帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

アッチッチ!!

2020年01月31日 | Weblog

このところ、人間の食べものが気になって仕方ない 文鳥(名前は きき)。

 

何か食べているととにかく近くに来て興味津々。

ていうか、まだ刺し餌やっていて、自分で餌が食べられないんだけど・・・・ 微汗

 

で、今朝のこと、 仕事前にコーヒーを飲んでいたら、 やってきた。

まさかと思ってそのままメールチェックしていたら、カップに頭突っ込んで飲んだ! オワッ!!

 

で、 文鳥がぶっ飛んだ    大爆笑!!

なにやってるん?こいつは?? と思うわけですが、 なんせ熱いコーヒー。

びっくりした顔で、 こっちをみて、 でその後どうするのかと思ったら。

又飲んだ  再爆笑。 だははは!

 

苦いんだけど・・・・・

そのまま見ていたら、 アッチッチ!!という感じの動作しながら、 何度も飲んでいる。

 

大丈夫なんかよ?と思うわけですが、 大体5口くらい?飲んだら、 気が済んだようです。

 

 


ダルマジャッキ

2020年01月30日 | Weblog

車の整備ですけど、 それに欠かせないのがジャッキ。

本当ならプロが使うフロアージャッキが欲しくて、でも最低で10万くらいする訳でして、

そんなに多用する訳では無いのにその価格は余りにも痛い 翔。

なので、小型トラック用の機械式のジャッキや、最も多いのがスロープを使っての整備が多い僕。

ただ、いかんせん操作がひたすら面倒くさいので、だんだんとダルマ型油圧ジャッキが欲しくなってきた。

で、たまたま見つけて、しかもかなり安かったので、お試し????で買ってみたのが このジャッキ。

まあ、2千円程度の代物なので、 すぐに駄目になるんだろうな~とか思っていたんですけど、 案外と大丈夫で。

これってイケる! と思っていた矢先。

やはりダメだよな~~~~という出来事が発生・・・・・・       しかも、 僅か半年でOUTって・・・・

かなり寒い日ですけど、重量のある車の下(勿論2.5トン程度)に置いて、オラヨッ!! 上げたまでは良いけど、 下に潜り込もうとした矢先に 「なんか沈下している???」 

あわてて、車の下から出て、レバーとか操作してもう一度昇げたら、次は見てる間に下がってくる。

 

本当はジャッキで上げてから、 下にリジッドラックとかを置くのが正規の方法なのですけど、

そこまでの作業でも無いので「まあいいや!」と上げたら、その為体。   汗

 

まあ、安物は安物。

で、やはり日本製のしかもメーカー品が一番!というわけで、欠陥品は返送。

そして日野の 10トン用 ダルマジャッキをヤフオクで新たに購入。

届いたので開けてみましたが、 全く違うでよ・・・・・・造りの感じが 

と、ここまでは良かったのですけど、 あれれ・・・・・ロッドが無い・・・・

 

いけね! オークションの注意書きをきちんと読んでいなかった僕が悪いのですけど。

あわてて、出品者の 出品見たら、 有るでね~の!

 

本来はセット品を、あえて別売りって、どんだけセコいんだべか?と思いつつ

やはりポチッとしてしまう 翔でした。


雪が降ったかと思えば 4月並

2020年01月30日 | Weblog

の気温だった昨日。

で、今日も引き続き暖かい。

枯れきっていた職場の敷地にある芝生にも 緑の葉が混じり初めて、 一月早いな~と思う。

そして、その芝の隙間から雑草たちがポチポチ伸びて、 小さな花を咲かせている。

生き物たちが目を覚まして活動を始める啓蟄まであと少し。

そうそう、子供の頃に良く聞こえた 「鬼は外と! 福は内!」 というのはめっきり聞かれなくなって、

自分が幼い頃にすんでいた団地では、 どこかの家が始めると、 ”家も!”という感じでやって。

幼心に楽しかったのが今でも鮮明な記憶として残っている。

親父の大声に恥ずかしかったのも一緒に  笑

 

昔からの、十五夜みたいな風情がある小さな日本文化はどんどんと失われ、 ハロウィーンみたいな売り上げに結びつく物ばかりは逆に派手になる。

仕方ないとは思うけど、 これも時代の流れなんですよね。

 

ところでいまだ世話している文鳥君。

かなりの距離を飛べるようになったのが嬉しいらしく、 部屋中を飛び回りまくり&悪戯しまくり。  汗

とにかく何でも ”噛み噛み噛み噛み” で、 このところは無線ルーターの緑色配線がお好みらしく、

1度そこに行くと15分も戦っている?

部屋にいると、僕を中心にして半径2.5mくらいの、あらゆるところに冒険に行っては驚いたりして手元に逃げてくきて、

かと思えば、僕が部屋から出ようとするとすぐに羽ばたいて来ては肩にチョコンと鎮座。

初めはディスクの上にとか戻していたけど、 

戻してそのまま又出ようとすると、あっという間に飛んできてまた肩にチョコンの繰り返し

 

サドンデス??・・・・・・・・・・・

 

で、とうとう面倒くさくなり、 そのままオフィス出て、建物内をそのまま移動の状態。

もう一月半は越えているはずですけど、 まだ自分で餌を食べられないので、 相変わらずの挿し餌。

 

昨日は始めて家で水浴びをして、 ただ、まだ羽が水を弾かないみたいなので、ずぶ濡れになってブルブル。

娘がタオルで救助したけど。 だははは!

 

あと半月もしたら自分で餌を食べられるようになって、 そうすると昼間は家に一人ぼっちなんですよね。

 

どうすんだろ、この甘ったれ・・・・ 

 

 

 

 

 


ヤンチャ

2020年01月23日 | Weblog

になってきたな~~~~ ははは

 

日中はほぼ僕と一緒の文鳥、名前は娘が付けて ”きき” という名前で大分前から呼んでいます。

初めは食べて&寝ての毎日でしたが、だんだんと飛べるようになってきて、 現在は飛翔距離 1.5mというところ。

 

飛べるようになるにつれてヤンチャが始まり、 特にキーボードがお気に入りらしく、 打っているところに割り込んできて邪魔する。

キーにプリントされた文字がやたらと気になるらしくて、 カリカリカリカリカリカリ    オイオイ   (笑)

幼鳥なので、まだプラケースに入れているんですけど、透明のバリアは理解できないので、 こっちに飛んでこようとして当たりカツカツやってる。  大丈夫かいな? 

時々出して構ってるけど、適当にしないとまったく仕事にならんので、 上から小ぶりの毛布を被せてやる。

目隠しと同じなので大人しくはなるけど、 ケースの中で羽ばたき練習したり、敷き詰めている木くずをついばんだり、となんかやっている音は聞こえてくる。 

 

4週をすぎると自分で餌を食べられるようになるのかと思っていたのですが、どうやらそれは2ヶ月以降らしくて、

となると、あと一月は毎日顔を付き合わせて暮らすんかいな・・・・ うな~~~~

 

たまに放鳥しておくと、寄ってきては遊べ!、相手しろ!、こっち見ろ! と、とにかくカマッテチャン。

メスかな?と思っていたんですけど、 なんとなくこの懐き方はオスっぽい。 

自分としては、余りベタベタしない、あっさり風味のメスが良いのですが、 娘は逆にベタベタのオスが良いらしくて、

まあ、可愛がっているメインの希望通りなら、別段問題は無いのですけど。

子育て(文鳥の)で、ほぼ拘束状態なのがな~~~~ 


小春日和

2020年01月20日 | Weblog

「今日は暖かかったな~~~~~!」 えへ

祭日(米国)なので、仕事は休みだったんですけど、 やる事が多くて職場。

先週に 春雷とみぞれを迎えて=春の訪れになってしまったわけですが、今年は春の訪れが 例年より一月から一月半ほど早い。

今日は、風も殆ど無くて、太陽光も明らかに強くなってきているから、車内の温かさなんかは半端ないのですけど、

で、そうなってくると 当然出始めるのが 花粉。

午前中から緩やかな南風だったので、やはりというか、 結構ムズムズすることが多く、 クシャミもそれに連動。 え~クショイ!

嫌だな~~~~~~~!と思うんですけど、 ”昔は”春になると楽しくて嬉しくて仕方なかった僕。

花粉症になってもう20年近くなるわけですが、 今は毎年が憂鬱。

今年は飛散量が昨年の60%位だとかで、まあ、少なければ少ないほど良いわけですが、本来は広葉樹が日本の山の姿。

でも、奥多摩や秋川とかに行くと 山の全て?が 針葉樹(杉)で、どんだけ欲をかいて植樹したのかと・・・・

で、植えたは良いけど放ったらかしになって、 今や国民病とも言える花粉症を引き起こしまくって 医療費が半端ない。

この春だったかな?から医者に行っても、市販薬と同じ効果の薬は 保険が効かなくなるらしく、

医者へ行かずに、薬局で買え! という訳ですけど、 莫大な医療費を抑えるなら、 山の杉を特別予算で全部切り倒して

廃棄すれば良いんじゃ無いのか?と思ってしまうわけです。

いつまで経っても進まない杉の伐採の理由は、 木材相場がパニックになるからみたいですが、廃棄しちまえばパニックすら

ならんだろう! と思ったりする僕。

なんか我が儘かな~~~ こうした事を言うのは  


雪の降る一日

2020年01月18日 | Weblog

朝からポツポツとい降り出した雪。 

朝の掃除をして、清掃局にゴミを持ち込んで、 そのあとはホームセンター。

清掃局が激混みで、 45分ほどかかった事も有り、 買い物済んだらもう11時。 

雪は相変わらずの降りで、 このままボタ雪にでもなったら厄介だな~と思って、

今日はそのまま帰宅しました。

 

午後の3時から夕方まで出かける予定の家内と娘が居たのですけど、 

職場に行かずに文鳥をつれてそのまま帰宅したので娘は大喜び。

それからべったり状態で、 なんつ~か・・・・

僕の方は世話から解放されて気楽な物で、ただ、夕方からは又一時保育???状態。

何にもやることが無い僕は Youtubeで好きな動画を見たりしてノンビリ過ごします。

鳥は?というと、餌をあげていればおとなしい物で、 脚の上を探検して、糸のほつれとか見つけるとずっとそれをイジイジ。

そのうち、 暖かいところを見つけて居眠りしたり、かと思えば余り聞き慣れない音がするとビビりまくったりの繰り返し。

 

そのうち娘が帰宅。 

でその後はずっと文鳥と戯れていて、 そんなに可愛いんかい!!(爆笑)

そんな感じで一日が終了。

明日は天気が良さそうなので、 やること多し! の翔です。

 

 

 


不眠

2020年01月18日 | Weblog

去年の11月から12月くらいにかけて、一時期は寝られない時期がありました。

 

元々は、8~10時間とか寝ないと駄目な人間なのですけど、 それが3~4時間くらいしか 寝られなかった。

 

当然、朝はともかくも、職場について2時間もするとやたらと眠くなってくる。

頭の回転も、3分の一程度まで落ちてしまうし、記憶は飛ぶし、物忘れや、思い出しが出来ない。

 

例えると、何かの作業で工具とかを置くと、 どこに置いたか???が思い出せず、無いと困るのでそれを探しまくるから時間が無駄になる。

何よりそんな自分が腹立たしい。

 

見つからずにいて、 トイレに行くと 洗面所の手洗い場にポツリとそれが有ったりして、おっ!!

”あ~そうだよな~ さっきトイレに来たときに洗面台に置いたんだよな・・・・” なんてね。 

 

あまりに長く続くので、一気に年取ったのか?とか、どこかおかしいのか?とか、ネットで自分の年齢くらいの睡眠を調べてみたら、

若い頃みたいに ”深く寝られておきたらスッキリ! 何てのは無い!” みたいな事が書かれていて、

 

となると、自分もそんな年齢になっているん??、しかも急激に?とか思ったりもして。

 

ところが、 正月に寝まくりの生活、といっても12時間くらいですけどを続けたら、年明けて睡眠が戻った。

夜中に一度目が覚めてしまうと、どうやっても寝られなかったのが、 前と同じく普通に寝られる。

 

なんでかな~ とか思うんですけど、寝不足=即思考停止状態 になる僕にとっては戻ってくれた事は幸い。

 

10月頃を思い返すと、 その時は、依然話した親の認知症サポート信託契約をやっていた頃で、

別に親が惚けたわけでも無く、 病気も無く、 健康そのものな訳ですが、  自分の中で、いつかは来るお別れに対する恐怖が

話を進める中で、”無意識の内に現実的な可能性”として心の中に刻み込まれたのかな・・・ 何て思っています。

 

ちなみに、正月はどんな寝方をしていたか?つ~と、 まず普通に寝ます。 

子供???なので夕方の7時半から8時に寝てしまいます。

 

で、4時間もすると目が覚める、 時刻にして12時くらい。   

 

そのまま無理に寝ようとすると、目がさえてしまうので起きる。

 

娘と家内が起きていて、年末や正月の深夜テレビ見て大笑いしていたりしてたのですけど、 やおらそこに参加?というか表れて、

寝ている間に喉が渇いているので、一緒に見ているうちにビールを出してきて飲み始める。

一本目はわりと一気に、二本目はすこしゆっくり。

 

大体1時間もするとアルコールのせいで眠くなってきて、 改めてお休み! といってベッドに。

そんなの繰り返している内に、 飲まなくても寝られるようになってきて、正月明けたら依然と全く変わらない睡眠が取れるようになった。

 

という不思議。 

 

余り良い方法ではない訳ですけど、たまたまそれで治った?というか、 まあ何でも寝られれば良いわけですね。

とにかく睡眠は普段の生活の質全てに影響を及ぼし、なにより自分が苦しい。 

 

後3か月過ぎれば、ウインドサーフィンの季節がやってきて、海に行き始めるので否が応でも寝られるわけですが、

早く暖かくならないかな~~~    おっとと! その前に花粉が  汗 

 


二日目

2020年01月17日 | Weblog

親鳥をやらされている翔です ふぁははは!

 

昨日に引き続き職場に連れてきていましたけど、 だんだんと新しい環境に慣れてきた様で、

今日は大体1時間おきくらいに餌やり。

 

初めはビビりまくって食べる量も少なかったのですけど、 今日は 

 

寝ている→起きる→お腹すいていると自覚→ 請求

 

という感じで、 プラのケースの中で立ち上がって駆け寄りピーピーと呼ぶ。

間隔的には 1時間くらいで、 餌やり用スポイトから食べさせる。

お腹が満腹になると、 すぐにこうやって寝始める。

ケースの中に戻してもおとなしく寝ているけど、 携帯の着信音にビビって飛び起きたりして、

でも、手の中だと目を開ける程度で平然?としている。

 

ずっとこのままこいつのベッドになっている訳にもいかないので、 やはりケースに戻しますすけど、

昨日より遙かに落ち着いているのがよくわかる。

今日は案外と忙しくてオフィスを開けることが多かったのですけど、平気みたいだな~・・・ 

 

家に帰るとまず餌を食べさせ、 娘が帰宅するまではこのべったり状態。

自分のからだをピタッと当ててウトウト。

手のひらで少し挟んであげたり、包むとやはり安心みたいです。

そうそう、 昨日は30度近くまで上げていた室温ですが、ときどき口を開けていましたので、今日は26度にセット。

この温度の方が良いみたいな感じがします。

 


なんつ~~~か (^、^;)ゞ  ぽりぽり

2020年01月16日 | Weblog

娘が可愛がっていた文鳥が亡くなったのは、昨年の12月。

 

もうそれから一月以上が過ぎ、 しばらく泣きじゃくっていた娘もだんだんと落ち着いてきて、僕もそうですが慣れてきた。

 

ただ、何時も家に帰ると鳥かごの中でピーピーアピールをしていた姿は無く、 カゴも片づけてしまったので、

その部分だけがポッカリと開いていた感じでした。

 

まあ、生き物故に何時か来るお別れは仕方ないのですけど、やったらめたら懐いていただけに、寂しい感じはどうしても拭えません。

 

そんな感じだったんですけど、このところ、新しい雛が欲しい!と娘が言いだし初めて、

その押しに僕が負けてしまいまして、 とうとうペットショップに二人で顔出し。

 

こうなると、まあ、成るようになるわけでして、嫌々ながら??? 新たなおチビさんを迎え入れることになりましたなりました。

 

うな~~~~ 又毎朝のカゴ掃除と水やりかよ・・・・ 

 

厄介なのが、 有る程度大きくなってしまうと、懐かせる&手乗りにするのが大変らしく、以前のイメージを追いかけている娘にとっては、かなりの幼鳥から育てなければならない事になる。

とはいえど、 裸の状態での飼育は難しすぎるので、 結局ある程度安定し始めた3週半くらいの雛にする事にした。

 

ただ、これでも日中に餌をあげられないとダメで、

家内も娘自身も生徒に接している仕事故に、 そんな事をしている時間も暇が無い。

となると・・・・

ハイハイ 解りましたよ!  僕がやれば良いんでしょ~!? ってか  だはは

 

まあ、仕事は個室&ディスクワークならでは、の話なのですけどね、店員さんの説明では自分で餌を食べられるようになるまで1週間くらいらしくて、 その間ずっと僕は親鳥状態。 

昨日の夕方に家に連れてきて、それまでとはまったく違う環境に放り込まれた雛も可愛そう?ですけど、面倒みさせられる俺はどうだろう(笑)

職場で、ムクドリやら何やら、怪我したり、落下してきた生き物の面倒を見たことが何度も有って、 その辺の性格を皆もよく分かっている?ので、また XXXがなんか育てているぞ!ってな感じ特に何があるわけではなだろうし、まあいいか! 

分担は、 朝と、夕方から夜は娘が面倒見て、 僕は日中のみ。

冷やすと下痢したりとか病気になってしまうので! と注意事項を教えてもらっていたので、家ではエアコンの室温を普段より高め、職場も高めにして、持ち運び用の保育ケースの壁面にホッカイロをぺたぺたして保温。

ただ、暑いのか、時々口開けていたりもする。

初めは慣れずに、ビクビクしていた雛だけど、 何回か餌をやって、いるうちに段々と落ち着いてきた。

特に忙しくないときに、手のひらに包んであげたらスヤスヤで、 ケース内より快適?なようだ。

人間の子供なら、 数年。

文鳥だと2ヶ月位みたいで、その内、餌を自分でとれるとれるようになるのが 4週過ぎみたいなんですけど、

となると、 一週間はこの生活が続くことになるんだろうな~~~~。

 

と、それやらされる、 おとーさんは私です。  ぶぁははは!!

  

 


TPMS(タイヤプレッシャー・モニター・システム)

2020年01月16日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

やっと・・・・・・TPMSを取り付けました。

キャンピングカーは トラックに荷物をフルに満載して走っているような物で、

まあその分サスペンションも柔らかくなって良いんだけど、

*空の状態のポンポン跳ねる硬さがない

タイヤの方はたまったもんじゃ~無い。 

去年は 右も左もフロントタイヤに瘤が出来て、 下手すりゃ~バーストだったし、 リアタイヤもパンクが続いた。

フロントの方は、 中古タイヤですので起きてもおかしくは無いし、

パンクに関しては、職場新設工事の際の、廃材を運び出した後に釘やら何やらが落ちているので、

当然に普通の道路より確率が高い。

それは仕方ない事としてさして気にはならないが、やっかいなのは そうした”タイヤの異変に気がつくのが何時も遅かった”という事。

タイヤバーストによるキャンピングカーの横転事故は案外ある物で、 高速道路でフロントが飛ぶとまず大事故になるし、一件分の家財が道路に散乱するのと同じなので、同じ事故でも酷く感じられる。

昨年だったかな、 実際に起きた事故の映像がテレビから流れていましたけど・・・

まあ、車の全損は物故にまだ良いのですが、 これが人の身体に関わる事になると、 話は全く違う。

なので、 どうしてもタイヤの管理は重要になるんです。

ただ、普通車用のTPMSはAmazonなんかでも結構あるんですけど、 家のマンボウみたいに 6輪となると、一気に値段が4万近くになったりもする。

多少値頃なのはあるんですけど、今度は性能が今ひとつ。

で、やっと探して取り付けたという訳です。

このTPMSの詳しい紹介はいずれしようかと思っています。

  


日本は後進国

2020年01月13日 | Weblog

成人式が 日本のあちこちで行われているけど、 日本はすでに後進国という言葉がここ最近聞かれるようになってきた。

 

まったくもってその通り! だと、僕も思う。

ニューズウィークの日本語版に 記事として書かれているけど、 とにかく生産性が低いのがこの日本の姿。

https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2019/09/post-79.php

 

自分が今いる職場は、それの建替新設工事が、ここ十年くらいの時間をかけて行われてたのですが、

うち最後の4年くらいは ガンガンに進行して、昨年終了。

 

で、設計に携わった側からみると、 とにかく無駄な時間と 不要な作業ばかりの連続。

現場の工事を見ても、 ”なんでそんなことにこだわってんの?”と,甚だ疑問になることが多々。

 

例えると、 そんなのきれいに上下間隔をとって並べようが、まとめて突っ込もうが、 地面の中の話。

綺麗に並べるだけの為にあっちをずらしたり、 こっちをずらしたり、 それに費やされる時間が敷設時間に匹敵する。

 

建物関係だと、本体付属の単体独独立建物が、 設計図面で路面から何センチ高く造らねばならないのが、

間違って低い高さで造ってしまった。

 

どうでもいいんです、 そんなもの。 かえって必要のない階段を排することができるし、接道面からのその建物への

高さが適度にあれば、 良いわけで、なんでできたのぶっ壊して造り直すんだか・・・・

 

書類関係はとにかく意味不明に繰り返しが多い。

大体にして ホウレンソウ が多すぎ、さらに 会社への忖度が異常なまで多い。

ホウレンソウ  =報告、連絡、相談 なのだが、 こんな無駄なものはない。

現場に任せたら、すべて任せればよいわけで、報告受けて 現場知らない人間に何ができるん?

連絡~? いらん! そんなもの、 現場監督はじめとして全員が善処すれば良いわけで、連絡受けて しゃしゃ出て来られる方が迷惑だ。

相談??? ばっかじゃないの? 

なんの相談するの?

責任者に任せたのなら、 すべて任せればよい。

 

とにかくムダムダムダムダ そして現場が終わると、 今度は会社に戻って書類造り??? で帰宅は深夜。

異常に長い労働時間と、 意味不明の生産性の低さだらけ・・・ 

 

人生の半分をアメリカの下で生きてきた僕にとっては、 この異常なまでにしつっこい無駄がやたらと目につく。

 

とはいえど、口出しも出来ないわけでして。

人が動いて何かを作り出す時間は、一日8時間、 その時間を延ばすんじゃなくて、 どれだけ効率があげられるか?であって、

地面に埋められて見えない部分、建物の見えない部分のみてくれなんてどうでもよく(工事品質がきちんとしていれば)、

なんでそんなものに一々こだわるのか?

 

設計図面は完成図書だけで十分、 あとは 必要になる最低限のものだけで良く、 よけいなものは一切不要。

 

こんなもの、 作成して刷っているだけで無駄。

 

工業製品も 何がどう売れているのか? から他国が作る製品よりほんの少しだけ高性能で 価格が同じにすれば勝手に売れていくわけで、

何でもかんでも盛り込んで高性能にしても、 不要な機能が満載で解り難く価格の高いもの等、 一体誰が買うのか?

 

その根本には、 僕も同じ日本人である事からよく解るのだけど、 日本独特の 見てくれ文化 というのが有って、 

簡単な例を挙げるなら、何か買うと 何重にも施されたラッピングとパッキング。

袋から出して、 箱のラッピングをといて、 さらに箱にかぶせられている薄いビニールパッケージを破き

はこから中身をだそうとすると、 発泡スチロール詰めの容器をあけねばならない。

その中は綺麗にビニールで包まれた製品が、 ただし、 それぞれが全部ビニールで包まれている。

それを取り出して、 表面に張り付けられた保護シートを取り外してやっと本体に到達となる。

配線などは ビニールから取り出し、 さらにほつれないようにバインドしてある線を緩める必要が生じる。

でだ、なおかつそれをコンセントに挿そうとすると、 プラグの先端にプラスチックのカバーがついていて、それを取り外さねばならない。

必要なものを取り出してみれば、あとに残るのはゴミの山

うんざりするほどの無駄と、 さっこんで問題になっている マイクロプラスの原因にもなる発泡スチロールとビニールゴミだらけ

 

見てくれ大好きに日本人のための、大サービス無駄大会、 =この無駄の為に 失われてる時間と 馬鹿みたいに低い生産性。

普段の生活の例であげれば、書類の感じが間違っているだと、 句読点の打つ場所や使い方がどうのとか。

文章が左寄りすぎだとか、 下だ上だ、 余白が変だと、 たった一回皆が目を通したら捨てられてしまうような物でもだ。

 

外部に出す正規書類ならわかるけど・・・

 

無駄な梱包よろしく、使い捨てが簡単故に、 人まで使い捨ての派遣職、 まあこれは小泉と竹中の馬鹿が やらかした大罪のひとつで、

小泉が始終口にしていた ぶっ壊す! は結局日本を二人で破壊したわけで。

 

いまでも、その張本人は時々メディアに出てきては どうでも良い発言をしている。

 

1980年代から1990年代は 確かに先進国の仲間入りをしていたのだろうな・・・・とは思うが、

それ以降はただただ、 後進国への道を一直線に爆走している。

先進国と 後進国、 この違いは何なのか? というなら、 貧富の差が少なく、 不安を抱えずに生きていける社会と 若者が未来に対して明るい希望を持っているかどうか、の差でしかない。

 

それが大きくなればなるほど、後進国になるのだから。

 

 

 

 


ノーパソ(富士通) LIFEBOOK A573/Gの SSD交換 

2020年01月11日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

僕が職場でつかっているのが富士通の LIFEBOOK A573/G、 型名FMVA03003。

支給されているPCは有るのですが、 仕事のみのネットワークが基本で、制限が極端に厳しい上に、

普通のネット回線につなげられない。

ただ、それだと困ることが多いわけで、 その為に パーソナルでノートパソコンを所有して、Wi-MAX2にて

使っているわけです。

前に使っていたのを交換して大分経ちますが、 購入時に搭載されていた SSDの120GBがあっという間に容量限界。

なので、それを500GBに交換しました。

この富士通の LIFEBOOK A573/Gですが、基本的に会社向けのモデルと言ってよく、 そのせいもあって、

ネットでは ドライブをSSDに装換されたものが、安く出回っています。

まあ、僕もそのうちの一台なわけですが、 ドライブが目一杯では話にならないわけで。

 

で、このA573/Gの分解&ドライブ交換記事がネットで殆ど情報が無いので、 ここでアップしてみました。

 

注意:至極常識的で当たり前の事ですが、 こうした記事はあくまで参考としてのものでしかなく、 

読まれてそれを実行する場合は全て自己責任にておこなってください。

以前この事を書いているのに、 文句を言ってきた非常識な者がいて、 非常に嫌な思いをしましたので、

あえてここで”注意事項”として書かせて頂きます。

 

作業開始。

まず、裏面のネジを取り外します。

 

ひっくり返して、キーボード上部のパネルをとりはずします。 

指をかけて青矢印の方にして上に持ち上げる感じです。

でもって、外れます。

キーボードを返して、コネクターからケーブルを抜きますが、 細いドライバなどで、丸部分のロックを矢印方向に動かします。

左右ロック外したらケーブルを抜いて、キーボードをどこかに置いておきます。

ここからオレンジ色のネジを外し、 青丸のコネクターを順次外して行きます。

ディスプレイに行ってるコネクターですが、これは黒いタブが有るのでそれ持って上に持ち上げると外れます。

タッチパッドのコネクターを外します。

ここは写真のようにドライバーの先端を矢印の先端の部分にあてて上に持ち上げるようにこじると簡単に外れます。

次は ファンクションキーや無線LANの 配線類を取り外し。

最後に 蝶番辺りにある、ネジを外してアッパーカバーを外します。

SSDが見えてきますが、 その真上を横断しているケーブルのコネクターを抜いて。

ロックを外ぜばドライブが取り出せます。

ここまでで、分解は終了。

後は120GBのSSDから、 クローンを500GBのSSDに 作成しますが、これは 写真にある物をつかいました。

クローン作成後は パーテーションマスターというソフトで不要なドライブなどがあったらそれを消して、

残りの領域をアクティブ化して、 ジョイントします。

 

まあ、この辺の情報はネットにいくらでもあるのでそちらを参照ください。

組み立てですが、 ばらし手順の逆です。

 

以上、A573/Gの SSD バラし記事でした。


SJK スランバージャック

2020年01月10日 | どうでもいいけど、とりあえず

新年が明けると同時に、 これまで使っていたリュックを 新しい物に変えました~~~~~!

 

前のは DAKINEブランドの、もう5年くらいでしょうかね、 ずっと僕のそばに居続けたお気に入りだった。

 

さすがに破れがあちこちに出て、 ビニール製の防水内張が風化してボロボロ、 ちぎれたのが粉みたいになって底に溜まるし、

入れた物にも付着して出てくる・・・・

 

そんな状態になるまで使っていたんですけど、 去年の夏の終わり頃かな、 結構大きなアウトドアショップで格安で売られていたのが

今度の新しいリュック SJK  アイドルグループみたいだな(笑)

スランバージャック というブランドなのですけど、 僕の買ったのは正規価格で4万超えのカスタム品。

もちろん赤字価格(半額以下)でしたから買えたわけですが、ただしそれも2回払いです。  冷や汗     

 

カスタム仕様ですので、 僕好みでとにかくポケットが多くて、いろいろ小物が入る。

元々はライフルを背負って山の中を歩くハンター向けに開発された物ですので、重量が軽く防水&防寒?

銃を扱う為に必要な物を背負って歩くその為のストラップやら 弾薬&ナイフケースも付いている

 

なんでもかんでも、ゴッチャ入れするのが嫌いな僕には、 ポケットが多いのが良いわけですが、ちと多すぎかな~何て思ったりもする。

前のリュックはブラックカラー、 今度のは落ち葉系の迷彩柄で、バッグの一部分は取り外して、ベルトに装着し、

弾薬&ナイフケースになる。

 

機能性に優れた物が大好きな僕ですので、この10日ほどでもうお気に入り。

10年くらいは使いたいと思いますけど、 24時間僕のそばで引きずり回されるので、 5年持つかどうか?かな

 えへへ


腹が・・・・・・・・

2020年01月08日 | Weblog

でた!      ぶぁはははは!

*今朝の5時45分、朝の軽いトレーニングですが、開始直後に思いついて撮影。

ン~~~~ 仕方ないというか、 クリスマスから年明けまで、 すっかりだらけていた結果に焦る  翔です。 

 

年明けて、 花粉の季節が来ると、後は ウインドの季節がやってくる。

体重を落として、 筋力を戻しておかないと、 デカいセイルに翻弄されるだけになってしまうので、ヤバい。

月曜日から、 タンパク質と野菜中心の 食事に戻したけど、 毎年きつんですよね、体重落とすのが。

 

頑張れ、折れ?? いや、 俺!