゜ ・:*:★ Today's table&Our daily lives ★:*:・ ゜

日々の呟きと共に毎日の つまみを、そして、我が家の記録を残しています♪

3月31日の ベランダ たこ焼きパーティ ♪

2009-03-31 16:04:56 | ひるごはん(粉物・餅)


冴えない空模様と共に、
冴えない春休みが また 1日 消滅するよ~。

少しでも...
そう! 楽しもうと思えば何でも楽しめるんだという事、
きちんと こどもに伝える役目が あるのよね、親は。
だから頑張らねば、と今日も家に居ながらにして、
何を して楽しませるか、母は考えた。

冷蔵庫に やたら残って気になってる イカげそと、
昨夜の たこがある...と来れば、当然これでしょ~
ベランダ たこ焼きパーティ~ ♪



まったくね~
「いつでも何でも自分の頭で考えろ」と言うんだけど、
なぜか、それが できない。
「○」と「-」光って、
どっちにすれば スイッチ入るのか分からな~い、と、
タコ焼き器を 前に グズグズ言ってた コスモス。
結局 分からないまま。

そして、最悪な事に、そこへ、
作ってから しばらく放置してあった液、要するに、
粉が沈殿してしまった タコ焼きの液を、そのまま入れたらしい。

見に行った時は既に遅く、
本来 濁っているはずのものが透明で、見た瞬間に、
「到底 タコ焼きが できるとは思えない」状態だった。
いくら待っても変化が無いので、おかしい、と、
私がスイッチを 見たら切れていたという訳で、
その時点で、さらに事態は悪化...

ったく...
周りが恐れ おののく先生でも、うちの こどもたちから見ると、
「○○先生、キツイでしょ?
でも、お母さんと比べれば全然 怖くない」
「○○先生? また 1人で キレて キ~キ~怒鳴ってたよ。
気にしないから」
その誰より恐ろしい鬼婆が育てても、
この程度の出来かと腹が立つ。

そして「いつ怒鳴り散らし始めるか分からないぞ」
と、戦々恐々の 2人、
鬼婆の隣で シ~ンと黙り込んだまま何もせず。

それを 横目に、しつこい鬼婆も、
「捨てるものか」と無言で孤独な闘いを 続け、何とか、
半分が カリカリになるところまで頑張ってもっていった。

そして、やっと タコ焼き器から外れるようになった、
その干からびかけの半分と半分を 合体させて 1つにし、
半数の タコ焼きを 完成させたのである。

やったぞ~っっっ !!
ビックリする程の時間と手間と知恵を 使って (涙)

あまりに腹が立って、
撮っていた「無言の時が流れる恐怖の ビデオ」は、
当然 コスモスに削除命令発令! テープが もったいない!
写真も無し! そんな余裕ありますか (怒)


そしていとも簡単に でき上がってゆく二回戦目の タコ焼きたち。



苦し紛れの合体タコ焼きも「美味しいよ~ ♪」と、こどもたち。



小さい頃から好き嫌いは勿論、
食事のことで一言でも言ったら即飯抜き!
と教えて来ただけの事はある。



あ、でも ホントに美味しかったんだけどね。。。



1回目の タコ焼きが半数になってしまった上、
コスモスに確認した粉の量では、
到底 3人分の腹を 満たすには遥かに少なく、
できたのは たったこれだけ。
あっちゅう間に 2人で平らげてしまう量だった。



って、可哀想な鬼婆は苦労だけさせられ、
何個か食べただけで退散したのでした。
ごちそうさま~ (ToT) ごくろうさま~ (ToT)














Comments (2)

スパイスMenu vol.18  スティック春巻き

2009-03-31 10:04:59 | Recipe monitor cooking
  

昨日の肴と かぶってますが、
ハウス食品さんに感謝の気持ちを 込めて、
いただいた「超HOT!な GABANスパイス 3種」の中から、
最後の最後まで こればっか、
他のは これから使い道を 考えるから許してね、
と言う訳で、期限最終日、最終Menuです。

ハウス食品さん、レシピブログさん、ごちそうさまでした~♪



≪スティック春巻き≫とでも名付けましょうか?



初挑戦なので、良い子は絶対に真似しないで下さいね。







合いびき肉に、塩こしょうと ブラックペパーと ガーリックパウダー。

 

よく混ぜて、半分に切った ミニ春巻の皮で くるくる巻きます。
こどもに させた私が悪かった。
この時、キッチリ肉に隙間が無いよう詰めないと、
できあがりが最悪です。
揚げている間に爆発します。 要注意!

次回は、この失敗を 踏まえて、
きっと上手に できることでしょう。
でも、お味は Goodでしたよ。。。
ごちそうさまでした~♪







「超HOT!なGABANスパイス3種」レシピモニターへ参加中♪




にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ