帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

DAIKIN

2009年06月30日 | Weblog
娘の部屋を作成してほぼ一月、「神様~!、仏様~!」と気温が上がらないようにお願いしていたわけですが、本日やっとエアコンの購入をしました。

始めはホームセンターで安売りしていたのを狙っていたのですが、それは売り切れ。
「もう一カ所!」と廻ると、そこは閉店時間オーバー。

まいったな~・・・・(ーー;)

するとコジマ電気のネオンが目に入り、半分期待、半分駄目だろうなんて思いつつ入ると、なんと工事費込みのインバータエアコンが5万チョイ。

モデルは昨年型ですが、日立とDAIKINがあり、空気清浄機がDAIKINで性能がよかったこと、そして日本で生産されているという二点からこのメーカに決めました。

工事は7月3日、おりしも独立記念日の振り替え休日となる僕は休みで、その日にお願いして店を出ました。

実は空調設備も専門範囲内である僕にはおもちゃみたいな家庭用エアコンの取付け及び工事等お手の物ですが。

肝心の壁穴を造る為の貫通ホルソーを持っていない。
これを買うとどんなに安くても1万円オーバーで、しかも一度きりのためにそれを買うくらいなら、ほぼ同じ金額で全てやってくれる工事も頼んで取付けて貰った方が楽ということで、 当日爆暑でも汗もかかないし・・・・(^^)

ずぶ濡れの撤収

2009年06月28日 | Weblog
写真は27日のものですが、今日はあさからどんより曇り空。
雨も降り出し気温も低下、土砂降りとなった空模様の下で展開されるレース。

午前中で3レース行なわれ、ずぶ濡れとなって気温も下がって手足の感覚が
無くなったと娘が言ってました。

総合成績はさほどではありませんが、ヨットでは初めての全国規模レース、
なみいるベテラン相手にチームの一員としてよく頑張りました。

A級ディンギー全日本選手権大会

2009年06月27日 | Weblog
今年は横浜港海港150周年記念ですが、催し物の一つとして行なわれた全日本選手権、出艇数75、クルーの数数合わせて総勢500名という大きな大会。
今日から二日間に渡りレースが展開されますが、家の娘は国立名古屋大学OBとの混成チームの一員。

僕はクルーザーヨットから観戦をさせてもらいましたが、良く頑張りました。

こうした経験というのはとても大切です、順位がどうのではなく、心をそだてるという意味で最後まで戦ってもらいたいと思います。


船体搬入

2009年06月26日 | Weblog
今日は船体搬入ということで、僕も手伝いのために横浜港の臨港ポートへ集まります。

クソ暑い中での半日作業でしたが無事終了、

その後娘はチームと一緒にホテルへ移動、取り残された僕と家内は横浜の町をぶらぶらと散策。

海港150周年行事であちらこちらでいろいろやっていましたが、元町、赤煉瓦辺りをウロウロしていたらあっという間に夕方。

地元の銭湯を捜して入り、その後中華街でデートの息子、そして息子の彼女と合流して夕飯となりました。

でも、調子こんで飲み過ぎ、あとで反省! 

「う~ら、う~ら」(^^;)←みっともない僕


幸せになるという事

2009年06月20日 | Weblog
親って何だろうと思うことの一つに、家族というものが有ります。

ダイナミックで楽しくて、同時に悲しくて辛くもあり、大人になった子供たちは1人ずつ親元を羽ばたいていきます。

親が幸せであれば、その幸せを肥料に自分たちの幸せを育てていくのが子供達。

幸せのお裾分けをしながら、家族は幸せにバラバラとなり、それと引き替えに親は老いていく。

幸せだからこそ老いられる、幸せで無ければ老いられない。

「老いるとは何だろう?」って今日の爽やかな風に考える僕なのですが・・・・

同時に、「この~!なんて分解しにくいんだ!」ってドライバ片手に多少イライラする自分もいたりなんかして。

*オーバーホールの為に娘の部屋のエアコンを分解中


フロンガスを抜かずに作業しなくちゃならないし、上記の多少ロマンチックな思いとは裏腹に迫る現実。

「どうしてやろうか? このエアコン・・・・・」 (ーー;)

梅雨の合間の太陽がくれるサーマル風に、ウインドへ行きたい衝動に駆られるけれども、現実が許さない事に、

涙ぐむ?僕もそこにしましたとさ(笑)。 

(^^)クソ~・・・・・


ソバ

2009年06月19日 | Weblog
丈夫が取り柄の家内が何故か高熱でダウン。
男尊女卑が基本の我が家も、僕の言いたい放題は制限を受けます。

あ!、男尊女卑は、本能を基にした家庭に置ける役割の違いでしかありませんから、勘違いしないでくださいね。

こうした時は「イヤ!」、じゃなくて、いやこうした時こそ男としての真価?を問われる訳です。

「どうかな~?」、「安っぽいな~!」 (^^;)汗

ダウンした家内の代りに、ひよこ達(1人はすでに巣立ってますが)のエサ(笑)を用意せねばなりませんが、

「ん?」・・・・・ (ーー;) って、お前ら自分で出来るだろう! 


「たまには造れよ~!」、「おら おら おら~!」 (^0^)。


そんでもって微妙な怒り(^^)


息子も娘もそれなりに料理が出来るのですが、家にいるとやろうとしないというか、息子なんかは遙かに俺より上手なのですが・・・、

「くそ~!」 (ーー”)

まあ、親は不思議な生き物でして、ひよこに頼られると、何だかんだメシ造ってしまうのですね~これが。

「お~♪ これも本能か~?」 (^^;) 


ついでに息子の彼女も「来訪~!」って、家内のダウンを知らずに現れて(笑)

「おまえらソバだぞ、しかも味は保証しないぞ~!」 (^^) と、メニュー強制!

具を最低5種類入れ、めんつゆに頼らずに(僕はめんつゆ嫌いです)、しかも男が造るわけだから、見かけなんか気にしないし、まずくても文句言うなよ!

と、思いつつも「熱のある愛妻が美味しく食べられるだろうか?」と気にしつつ造りました。

でも、熱が下がったら「働けー! 働けー!」

男尊女卑万歳! (^^)v ピース!





汗を飲む?

2009年06月17日 | Weblog
「若い頃はこういった物が好きですよね~!」 (^^)

って、でも「みんなの汗!」という名前に僕は思わず引いてしまいます。

(ーー;)うむむ・・・

これって今年の冬、「ん?」、 昨年の冬に「ん?」、どっちだっけ? 新潟へ行った際に娘がみつけ、喜んで?購入した物。

年齢を重ねると何が難しいかというなら、遊び心を維持し続けるという事ですが、

自分が若かりし頃に持ち得た柔軟性は今どうなんだろうか?
なんて思ったりするわけです。

息子&娘が嫌がりもせずにお付き合いしてくれている処をみると、
一応は大丈夫なようです。

(^^)へへ

餃子と雷雨

2009年06月15日 | Weblog

今日の夕飯は餃子という事ですが、家内から「帰りが少し遅れるよ~!」との連絡を受け、うちの娘と息子の彼女の二人が造っている途中の写真がこれ。

娘の皿には巾着みたいなのが乗っかっていて、並べ方も大雑把、いたずらや遊び心の強い性格がもろに現れています。

他にもエリマキトカゲの顔や恐竜の横顔なんかも有りました 

(^^)あはは

僕はこうした粘土遊び的な事をしても、けして怒るようなことは事はしませんね。

どんな事でも適度な遊び要素(ふざけるという事ではない)を持てるという事は、新たな発見や楽しさを見つけ出すチャンスが多いと言うことだからです。

ただし、場所をわきまえる事が出来ねば当然の様に叱ります (^^)

もう一つのお皿は息子の彼女、作り方にちょっとノンビリしていて、真面目で丁寧な性格が良く現れています。

 

 

そういえば・・・、これを造る少し前、部屋にいたはずの娘が忽然と姿を消してしまうことが有りました。

僕が注意をする出来事があったので「どこかに行ったか?」なんて思うものの、往復ビンタしても家出するような子では無い事から多少心配にはなります。

息子まで心配しはじめた頃、「ん?」と感じた僕が玄関をあけると、前の道路で雷雨に打たれて全身びしょ濡れで、でも平然と歩いてくる娘を発見。

「なにやってんだお前は?」と、多少吹き出しそうになりながら聞けば、雷雨で土砂降りの中を走っていた(ジョギング)していたとの事。

「あれれ又かよ・・・・」(^^;)

そう思う僕ですが、娘が自ら好んで自然の刺激にさらされる事は別に珍しいことではなく、今回も「夏の雷は気持ちいい♪」なんてさらっと口にします。

ミゾレ混じる荒れた北風の海に平然と乗り出す子ですから、特には驚きませんが、出来れば言ってからやって欲しい・・・・ 

(^^)はは

「あと腿上げ30回やろうと思っていたのに」と不満?言いつつタオルで体を拭き、餃子造りの為に手を洗う愛娘の姿に、何か言ったらよいのか?、言うべきなのか?、言うべきでないのか?

う~ん・・・・ (ーー;)

 


梅雨の合間に乗れるかな?

2009年06月14日 | Weblog
非常に精度の高い天気予報GPVを見ると利根川は駄目、三浦まあまあ、西湖は12時頃からOKということで、娘と二人のウインドです。

目的地は西湖にしましたが、なんで三浦じゃないの?と聞かれれば、実は夜にターミネーター4を見に行く約束をしてしまっているからです。

(^^)へへ

三浦だと行くのに2時間半、帰りは早くて3時間、下手すりゃ4時間半ですから、映画なんか間に合うはずがない。

一番早く行って帰ってこれるのが西湖ということです。 (^^)

さて肝心の風ですが、予定では12時頃から6mの風が入ることになっていて、2時に終わって片付け、3時に帰途について5時までには帰れるはず。

ヨット訓練やら何やらが重なり新しいセイル(中古ですが)を使えなかったこともあり、娘はやる気満々ですが、でも、うまくいかないのが世の中なのですね。

10時には現地について、このとき東の風。

サーマルに切り替わるのが12時頃のはずが、これがいつまでたっても駄目、12時半頃やっと吹き上がり始めたと思ったら、いきなりの雷。

予め道具をセッテイングしていた娘は約20分ほどプレーニングできたようですが、すぐに戻ってきて、やっと出た僕も、死にたくはないのでしばし待つ事30分。

雲がなくなったはよいけれど、今度は無風。

その後2時まで待つもずっと無風、「こりゃー駄目だ」と片付け始めたところ、イキナリ吹き上がってくる風・・・・・   

僕の場合いつもこうですね (― ―“)。

映画の約束もあるので未練たらたらの撤退ですが、その後かなり風が上がって来た事は河口湖あたりを通過しているときによく分かります。

「はー」とため息つきながら高速に乗れば今度は1000円渋滞で一時間。

まあそれでも5時には家にき、間一髪で雷雨前に片づけを終えることが出来ました。

そのあと息子とその彼女が現れ、みんなで映画館へ。

「おー!」とか「すげー!」とかいいながらT4を見ましたが、感覚的には宇宙戦争とトランスフォーマー、ターミネーター1を足して3で割った感じの映画で、なかなかのものでした。

その後みんなで帰宅、お酒で乾杯して盛り上がりましたが、前半最悪、後半最高の一日でした。


仲良き事は良い事よ~♪

2009年06月09日 | Weblog
仕事から帰宅してみると、駐車場で二人仲良く洗車していた息子と彼女。

本当に仲が良くて、親でも羨ましいくらいです。

「仲良き事は良い事よ~♪」なんて鼻歌を造りながら家に入り、自分は昨日の続きをやります。

しばらくすると、息子が来て一緒にアウトレットへ行こうとのお誘いで、なんでも新しく出来たドーナツがおいしいとかなんとか。

「飯前だぞ・・・・」(ーー;)

と思いつつも、3人で行ってしまうところが僕。


そういえば、作業後に残った壁紙ですが、このまま捨てるのももったいないし、
そうだ!と一階のキッチン角がだいぶこすれていたので、「そこへ張っちゃえ!」とやったはいいが、あらかたの予想通り?他の部分との色が違いすぎでなんかボロっちくなってしまいました。

ボロ屋が本格的ボロ屋になった(笑) (^^)Vピース!

っていうか、築後それなりに時間がたつと壁紙はここまで汚れる物なのかとよく分からない関心。

近いうちに全面張り直し、もしくは最新式の壁紙塗料で全面塗装するか?と考える僕ですが、塗り直しだと家族全員の作業になります。

息子の彼女もつなぎ着せてローラー持たそうかと思っていますが・・・、というのはペンキ塗りは結構楽しい作業ですから。

立っている者は親でも使えではありませんが、平気でやらせるのも僕というか。

(^^)




部屋は出来ても

2009年06月08日 | Weblog
部屋は出来ても、細かい物の異動が終わってなかったり、工具箱がまだ置いてあったりするので今日はその続き。

昨日完成した壁の、更に細かい部分の仕上げを行って100%としたいのですが、帰宅してみれば、たまたま休みだった家内がチャンスとばかりに衣類の整理を行ったらしくて箪笥の引き出しやら何やらがあちらこちらに散在&衣類も山のよう。

おまけにタンスの引き出しは使いすぎであちこち緩んでガタ来ているし、その修理やら何やら結局3時間近く消費してしまいました。

結果、完全に終わったのは娘の部屋だけ。


又明日も作業だな、こりゃ (ーー;)

日曜大工その2

2009年06月07日 | Weblog
さて今日はボード張りと巾木、廻木の取り付け、そしてクロス張りになります。

駐車場で図面通りにボードをカット、そこから二階へとあげますが、体とボードをねじ曲げながら壁や天井にぶつけないよう階段を上がるので、変な筋肉を使って「ふーふー」言ってしまいます。

ボード一枚15kg(多分)くらいありますから。 (^^)」

運び上げたボードを専用ビスで固定すれば、壁のあらかたが見えてきます。

広かった部屋もまっぷたつになるとやはり狭く感じますね~。

と、ここでお昼なのですが、家内は美容院へ行っており、私と息子、娘の三人のご飯。

食べながら狸とキジの話になり、でなぜキジが国鳥なのかという話、「けんもほろろ」という言葉がキジから来ていることなんぞを話したのですが、なんかやたらと盛り上がったな~♪

午後の作業はまず巾木、廻木の取り付けから始まりますが、天井が垂れているので微妙なカーブを持たせながら木工接着剤で取り付けます。

最後にクロス張りとなるわけですが、本当はボードの継ぎ目などの隙間を埋めるパテを塗らねばなりません。

一応見積もり段階で計算に入れてはいたのですが、乾いたあとでペーパーがけしなければならず、まったく家具無しの部屋ならともかく、家具を部屋のすみよせてあるだけですから、もしやったら大変なことになる、

一応みんなに聞くと、「別にいいんじゃない」と全く気にしないので、この作業は省きました。

そもそも新しい壁の部分だけクロスが違うし、こちらもお金をもらっての仕事じゃないし、ましてや壁に画鋲なんかとめたりしてすぐに汚れる事から、気にしてもあまり意味がないという面で家族の方が正解です。

さて、クロス張りですが、これが結構大変。
仕上げでもあって、これ如何で仕事の成果が評価されるといっても過言ではない・・・・

そんでもって息子に教えながら張り方を伝授?していきますが、息子はエアの入らない張り方や抜き方、重ね部分で寸分違わずピッタリと合わせる方法、さらには角の作業にしきりと感心してました。 

貧乏生活したくなければ何でも自分でやれるようになれ!と僕は言いたいのですが、「出来ても家は貧乏だよね~(笑)」なんて言われてしまうのが落ちですから黙っています。 (^^)はは

半分張り終わったところで昨日同様に「お~い、お茶!」と娘を呼んだところ、
「お湯でいいよねー!」ってよく分からない返事(娘も衣類の移動と選別、入れ替えで忙しい)。

あのな~ 変な反抗するなよ (^^;)ったく!

僕は娘に”訳の分からない男女平等”は一切教えておらず、武士の娘のようにを心がけて育てましたが、それでも反抗期になればこうですね~。

間髪入れずに息子が「早く持ってこい」なんて言うと、文句も言わずに持ってくるのですが、この辺が小憎らしい。

さて、なぜか?甘めのバニラティーで一休みですが、天気は良いし、風は爽やかだし、「ウインド行きたかったな~」なんて思わず言葉が出てしまう。

しかし・・・・(ーー;)じぶんが行けないときはいつも晴れている

夕方4時15分頃全作業終了、 は~疲れた (ーー)

と多少ぼーとしていたところ、どんどんと息子が工具などを片づけてくれます。

ビールでも飲んでゆっくりしたいところですが、そのあと娘につきあわされて5時半頃まで手伝いをやらされました、まあ~お茶もいれてくれた事だし(笑)



日曜大工その1

2009年06月06日 | Weblog
さて、今日から明日にかけて娘の部屋を造るわけですが、これはあらかじめ採寸を終わっています。

一切の無駄を出さないように計算して、その分だけの材料しか買わないためですね。

仕切る部屋ですが二部屋として使えるよう元々ドアが二つ付けて貰っていたので、そのど真ん中に壁を建てるだけという作業。

まず午前中にホームセンターへ娘と材料買い出しに行きましたが、木材はともかくとして何が嫌かというなら石膏ボード。 

天井までつぎはぎ無しが良いので2440サイズを買ったのですが、角は割れやすいし無駄に(やたら)?重いしで車に乗せるも大変、縦置きしか車に入らないのですが、それでも娘に手伝ってもらいながら何とかしました。

結構手伝ってくれた娘への褒美?はいつものアイスクリームですが、う~んと格安な人件費(笑)

家についてまずやったのは、部屋が出来た後の無駄な作業を出来るだけ少なくするための家具移動、右左&一階と二階を往復。 これだけでも結構疲れます。

さて壁の方ですが出来るだけ薄く、でも人間がフルパワーでタックルしてもびくともしない強度は当然に必要ですから2x4をベースにして1mm以内の誤差で組んでいきます。
きざみは息子にまかせ、私は図面通りに材料に線を入れていきますが、予想通りにならないのが現実。

案の定、部屋の天井ど真ん中付近が2cmほど垂れているのが判明。

(ーー;)でたよ~ 

と思いますが、建築後有る程度経てばあちらこちら色々出てくる物。
二人で天井を押し上げてもあがらないところを見ると、釣りがはずれている訳でもなく、単に新築時からこうなのか?なんて思ったりします。

良くできている住宅だと、圧迫感を取り払う為に、天井の真ん中が少しあがっているというのは有りますが、下がっているというのは余り聞きません。

家は特殊なのか~♪ (^^) いえいえ、単にボロなだけです。

僕自身も図面を引いた段階で多少の垂れを予測し、それを押し上げながらサイドの柱に力を分散するように考えていたのですが、思った以上なので仕方なく調整を入れる事になりました。

次、壁のずれを防ぐに重要なのは下ですが、これは床が沈んでいることを予想し、天井とは逆に考えていましたが、これは予想を裏切り全くの沈みなしでした。

壁の骨組を息子と組み上げながら、時間とお金さえあれば家なんて誰でも造れるよと話し、建物の基本的構成や構造、工法などを簡単に説明しましたが、木造は構造計算もたいした事ありませんしやる気さえ有れば出来る物です。

*ただしRC等は専門計算ソフトを使わないとまず無理

三時頃「お~い、お茶!」と娘を呼んでしばしの休憩、その後一本だけ私の採寸ミスで材料を無駄にしながらも五時頃には全ての骨組みを完成させました。

ビールが旨い! (^^)

タッパ

2009年06月02日 | Weblog
夕方息子と一緒に来た彼女、予め連絡を受けていたので早速チリコンカーンを造りますが、
タマネギなどとろけて味に深みが出るまでやはり約2時間と、やはりそれなりに時間がかかります。
いままで食べたこと無かったらしく初めての味だった様ですが、夕飯後にタッパへいれ、家族の分を持っていってもらいました。
口に合えばいいですが・・・

チリコンカーン

2009年06月01日 | Weblog
さて、先週はカウボーイ料理でしたが、肉ありや豆料理もあるのが西部開拓時代、
今度はチリコンカーンを作ろうと考えています。

材料は殆どそろっているのですが、メキシカンチリパウダーだけは買ってこなきゃならない。

近くにカルフールがあるので行けば良いのですが、粉のためにわざわざ車出すようなものでもないし、
天気がよくなったらバイクで仕事帰りに買ってきます。

次に息子の彼女が来たときに多めに作り、家族へのおみやげで持たそうか?なんて考えたりもしていますが、

缶詰で売っている物ではない、手作りの本格的な物ではあれど、好き嫌いもあるので迷惑かも・・・・

「う~ん・・・・ ま! 考えるの面倒なので無理に持たせちゃえ!」 

(^^;)強引?