の名を教えてもらっています。
アセビ(馬酔木)、マンサク、オカノトラノオ、キスゲ、リュウキュウキンカなどなどたくさんの樹木や花の名を教えてもらいました。
また8日から9日にかけて九重町「ふるさと探検クラブ夏の有明海キャンプ」一行が荒尾市に見えて、県立岱志高校セミナーハウスに宿泊、座学を初め荒尾干潟での「生き物観察」や「マジャク釣り体験」をしました。いい交流が出来ました。
寒いでしょうが冬の湿原も見たいものです。
ヒゴタイはあちこちで見られました。
自生のヒゴタイもまたいいものでしたよ。
九重町「少年探検隊」2日目のマジャク釣り体験には
夏風邪で微熱が出てしまい行けずに残念でした。
帰りの見送りも出来ませんでした。
歩きやすような木道が完備されていて感心しました。春よし、夏よし、秋、そしてもしかしたら冬もよしの
地でしょうか。
珍しいヒゴタイがここにも。
荒尾にも研修グループが訪問とか。
いろんな方たちの交流が楽しみでもありますね。
大分通でもあるようですね。
かつての記事、拝見させていただきました。
ミヤマキリシマの季節にまた行ってみたいです。
山の天気は変わりやすいですからね。
でもこの日はどこからも降ってくる気配はありませんでしたよ。
それくらい今年は異常なのでしょうね・・・。
荒尾干潟のビジターセンター着工は
遅れが続いています。いつになることやら・・・。
完成の暁には「あしや会」のメンバーを引き連れておいで下さい。
私や安尾さんがガイドしますよ。
人様に連れていってもらったようなものです。
尾瀬湿原や玉原湿原は一度は訪れてみたい場所ですが
もう多分希望は叶わないでしょうね・・・。
湿原ではないですが北海道の知床五胡探勝歩道も木道でした。
11年前でした。せっかく行ったのに、ヒグマが出没していて、危険だからとその日は閉鎖されていました。
あそこも規模は大きいようでしたね。
子どもたちを通した交流が一番大事なことだと思いますよね。
懐かしく思いだしていただき
アップした甲斐がありました。
それにしてもいつまで続くこの暑さよですね。
もう死にそうなくらです・・・。
・・・視察なさって 素晴らしいビジターセンターができますように・・・
長者原・・・私行きましたよ。。ミヤマキリシマを見に・・
https://blog.goo.ne.jp/momo606_2005/e/6614a1ffb7d231797319bc5e2b1ee6aa
お天気でよかったですね。 雨女は途中で雨でした。坊がつるまで行ってます。
山男と山ガールに誘われtれ。。。雨具持ってくるように言われ 傘持って行って呆れられました。
当然傘は差されず びしょ濡れの私は 山登りは自分の事は自分で
と教わりました。
干潟なら 傘でいいから・・出来上がったらいきますよ~
荒尾干潟から今度は湿原ですか。涼しそうですね。
又々行動範囲が広がったようですね。
木道を歩く湿原は尾瀬や玉原湿原に行った事が有りました。
主人の家が群馬県の尾瀬の入り口でしたから、よく連れて行って貰いました。
規模は大分違うようですね。山小屋などもあり、泊りがけでした。
色々な花が咲いていましたね。
オカノトラノオ、キスゲ、リュウキュウキンカ、懐かしく思い出します。
海と山の交流の輪が広がるといいですね。
通って途中まで連れて行ってもらった思い出があります。
どんこさんの写真を見てとても懐かしくなりました。
特に国立公園内にあるという地の利を生かし
活動が地域一帯となって推進されていることに感銘を受けました。
行政とのタイアップもうまくいっているようです。
わが荒尾に採り入れたいことがいっぱいありましたが
地域との連携など課題も多く見えてきました。
もう一つは活動の主体となる若い層をどう引き込むかも大きな課題です。
九重町「ふるさと探検クラブ夏の有明海キャンプ」一行と
地元の子どもたちとの交流の場がなかったのは惜しかったですね。
今年は格別で冷房をたまには入れると言うことでしたよ。
それでも平地の私たちの所とは大違いでしたネ。
ここのヒゴタイはやや小ぶりでしたね。
阿蘇高原のヒゴタイの方が大きいような感じです。
阿蘇に赴任した友人が苗を持ち帰り庭に植えたら
結構育っていると言っていました。
そういえば最近関連の記事が少なくなりましたね。
メインは湿原です。
尾瀬沼ビジターセンターには行ったことがありませんが
「湿原」という点では共通するものがあるでしょうね。
双方のHPで調べておきますね。
長者原ビジターセンターは道路沿いにあり、すぐ前に
タデ湿原が広がっています。
近くのレストランなどの施設があり、ビジターセンターが孤立していないのがいいですね。
荒尾干潟のビジターセンターはセンター以外には個人の家が点在するだけで
レストランも何にもありません。
鹿島市干潟展望館(佐賀)には道の駅が隣接していて
集客に好影響を与えています。
芹洋子・坊がつる讃歌、いい歌を聴かせていただきました。
大分県玖珠郡九重町で、阿蘇くじゅう国立公園内ですね。
とん子さん、いい人が出来たらまた手を繋いで歩く機会も生まれますよ、きっと・・・。
ほらほら、年下の方からアクションが早速あったようじゃないですか。
お互い独り身同士、いい展開が出来ますようにと願っていますよ。
台風一過、また暑くなったことでしょう。
こちらも今後1週間は雨なしの予報です。
身体まで干からびてしまいそうです。
どんこさんたちの活動の輪がどんどん広がっていますね。
阿蘇の雄大な景色では活動の場が沢山あることでしょう。
長者原はドライブの途中で立ち寄ったくらいですが
とってもいいところですね。
雄大な景色の中の足湯がとっても気もちよく忘れられません。
同じ県内の海と山、交流の輪が深くなるといいですね。
立秋から朝は過ごしやすいと思っていましたが、今日は蒸し暑くて朝から汗がでます。
標高1030mだとずいぶん涼しいのではありませんか?
ブログでヒゴタイの花を知り、見てみたいな~と思っておりました。
「とっとり花回廊」で、この花を見つけて嬉しかった思い出があります。
今頃咲いているのですかね~
一面に広がる緑、木道を歩く、たくさんの草花、高低の山並みイイデスネ~……。
多い時には以前は1週間に1度ほど、1ケ月に1度は山歩きしていましたが、ここトンとご無沙汰です。
ここのビジターセンタはメインは、湿原ですか、山ですか?
群馬、福島にまたがる尾瀬沼ビジターセンターに似ているのですかネ・・・・・(湿原)。
有名な観光地には、必ずセンターが有ります。立ち寄りますが、そこの自然をふんだんに取り入れて、地域に適ったセンター作りになっているようです。
荒尾海岸に立派なセンターがお目見えしてその一端を早く見たいものです。
長者原ビジターセンターは九重連山の湿原の中に有るのですか。
地図を見ていたら九重山を発見、「坊がつる賛歌」の発祥地!?
山行の時、バスの中でよく歌った歌でした。
芹洋子・坊がつる讃歌
https://www.youtube.com/watch?v=i1cO4oDFoic
阿蘇の方でやられたんですか??
聞いたことがある名称が出てきましたから・・
高齢の方は手を繋ぎ・・良い光景ですね!!
二度とは私にはできないことです。
先日東京に住んでるもので(大分出身の長湯会)をしますとの連絡が・・
1級下の男子からでした。昨年大分の久住高原で同窓会をしたときに親友に言われた言葉で・・
好きな子が居たんだと言われて誰だと聞いたらとん子さんだと言ったとの事・・
大笑い・・家を借りてた大家さんの息子でした。
今度会ったらとん子さんも一人身だからいいよ結婚してもと伝えてねと言いました。
なんて返事が来ますかね~^??
こんな大昔の話で大笑いしました。もう一度人生やり直せたら・・・