帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

ストラップ交換

2016年08月31日 | ウインドサーフィン 

先週の金曜日に乗っていた際、なんか後ろストラップが変だな~・・・・

なんて思っていて、片付け時に確認したところ、なんと半分切れかかっていた。

前に2本 後ろに4本有って、つま先を入れてボードのコントロールに使う大事なもので、これに足突っ込んだ瞬間から自然と人間の支配関係が逆転する。

 

と、言っても、あくまで人が遊ばせてもらっている範囲ですけど、

そうですね・・・・・簡単に説明すると

ストラップに足を入れる、たったそれだけで、それまでの自然に翻弄される立場ではなく、使いこなせる立場(風使い)へと変身できるわけです。

 

そんな大事なものですけど、実際にこの部分にはすさまじい力が常に加わり続けるわけで、体重を乗せて全力でガシガシやる部分でも有るので、いくら丈夫な構造でも最後には切れてしまう。

 

今日は台風一過の晴天、 なんとなく秋の気配を感じせつつ、吹き返しとも言える風が入り込み気持ちがいい。

お昼休みにボードを出して、 中古品ですけど、手持ちのストック物へ交換しました。

今週初は楽しめるかな~ なんて思いつつ作業する翔でした。  てへへ

 

 


BLOGを書くに悩むこと

2016年08月29日 | Weblog

もう10年以上続いているこのBlogですけど、このところ変な面で悩むことが多い。

 

というのは、僕自身がある程度の年齢になって来ていることも有るのですけど、変に説教じみた内容になってはいないか?

自己主張ばかりの物言いになってはいないか?

そういった面で気を遣うことが多いんです。

 

誰も彼も、皆に受け入れられよう等とは全く思わないながら、一つ一つの日記にはその時の方向性が必ず有って、

それを読めば、「こいつはこういった人間だと・・・」余りにも簡単に決めつけたがる昨今、かといって全部読んでくれなんて言えるはずも無いし・・・

 

きっと、誰しもがBlogを綴っていると行き当たる壁のような物だと思うけど、それは又表現の限界でも有って。

 

だからこそ話のネタに尽きると、やらなくても良いような悪ふざけが始まって、それがバカッター等に代表されるネット表現になり、いいね!をもらいたくて内容が創作話や歪曲話となっていく元にもなる。

その人間のキャパシティが、発信手段としての媒体の中に表れやすいわけだけど、それはまた文字数の量でもあり、かといって意味不明な文章をやたらと長く記するのも、やはり誤解を生みやすい単文とさほど代わり映えはしない。

 

画像は文章がいくら書いても表現しきれないほどの説得力を持つが、それに頼れば、撮影した者が伝えたい物が希釈され、薄れていくし、

読んでいる方も、頭をつかって読まねばならない物より、画像だけで楽しめる方がいいに決まっている。

 

人間って言う奴は、とかく自分が楽な方へと、これまたごく自然に流される生き物でも有り、それに抗うからこそ、これも人で有って。

 

さて、この先少しは違うBlog何か書いてみたいとは思いつつ、それが長編小説を織り交ぜながらの物で行こうか?それともこれまで通りに退屈な???Blogで行こうか、はたまた、ガキの悪ふざけみたいな方向で行こうか?

 

そんな事を考えたりもしているわけですけど、箍を外せば、いわゆる皆が眉をしかめるような方向はたやすく、ただし、今度は人間性を疑われることになる。

 

ただの受け狙いという、余りにも幼稚でお粗末な事だけは嫌悪感を覚えるのでどうにも駄目な僕ですけど、

かといって、高潔なことを書こうにも、実態(僕自身)が打算と煩悩の塊まくりだし・・・・

 

やはりこのまま自然体の姿で行って、そのうち飽きられて誰も見てくれなくなった時に、静かに閉じるのがいいのかな~とも思っています。

何はともあれ、まだ読んでくれている方がいる限り、今のまま続けていこうかと思っています。

 

このBlogの Writer 翔 の独り言でした  ニコニコニコ


余りにも乗れないから

2016年08月26日 | Weblog

今日は休みをもらってしまった・・・・・・ 余りにも風に恵まれずに乗れなかったのでつい? です 

カヤックも久々に積んでね、目指すは海。

朝の3時45分に家を出て、付いたのは6時近く、「やっぱり距離有るな~」なんて思いつつ、すぐにカヤックを出して釣り開始。

でもね~話には聞いていたけど、青物が全く駄目で、これって昨年と全く同じ展開でして、8月の半ばから全く釣れない。

らしい 

 

鯖もイナダもカンパチも、全くアタリがないし、海もやたら浮遊物が多くて汚いし、浜から見ていると綺麗に見えるんですけどね。

連続して来ている台風の影響がもろに出ているんだと思うけど、まあ、海に出ているだけで気持ちが良いから、いいか。

 

そんなわけで約3時間、ノンビリと沖をクルージング、 戻ると矢継ぎ早にキス釣りに変更するけど、これも全滅。

2時間ほどで収穫0のまま浜に戻りました。 べ~!!

*この後、3日ほど前に釣りに来ていたという方から話を聞いたんですけど、今年はキスが沖に出てしまって、浜辺りでは殆ど釣れないらしい。

僕はウインド有るから良いけど、釣りだけがメインの方達は辛いよな~余りにも・・・・

 

道理で、と思うわけですけど、こんなのは特段珍しいことでもないので、お昼にカップヌードルなんぞを食べながら次の楽しみを待っている僕。

 

1時くらいから南の風が入り始めて、やがて南西サーマルに。

ずっと乗れておらず、又低気圧接近で週末は又OUTという可能性が高くて、だから無理矢理休み取ったわけですけど、

「神様ありがとう~!!」と心で叫びつつ+嬉しさで思わず涙目  

フォーミュラーと11.0でひたすら沖をぶっ飛ぶこと2時間、平日で、しかも出たのが割と早かったせいもあるかと思うけど、ほぼ1人で海を独占していた。   

本当はもう少し乗りたかったんですけど、 朝に5時間近くパドル漕ぎやっていた腕はすでに限界を迎えていて。

 

風も、今ひとつ向きが安定せず、10度くらいの角度で左右に連続してシフトするのでセイルをコントロールするのにエネルギーを使い一苦労。

最後には落としたセイルをあげる体力も尽き、さすがに今日は End!としました。

 

道具をゆっくりと片付け、そのあとはいつもの三崎にある銭湯へ行って、酒も買って、ひとりキャンプ。

 

そうそう僕がよく行くこの銭湯ですけど、地元の方達の社交場でもあり、お年寄りが多い。

面白いのは中に小型の温水? お風呂プール?があって、子供さんには完全に遊び場となっている訳ですけど、

そんなところに、全身日焼けで真っ黒(ほぼ黒人)な僕が現れると、場に変な空気が流れて、これが案外痛い

 

「 誰だ?お前? 」 みたいな空気になるのですけど、そうした物は、ほんの少しの気遣いで簡単に解れる。

始め電気風呂に入っていた僕ですけど、その真横の水風呂にはお年寄り3名。

サウナと水風呂を往復していて、3人とも知り合い同士だと思うんですけど、僕が電気風呂に入るまでは笑顔で談笑していた。

 

ビーという電気のしびれ感が、疲れた筋肉ほぐして気持ちが良いので長風呂になって、スッカリのぼせ気味の僕。

一度あがり、頭とか洗ったらなぜか?フラフラ  

そこで水風呂に入ろうとしたら、その誰だ?お前?の3人が見えぬバリア状態でして、 そんなに大きな風呂ではないので、余計それを感じる。

 

で、たった一言。 「すいません!入らせてください! ありがとうございます!」 としゃがみつつ低姿勢で頭下げると、そんな空気が一発で崩壊、途端に暖かい雰囲気に変化する。

「あいよ!」と言って、ニコニコしながら出てくれる人、「おぅおぅ!」と言いつつ僕のためにスペースを空けてくれた人。

本当にね、小さな事で人と人の関係は大きく変るんです。

若いときは、こうした場の空気を自分で変えるためのノウハウも経験も無く、それが故に無意識で突っ張ったみたいな感じになるのでよく思われない。

仕事でもそうですけど、内容云々も大切と同じか、イヤ、それ以上に、相手の心を気遣うというのは、とても大切な事だな~と何時も思う。

えへへ 

 

 

話変って、スッカリ日も落ちて、涼しい風の中での夕飯。

究極のワンパターン 冷凍枝豆を暖めて、後はステーキ数枚ですけど、散歩している夫婦の方とかと話したり、挨拶したり。

あっという間に日が落ちて、酔いも回ってきて。

ここでの夜景を見るのは初めてだな~と思ったりもして。

これ以上の贅沢が亜るんかいな? そんな幸せ感じる一時でした。

 

お休み~!

 

そうそう、真夜中に突然カラスをノックする音、驚いてカーテン開けたらお巡りさん4名。

なんかしちゃった???と半分寝ぼけてガラス明けると、 シーズンなのでパトカーで廻って一台つづ声をかけて歩いているんですよね。

防犯の為だそうですけど、大変だよな~真夜中なのに・・・・

 

そうそう、オールナイトディスコ状態、 柄の悪い兄ちゃん達が大集合で ろくでもない悪臭?をはなっていた逗子海岸

そこが全面禁酒(持ち込みOUT、海の家だけOK)、夜の騒ぎも全面OUTとして”半端ない強固な規制”をかけられたのは皆さんご存じだと思いますけど、

その理由は”殺人事件”があったから。

兄ちゃん達が大集合、スッカリ酔いがまわって、さんざん周りに迷惑かけて騒いだあげくに喧嘩して、最後に刃物でブスリ。

地元の人達も、余りの酷さを知りつつ我慢し続けて来たのが、ついにぶち切れて大激怒。

 

それでさえ、子供達が怖がる、家族連れが嫌がる、奇異な髪型に肌に落書き入れた、いわゆる安い連中がお昼くらいから現れ始め、夕方になると大集合状態になって翌朝まで浜を独占跋扈。

どこぞの企業が、単に金儲けをする為に無思考でやり始めたお粗末企画がとうとう招いた悲劇。

規制されて当然のことです、ハイ!    

どうしてもやりたきゃ~ 東京湾の羽田沖干潟、もしくは埋め立て予定地にでも行ってやってくださいね、そんなものは 

そう思う、僕です。

 

海はね、子供を連れた家族や健全な若者が、ニコニコと楽しめる場所であるべきですから。

 


ビジット

2016年08月24日 | Weblog

今日は、”某”議会議員議長、副議長、局長、3名の訪問有り。

予定は聞いていたのですけど、相変わらずこうしたのが苦手な僕でして・・・・

爆笑!!

しばらく僕の部屋でもお話(談笑)をして、その後はサポート案内していた若い衆と、本部案内担当の広報二人と色々と見学の後、帰られた。

ちなみに僕は普通の作業着(笑)

組織的に交代があった事で改めて挨拶に見えられたわけですが、 この暑い中での訪問は、本当に大変だったと思います。

胸の中で改めて感謝すると同時に、お疲れ様でしたと後ろ姿に投げかける僕でした。

まだまだ暑い季節です、お体に気をつけて、国民、県民、市民の皆様の為にご活躍ください。


小改造 スケートボードキャリア

2016年08月23日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

割りと大げさなタイトル付けているけど、なんてこと無い改造。

台風一過の晴天下、糞暑いのを我慢しながら? 昼休みの15分で完成させてしまった  笑

 

始終持ち歩いているスケートボードですけど、実はこれまで、特段決まった置き場がなかったんです。

でもって、座席シートの上に無造作に置いていたりした訳ですけど、結構これはこれで邪魔な時が有りましたから、どこか定位置を造らないと・・・・・と思っていました。

時速40kmも出るハイパワーモーターを使ったロングボードですから”デカイ+ある程度の重量がある”という事も有って、下手なところには置けず、「どこか良いところはないかな~?」なんて以前から考えいた。

自分でいく箇所か候補を上げつつも、なかなか実行出来ずに、出し入れに面倒となるところは極力避けたいし・・・・ なんて 案外自分で作業しない言い訳にしていたりもして  なはは

人は面倒な作業が入り込むと、それを避けて、やがて何もしなくなる(この場合はボードを出さなくなる)生き物ですから、どうしてもすぐに取り出せて、簡単に戻せる位置になければならない。

試行錯誤して、結局 車内スライドドア横のキャビネットに横置き設置する事にしました。

丁度キャビネット真ん中辺に横木(シートベッドをクイーンサイズまで拡張して使う時に使う)が丁度有りましたので、その上にボードのサイドエッジを載せる形とすることに決定。

拡張のためのボード類は普段載せていないので、調度良いし。

スケボーの上面はザラザラのノンスリップ加工が入っていて、それはヤスリと同じですからそれに対する対策としてはキャビネット縦枠に、丸ゴムを木ネジ止め。

ボード留めは単純にフック付きのゴムロープでして、上に設けたフックに引っ掛けて落ちないようにする至極単純構造。

ただ、これだと構造的にテンションが上下には掛かりますが、ボードの裏面を抑える力には乏しいので、ロックを設けた。

上の写真の右黄色丸のように、円錐ラバー応用のスライドロック構造ですけどとにかく単純なものに限ります。 

 

実際にボードを載せてみました~! 

スライドドアのすぐ横なので、ボードの出し入れが簡単なのが何より。

これで邪魔にならずに済みます。

*ちなみにこの間ホヤ(ガラス)を割ってしまった事から、ランタンを同じゴムロープで

ガスカートリッジステーションに軽く留めています。 ピンク矢印がランタン。

重量がないので、これでもなんら問題は無く、脱着も極めて簡単です。

結構足として使用する事が多いスケードボードですので。  えへへ

 

 


天気の良い一日(笑)

2016年08月21日 | Weblog

朝目が覚めたら、思いの外、空が明るい。

「晴れているぞい! ラッキー!!」

そんなわけで、朝の5時には家を出発。

た~だね、低気圧に囲まれた状態の気圧配置で、風に恵まれる可能性はほぼ皆無。

 

で、今日はどこに行ってみるか?と悩むけど、 たまには千葉の方へ足を伸ばしてみようと考えた。

朝早いので都内を下の道で抜け、浮島ICからアクアラインに入り、そのまま館山道で木更津南。

 

富津半島で風待ちですけど、ほぼ一日無風。

 

半島の北面はジェットやらでウルサイし、風の向きから夏のシーズンはウインドに全く適さない。

南面はテトラ地帯があるので、半島付け根の海水浴場横になるのですけど、今日まで海水浴場として運営されているので、

ウインドはかなり端っこになる。

 

「来なきゃ良かったな・・・・・」と正直思うわけですけど、 それでも風入れば・・・・

なんて思いは打ち砕かれて、 結局はひなたぼっこ  爆笑!

 

一応半島先端の展望台に上り写真撮ったりもして。

この先端から少し先に出ると潮の流れが凄くて、ウインドサーファーが亡くなっている。

夏の時期は日も長いし、さほど心配は要りませんけど、冬の季節は危険性がかなり高くなる。

下の写真を見ただけでおわかりになられるかと思いますが、海面見ただけでやばいのがすぐに解る。

良いゲレンデなのですけど、半島先端から付け根まではとても安全、先端から先はがらりと表情が変る。

初心者は要注意です。

 

さて、そんな一日でしたけど、帰りはアクアライン渋滞で巻き込まれ、海ほたるで少しふてくされながら巨峰アイスを食べたりして、

来週は再び三浦半島だな・・・・なんて思いつつの帰宅でした。

また乗れない週末の連続だ~   ふ~・・・・・


 

  


実家にエアコン

2016年08月20日 | Weblog

台風の影響で、おそらく週末は駄目だろうと・・・・ 特に土曜日は。

なので、 昨日の間に、無理してエアコンを取りつけました。

*取りつけたエアコンのイメージ。 


 

 

仕事後に高速を飛ばして実家に付くと、すぐ室外機を設置。

続けてキッチン冷蔵庫の上に貫通ホールを通す僕。

 

壁裏センサーを使いつつ、穴を開けて問題ないところを探すのが完璧な作業の鉄則。

高さ的、エアの流れ的に適度なところを選んでの作業なのですけど、室内壁は良い物の、 外壁の窯業系サイディングが普通の物と違う(高級品)

ので、やたらと堅くて一苦労。

まあ、それでも何とか通すと、室内機を壁に取りつけて、配線・配管、そして最後に真空引きして無事終了。

 

終わったのが夜7時近かったので、約2時間の作業でした。

僕の場合、普通のエアコン取り付け工事より遙かに丁寧にやるので(防水シーリング等含めて)、結構時間がかかるんです。

設置したのは中古エアコンですが、室内機内部はバラして完全に洗浄してあるので新品同然。

設置後に試運転をして、きっちり冷えることも確認しました。 

 

で、今日は?というと、朝から予想通りの爆雨。

スコールみたいな降り方で、ドカッと降ってはあがって、暫くするとまたドカッとくる。

昨日中にやって置いて良かった・・・・・

 

蒸し暑さ全開で、ところがエアコンを付けて台所仕事している母親は快適そのものらしく、

その効果のすごさに母親と何故か?親父も喜んでいました。

なんせ1人でキッチンに居ることが多いので、これまでリビングのエアコンをフルに回していたのが不要になることもあります。

そんなわけで、朝にやる予定の作業が昨日終了していたので、「何かすることはない?」と、”やたら元気”な母親に聞くと、

勝手口のところに下げてあった調光用のブラインドがだいぶ痛んでいるので、その交換と取り付け位置を変えて欲しい・・・とのリクエスト。

 

そこで、親父とホームセンターに行って、ドア枠の内側に取りつけ可能な600mm幅の物を買ってきた。

以前は750mm位有って、ドア枠より室内側に取りつけていたので、冷蔵庫のスライド引き出しが当ったりして、

それが母親には気になっていたらしい。

今回はドア枠内に納めるのでそうした問題は無くなります。

写真取り忘れたな・・・・

 

その次は、エアコンの電源配線ですけど、冷蔵庫で使っているコンセントを、同じモーター機器で共用するのは正直余り好ましくないので、 リビングにある換気扇のコンセントから配線を伸ばした。

昨日のテストでは、延長コンセント使って適当に配線伸ばしてだったので、そのままにしておくわけには行かないですから 

 

電源の容量的には1.6mmの2芯VVFケーブル、もちろん剥き出しはみっともないので、モールを付けてエアコン横まで綺麗に取り回し。

この作業が思ったより時間使って、1時間位はかかったかな。  これも写真なしですいません。

 

一応は全作業終了。

お昼は僕の好物である、かき揚げとお蕎麦。

母親の造るかき揚げはやはり美味しくて、なんだかんだとパクパク沢山食べてしまって、ただし後で胃がもたれないか?が心配。

そんなわけで、金曜の夕方から土曜日お昼まで実家で過ごしました。

帰宅のためにハンドル握る僕ですけど、明日は50%位の確立で晴れと予想。

ただし間違いなく風は無いだろうとも予想できて、そうだな~たまには千葉の海にでもいってみるか・・・・と  うけけ


肝臓のダメージ+免許更新+エアコン

2016年08月19日 | Weblog

水曜日に救急車で運ばれたまま、強制入院となった草刈りアンチャン。

焼けた路面に倒れてた状態で、発見があと15分遅れ+対処が適切でなければほぼ駄目だったらしいです・・・・  後で聞いて冷や汗。

肝臓を含めて内蔵にかなりのダメージが出ているらしく、一応は今日の夕方に病院を一度出られるそうですけど、その後は検査結果によっては、もう一度入院という可能性も有るらしい。 

 

まあ、フィールドで一人でぶっ倒れていた訳でもなく、今回はいい面の偶然が重なったわけですが、

彼ら(業者)が帰ってから、僕の仕事終わりまでは30分以上有ったし、 たまたま同僚がモニターを見ていた事もあって、でなければ誰も駐車場には出てないのが普通なんですね。

一日でも早く元気になってもらいたいと心から願う翔です。 

 

さて、昨日は天候が悪くて、ゲリラ豪雨も有ったりして、そんな中で免許更新に行ってきました。

次の更新は平成33年でして、5年てね、長いようでいて、以外にすぐやってくる。

今回も、ゴールドにはならなかったな~・・・・・

バイクに跨っていると車よりはるかに捕まりやすいので、仕方ないとも言えるけど、色なんかどうでもいい僕でも、自動車保険料が少し高くなるな~という事だけは考える。

 

しかし、4~5枚有る古い免許証を見て、全然変わんね~な~ この不細工な顔は !

 ぎゃははは!と、一人で苦笑いしたりして。

体型も髪の量も、何ら変化無しですから、そう考えるとウルトラ安定しているとも言えるので、良しとしましょうかね~!? 

 

そうそう、今日は就業後に実家へ移動する予定。

例のエアコン取り付け作業をする為なんですけど、 今週末の天候が熱低ボコボコでして、風も晴れもまったく見通せずなのと雨予報が出ているので、 ある意味諦めつきますから。

 

退院してきて実家静養中の母親ですが、早速台所に立っているらしく、

*ただしワーファリン飲んでいるので、包丁仕事は出来る限り避けている

となると、あの糞暑いキッチンに居るわけで・・・・・ まずいだろ・・・・

早くエアコンを設置しないと、それでさえ術後の体力回復にはエネルギー使う事から、余計な方向で母親の体に負担をかけさせたく無いこともあります。

 

台所仕事も、掃除も家事そのものは=リハビリですから、どんどんやってもらいたいし、電話で「働け~~~!」と僕も言っているのですけど、 てへへ

術後にかならずやってくると医師に言われていた咳、及びしつこく絡まる痰は、想像以上に辛い物のようです。

 

じっとせずに、常に何かやっている(仕事している)のが母親の性格ですけど、

体力が落ちている今、熱中症なんぞにやられて、その影響で内蔵までやられた日にはたまった物ではないので、それも理由の一つとしてあります。

 

日曜日はウインドに行きたいな・・・・・とは思っていますけど、太平洋高気圧が存在しない今年の夏。

オホーツク海に変な高気圧が出来て、高気圧=側に必ず低気圧発生 ですから、それが熱低をバコバコ生み出しては気圧線にそって日本にやってくる。

これは秋の気圧配置ではなくて、夏のままなのに高気圧の場所が北東方向数千キロずれた処に有るから起きることで、完全に異常な夏になっている。

 

ほぼ安定した梅雨明け?になったのが7月の終わり、 それから2週間ですでに夏終了状態。

このまま昨年みたいに、週末台風が連続で「コンニチハ!」のパターンになると、シーズンがもはや終わったということでも有り、そう考えただけで憂鬱になる翔です。

 


車に小改造

2016年08月18日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

週明けてから、空いた時間にチマチマと車の小改造。

大した作業ではないので、昼休みにチョコッと手を加えるだけで、だいぶ便利になりました。

 

まずは下の写真の緑丸部分、この位置に腰袋を流用した小物入れを設置。

これまで、シャンプー、歯ブラシ、髭剃りの類は引き出しとかに入れていたのですけど、同じ所に割り箸とかフォーク、スプーン等が入っていて、あまり気持ち的に良いものでは有りませんでした。

 

赤矢印は、元々スイッチが付いていた処にの穴にS字フックを引っ掛けただけですけど、これは緑色のロープを引っ掛けて置く、専用フックにしました。

この緑のロープですけど、長さが30mほど有り、色々な種類のヨットロープ縛りを応用するだけでなんにでも使える万能選手。

単に物をまとめることから始まって、海での人命救助までのことまで考えて備えてあります。

 

ピンク矢印は、元々はスマホをホールドする小物でして、 人型した金属をビニールモールドしただけの単純物掛け。

これを壁に直接ネジ止めして、黄色丸のシャワーヘッド二種類を引っ掛けて置けるようにしました。

シャワーヘッドは二種類で、5mホースの先につけてウインドの道具屋や体を洗う為の物でレバー付きのガーデン用。

そしてもう一つは外部シャワーの処に直接取り付け、水がほしい時に簡単に使える物で、この二つを未使用時は逆さジョイントして、ここに吊り下げるようにしました。

下の方のヘッドは、顔を洗ったり、コップとか手を洗ったりとかとても重宝。

ストレートとシャワーの二種類切り替えが簡単に出来るので、想像以上に便利です。

 

そして次は車内扇風機。

以前はドンキで買ったDC12Vの車用ファンを使っていたのですが、前回の西湖帰りに談合坂サービスエリアでぶっ壊れてしまいまして、これは動作音が糞やかましい上、おもちゃみたいな造りなので修理する側から何かしら壊れていく碌でもない代物。

値段も安かったですけど、欠陥品でもあった・・・・

いい加減痺れを切らして、100V用のしっかりした日本製を今回購入。

インバータを介しての作動となりますけど、 テストしたら静かさが桁違い。

ぎゃ~~~~~~~~~~!!!!!!という音を聞かされながら寝るのは精神衛生上いいものでは有りませんでしたから。

とりあえずサイドバーに噛ませてありますけど・・・・どうしょうか? このままでもいいかな~ 

以上、小改造でした。

 

 

 


熱中症

2016年08月17日 | Weblog

今日の終業間近。

いつもなら元気に挨拶して帰る兄ちゃん(草刈り契約業者の1人)が、駐車場からなかなか車を発進させない。 「ん!?」

 

監視モニターを見ていた同僚が、「バッテリーでもあがったんじゃないか?」と言ってるので「ブースター必要だろうか?」とばかりに様子を見に行ったら、

ぶっ倒れている??? じゃん!! 、というか、正確には車に乗ろうとして足が攣って立てなくなり、そのまましゃがみ込んで半分アスファルトに寝てしまっていた状態なんです。

大丈夫か?と声をかけると、「足が攣りました」の一言。

手の震えもあり、すぐに熱中症と判断した僕。 手足に血の気が無いし・・・・

 

体内からミネラル分と塩分が大量に流出して、体温調整が出来なくなるとすぐに立てなくなるのですけど、これが熱中症の初期症状。

足から始まって手や腕の震え(痙攣含む)が始まり、やがて脈が弱くなり乱れ始め、さらに血圧低下が起きて意識混濁になる。

 

慌てて同僚と若い衆を呼びにいくと、冷蔵庫に常に作り置きしてある鍋氷をバケツに移し、ハンマーでたたき割って、手当たり次第のタオルをぶち込んで駐車場に。

 

すでに半分意識を失い始めていて、 声をかけるとまだ答えるので、冷たいタオルを頭、首、両脇にずぶ状態のまま挟んで様子をみる。

脈を取ろうと手首を掴むがパルスが弱くて、首のところから再度脈を取るもやはり弱い。

このままでは、まずい事になる。

 

その場を他の人に任せると、建物内に戻ってコット(担架になるタイプです)を出しきて展開。 

いくらタオルで冷やしても、焼けた路面からの熱は背中から全身に伝わるので、涼しい建物内に急ぎ運び込むためだ。

 

どうして良いか判らずに、ぼ~っと立ってみていた若い衆に手伝わせて、4~5人で彼を室内に運ぶと、次々にタオルを交換して、やはり冷蔵庫に保管して置いたポカリスエットを持ってきて飲ませる。

 

床ビショビショ

 

一時は混濁状態になり始めていた意識ですが、まともな会話のできる状態にまで戻ったので一安心。 よかった・・・・

1時間ほど休ませて家に帰そうか?、と考えていたら、彼の雇い先の社長が連絡を受け、救急搬送の要請を願い出てきたので、同僚が消防に連絡。

 

僕はずっと兄ちゃんの側を離れず、氷で冷やしたタオルを交換しつつ、適当に会話することで意識状態の確認しつづけていたのですけど、程なくして救急車が到着。

付き添いとして同じ草刈りをしていた、もう1人の年輩の男性が病院までついていった。

*後に連絡有りで、点滴打って今日は入院だそうです。

 

各方面への連絡はもう1人の同僚が全部やってくれたので助かったけど、本当に熱中症は恐ろしいものだと思う。

 

常々「ワンマンワークは 止めてくれ!」と業者に要請していて、 これがもし炎天下のしかも敷地の片隅で倒れて誰も気づかずに30分も経過していたら命に差し障りが有った可能性は高い。

 

いくら仕事で慣れていると言い張ったところで、台風一過のピーカン+今日の気温は38度。

昨晩から朝に架けて降った雨が蒸発して猛烈な湿気となり、まるでサウナ状態の作業だったからこそ起きた一件。

 

職業柄、訓練項目の一つとしての救急対処法(衛生兵レベル)をクリアしている僕ですけど、今回の事からリフレッシュトレーニング受けないといかんな・・・・

なんて思ったりもしています。

目玉飛び出してしまった、 骨が折れて外に出た、 手足が吹っ飛ばされた、肺に穴開いた、 大量出血 、火傷、凍傷(低体温)等々、初期の対処で、後に人の命の品質そのものも大きく変ってくる。

対処は良いけど、なんせ一番難しいのはショック症状の見極めと判断及び対応でして、同じ状態が出ていて、真反対の処置を取らねばならないことも普通に有る。

残念なことに僕がクオリファイしている某国正規資格は、この国では全く認められていない物でして、なんせ人工呼吸して助からなかったからと措置施した人間を医師法違反で有罪者にした歴史(裁判判決)を出すこの日本。

それで世界中の笑いものになって数十年、最近やっと改まってきたけど、万が一目の前で胸に穴が開いて苦しむ人間見ても、何もしてはならないのが現実。

対処して間に合わず、間に合っても医師法違反だと遺族から訴えられれば有罪判決は平気で出る。 この国は・・・・・

人のために何かして、犯罪者にされて仕事も生活も全て失い壊れ、なぜなんだ?という忸怩たる思いを胸に生きていかねばならないのなら、いざ目の前にそれが起きたとしたら、僕はどうするべきであろうか?と思うんです。

 

 


ランタン ガラス交換

2016年08月17日 | Weblog

原因不明?で割ってしまったノーススターのホヤが届いたので交換。

多分、後ろ座席のスライドレールのロックが不十分でのまま走っていて、ブレーキを掛けた時に挟んだ・・・・・のかな?~ ????

黄色丸部分が割れた部分。

ガラス単体で取り出してみると、変なふうに綺麗に割れてる。

ただ、やはりこのままでは使えませんからね・・・・

アマゾンで2750円だったかな? 送料込の値段でしたが、ついでにミニガスランタン のマントルも購入しました。 合計6枚

 

ホヤの交換そのものは簡単。

トップ外してゲージごと上に引き抜けばガラスが出てくるので、新しいものに入れ替えて完了。

1分作業 (笑)

今度は割らないように気をつけないと、です・・・・・ 

 

 

 

 


海の声 (Matt Cab English Cover) と、僕の訳文

2016年08月17日 | Weblog

浦島太郎 - 海の声 (Matt Cab English Cover)

翻訳(あくまで僕の訳文です)

歌手 MATT Cab

作詞 篠原真   作曲 島袋優(BEGIN)

君の声(何も聞こえないけど、聞こえる)は 風に乗って僕のものとに届けられ

それは肌を焦がす太陽のようでいて・・・

今、君は僕と供にここにいるんだ。

繰り返し打ち付ける波は地球(愛)の轟

その中にいるはずの君の姿を 僕は探す

それは決して僕には無理な願いなのかもしれないけど

どうすれば君が僕の側にいてくれるのか?と思う事は・・・

僕には君の声が聞こえる、 空に、川に、山に いたるところに

それはまるで、何時も僕と供に・・・

目を閉じれば 甘いメロディーの様な君の笑い声が

僕をそこに(言葉で表せない世界へ)と連れて行ってくれる

僕は祈り続ける、君がいつの日か・・・・

だから僕は毎日歌い続けるんだ、この思いが届くようにと

君の声(何も聞こえないけど、聞こえる)は 風に乗って僕のものとに届けられ

それは肌を焦がす太陽のようでいて・・・

今君は僕と供にここにいるんだ。

繰り返し打ち付ける波は地球(愛)の轟

その中にいるはずの君の姿を 僕は探す

 

海の声が聴こえる、風の声が聴こえる

空の声が聞こえて、太陽が囁く

川の声が聴こえる、あの山の声も・・・

それぞれの囁きがメロディーとなり囁く、君ならきっと。

やがて僕が時をすごし、でも変わらずここで歌い続けていると、

君のために、そうただ一人の君のために

海の声が聴こえる、風の声が聴こえる

空の声が聞こえて、太陽が囁く

川の声が聴こえる、あの山の声も・・・

それぞれの囁きがメロディーとなり囁く、君ならきっと。

 

 


エアコン 分解洗浄

2016年08月16日 | Weblog

息子宅に取り付けて有ったパナのエアコン。

引越し後の再取り付け予定がキャンセルになってしまったのですけど、

 これを実家のキッチン専用として取り付けることにしました。

 

なので~! 今日は早朝に洗浄です。

 

当たり前ですけど、内部汚れは完全に落としますので本体をバラバラに分解。

シロッコファンから風向ブレード、エバポレーター部のアルミ洗浄まで行って、日干し(日光消毒+カビ菌殺し)をしてるところの写真。

 

お昼休みまでには全部乾きましたから、再組み立てをして、後は取り付け工事まで再保管します。

 

ところで、”なんでキッチン専用なのか?”というなら、実家のリビングの形状に問題が有るからなんです。

 

リビングそのものは20畳くらいあって広く、 キッチンは3畳ほど有る。

現在エアコンは南側掃き出し窓の上に有り、リビングそのものはそれ一台で十分に冷えるのですけど、キッチンとリビング間にある大きな食器棚が大きな断熱壁になってしまい、冷気が遮断されて通らない。

そこに来て、開口部の近くにあるガスレンジが問題でして、その熱気の為に調理台からシンク方向、冷蔵庫、そして勝手口と、奥に行くほど冷気が届かない。

 

余りにも暑いものだから、母親が親父に頼んで扇風機をつけたら、勝手口方向からレンジに向かって吹く位置につけてしまい、これが冷気を押し出すだけでなく、レンジの炎の熱気までかき回してしまって、かえって暑くなる。

故に、キッチンだけは、特に真夏はサウナ状態に近いんです。

以前から母親が「扇風機の取り付け位置を、なんとかならない?」と僕に言って来るのですけど、取り付け位置の事で文句を言われて(以前)へそ曲げた親父。

以降は、扇風機の話を母が僕にする度に機嫌が悪くなり、僕もそんなんだとおいそれと行動を取ることが出来なかった。 難しいんです。

 

ところが、今回母親が入院して、何度か実家に行く度、わざとキッチンに行っては「糞暑い!暑い!」と意図的に口に出して「なんでこんなに暑いん?ここ?」と親父に言ってたら、「そうかな~」と返事していた。

僕に経済的な負担かかると嫌がるので、「エアコンの中古が余って邪魔なのと、廃棄するとなると勿体無いからここに取り付けようかな!?」と、僕の金銭的負担は無い事をを予め摺り込み?洗脳? かな?  汗

だいぶ前から、母親の為にエアコンを取り付ける事を考えていた僕なのですけど、たまたま今回のエアコンにはバックプレートが無い(紛失)事を言い訳にして、「バックプレートを電気屋さんに注文するので、届いたら取りにいってくれないかな~?」と試金石的に親父に話してみると。

 

あっさり「いいよ!」との返事。

おっ!踏み絵を通過したな  (爆笑)と判断した僕。

 

更に先週の金曜日に行った際、「冷蔵庫の上に新設エアコン取り付けるからね~」と話したら 特段何も言わなかった。 

 

ただ、「エアコンの配管貫通穴が無いけど、出来るんか?」と聞いてきたので、「もちろん大丈夫!」と答えると、その後も何も言わず・・・

これで暗黙OKということです。 てへへ ニコニコニコ

 

多分、「扇風機を取り付け直す!」なんて言うと怒るけど、エアコンは親父の作業とは全く無関係なので、横をすり抜けて「セーフ!!」という感じ。

ま~ったくね・・・・ 微汗

生活(仕事)での人間関係より、はるかに難しい面が有る親父とのつきあい方は、とかく頭を使わせられる。

ある意味、僕が人間関係でなんの苦労もしないのは、この偏屈な面が時々あるオヤジのおかげなのかもしれない・・・・

で、下図の水色の四角いのが新設エアコン設置場所。

エアコンそのものは6~8畳用で、3畳ほど大きさのキッチンを単に冷やす目的なので、能力としては十分。

これをつけるもう一つの目的が実は有って、冬場に一人で朝早く起きては台所仕事する母親に、出来るかぎり暖かなキッチンで仕事してもらいたいという気持ちもある。

なのでリビングとキッチンの間に遮熱カーテンもつけようか?とも思うけど、これはこれで、嫌がるかな~別の面で(汚れやすい)。  うむむむ

自分の親なので何を考えるだろうか?というのはほぼ解るのですけど、両方が納得するように意味説明したりしないと駄目な時も有って、この辺りも難しい。

 

今日は午前中に退院する母親、僕は仕事なので迎えに行くのは父親。

何を話しながら病院から家へ帰るんでしょうかね?二人は。

 

そうそう、何時エアコン取り付け工事にいこうか・・・・・・・

 

 


キャンプで何食っているか? その2 つ~か二日目つ~か(笑)

2016年08月14日 | Weblog

真夜中に突然の雨、慌てて車外に出て、オーニング回りの張りなわ締め点検と雨流すための角度つけ。

ランタン(常夜灯にして最小化力で点灯させている)を消してしまったりした僕。

 

感じたのは、「寒いね~やたらと・・・・」なんせ富士の麓ですから。 

 

5時過ぎに、いつもどおりに目が冷めてしまった僕、

とりあえず炊飯器に米と水入れて、 コーヒーなんぞ沸かしてタブレットPCにてメールや天気予報をチエック。

あまり天気予報を出先で見ることが無いのですけど、さすがに台風が気になるのもありますから。

 

状況はまったく良くなく、今日も駄目だろうなと予想し早めに撤退することに決めました。

 

そういえば、本巣湖の方が風も強くてサーマルも数多く入る傾向が有るのを知っている僕ですけど、

なんでそちらに行かないのか?というなら、キャンプを逐一片付け、ゲレンデに移動、道具運んでセットして出て、終われば片付けて移動してきて、またキャンプ準備してというのがどうも嫌で仕方ないからんです。

風があれば乗り、なければ湖の辺りで静かに過ごす方が好きな僕は、ただ乗りたいだけなら三浦に行くほうがいいわけだし、ここの楽しさは”のんびりした時間+煩わしい作業が無いから”こその西湖なんですね。 うんうん

 

朝ごは~ん! タイム~! 

は、いや特別なものはなくて、 簡単に 納豆+生卵、 味噌汁という至極簡単な組み合わせ。

しかし・・・・・なんて寒いんだろう・・・・ ううううう

 

5時ころから2時間近く外に出ていたらすっかり冷えてしまい、一度車の中に避難してベッドの上で寝ていたら、いつの間にか寝落ちしていた。

 

気がつけばもう10時近くで、思いの外南の風??? おおおお!

あわてて道具をセットしたわけですが、その次の瞬間に落ちた。 あ~~~

 

以降は東西南北、あちこちから中途半端な風がはいるだけ、太陽が出てくれたおかげで朝の寒さは全くなくなったけど、今日もダメな予感。

椅子で風に吹かれながら景色なんぞ見て過ごしていると、なんか膝の裏側辺りが変。

 

あれ?と確認すると なんとブヨに刺されているでね~の。

朝の早い時間に半パンで椅子に座り、ネットしていた時にやられたみたい。

あ~あ! と思うけど、これをほっておくと後で結節できて数年間も痒くなることも有るので、潰しておかねばならない。

で、最近はたいていこれで済ましています。

はい、準備するのは細いドライバーでもなんでも良くて、今回はマルチツールのキリ先。

ガスレンジの炎で消毒と、真っ赤にならない程度に適度に加熱すると、

キリ先をブヨに刺された部分の真上からジュ!!

な~んて乱暴な治療でしょう!ぎゃははは! (棒リフォーム番組風に)。

 

刺された後にはたいてい丸く赤い点ができていて、それを焼けた先で潰してしまうわけですが、ブヨの毒?いわゆる激しい腫れと痒みになるタンパク質をこれで全部焼き潰してしまうんです。

「痛くないのか?」というと、これ不思議な事にね、殆ど痛くないんです。

多分ブヨの毒が持つ麻酔的なものがまだ作用している処に、焼けたキリ先を突き刺すみたいな感じなので無痛なのだと思いますが、痛くなるところとそうでないところがあるんで、痛くなるところは避けて、無痛部分をまんべんなく焼きつぶす感じ、 大きさで径1mmにもなりません。

以前は放おって置くか、くすりなんぞ塗っていたけど、 最近はほぼ99%これ。

そして治癒率100% 。

もちろん小さな火傷ですから後で治る際に多少の痒みは有りますが、馬鹿みたいに腫れたりいつまでもブヨの痒みが時々ぶり返すなんてのが一切無い。

もちろんこんな方法医者からすれば「よしてくれ!」となるだろうけど、その人の体質により、この方法が良くないこともあるので、決してお勧めはしません、あくまでも僕の対処療法ということで。(笑) ←なんせ子供の頃から乱暴者でして・・・・

 

もうお昼ちかい。

 

今日の昼は昨日の残飯整理? という感じのメニュー なんせ材料使い切りがポリシーなので、どうするかいな?

片付けをする予定なので、簡単なものといえばやはりインスタントラーメン。

その中に昨日の西洋カット野菜の出汁煮を入れ、再び残りのネギとミョウガ、朝ごはんの残りを入れて味整える。

ハイ出来上がり!

野菜ラーメンと同じで、残飯整理兼ねた一色。

材料費ただ(残飯)+ラーメン40円=合計 40円位

 

すっかりお腹もいっぱいになると、最後の最後に無風の湖にウインドで出て、

ダラダラとのって本日は終了。

帰りの高速道路はおそらく激渋滞なので、今日は一般道で精進湖から甲府に出て、適当に買い物して、高速道路へ。

大月のだいぶ前の SA か PA で、早めの夕飯と就寝して、渋滞解消する真夜中に帰宅する予定です。

 

そうそう、帰りに通った上九の湯、市民施設の温泉で安くて小奇麗。急ぐ旅でもないのでゆっくり入浴。

西湖を後にしたのが3時近く、甲府についたのが5時近く、

高速にったのが6時ころで、 PAに入ったのが6時半位。

一番端っこの出来る限り邪魔にならないところでつまみをおかずにビール。

あすの午前2時半ころには空くでしょう。

 

お休み~!