総仕上げに取り掛かりました。 
友人が、昨年購入した家のリフォームの話ですけれど、 4月には入居が始まりますので。
追加オーダーも有って、 12月までの作業完了予定が今月いっぱいとなり、さらに玄関ポーチタイルの張替以来が入ったので、多分来月までかかる。
昨年の3月に依頼を受け、 前オーナーの残して行った”残置物モリモリ”の室内を全部片づけして、そして二階からリフォームを開始。
大きなものでは5月に庭の雑木すべての伐根、 梅雨前にバスルーム、秋にはシステムキッチン、先月は屋根修理やら、建物と合わせて全面防水処理、 今月は2階にトイレ室設置等々をやってきました。
もし業者に頼むと総額700~1000万近い作業をたった一人でやってきたわけですが。
なんかね~、 殆ど全部が寝泊りしながらの作業でしたので、 自分の家みたいになっちまって・・・・
笑
と、どうでもいい話は置いておいてと。
朝の4時半に家を出ると、 激空きの道路を運転して現場に到着。
真っ暗な玄関を開けて入りますが、 冷え切っている。
「う~寒い!」
暖房を全開にして、まずはコーヒーで温まろうかと思いましたが、いかんせん寒すぎ。
じっとしていると余計冷えますから、何かしら体を動かしている方が良い、 なのでまずは玄関スイッチから作業開始。
玄関すぐ横の屋外照明と、玄関天井の照明のスイッチなのですけど、 依然の薄汚いスイッチから奇麗なのに交換したまでは良いのですが、小さなミス?
一つは普通のスイッチで、もう一つが3路式という事も有ります。
バタフライ式のスイッチ指当たり部分が、ON/OFF状態の時にそれぞれ逆でしたので、これを修正。

配線の位置を入れ替えます。

で、戻して終わり。

次は、玄関入ってすぐ右にある、コート掛けですが、 ホック金具が錆びていて、 だいぶ前に取り外して置いたのですが、これの塗装をしなければなりません。

その他にやるのは、 洗面所の 廻り縁等の取り付け。
隙間が空いていて、ど~にも締まりが有りませんので。(笑) 
初めから廻り縁を貼るつもりだった事も有り、角処理がラフになっていたのもあります。
ちなみに、ブロック柄の素材がソフトなビニル製でして、 秋頃に貼れば冬に縮むことが判っていたので、落ち着くのを待っていたのも有ります。 
← 言い訳? 単に面倒くさくてやらないでいた、横着の翔です。

廻り縁はこれを使用。 先週買っておいたものです。

他にも、この部分もやらねばなりません。

洗面所の冷え切っているので、ここで一旦は二階に上がり、作業忘れはないか?を各部屋を廻って調べます。
やっと明るくなってきた。

そうそう、 そういえば、ブレーカーパネルに電子給湯器というのが有って、 それが現在電子レンジと配線に書かれていたのですけど、その元給湯器の配線ラインの行き先がわからずにいました。
いまさらという感じですけど、これもやはり面倒くさいので後回しにしてきました。 

元が電気式の給湯器ですから、電気の使用容量は当然大きい関係で単独線になっているはずですが、どこだろ?
というわけで、 インパクトレンチの充電器をテスター代わりにしてコンセントを調べます。
ここが怪しい 
*下の写真の、コンセント左の壁から出ている配線は ガス給湯器のコントロール配線。
ガス器具(給湯器)はガス屋さんに発注済みですが、 コロナの影響でまだ器具が届かない状態。
なのでリモコンも付いていません。

一通り、コンセント通電をチェックして、その後に電子給湯器のネーミングされたブレーカーだけ落としてみた。
やはりここに来ていました。 


建物外から見ると、一本だけ不自然に立ち上がっている配線がありまして、それがそうだったんですね。
もともとのその配線を使って、ここへ新たにコンセントを取り付けたのだと思います。
しかし、容量に対してコンセント一つだけって、「もったいないな~・・・・」 容量的に少し不安のある、 二階トイレの電源配線をここからの分岐に変更しようかな~ 
リビングを見渡し、他に作業忘れが無いかを確認して、 そうそう、勝手口の上に取り付ける照明が届いて持って来たのですが、
配線キット忘れました
(汗)

最後に一階和室を廻ります。
小物置き場になっていた和室ですが、これもそろそろ片づけないとね。

まだリビングが寒いので、 洗面所の作業に移行。
電気暖房機で温めておきましたので、廻り縁の取り付け。

ネジ頭の処理。

その後、 バスルームのサイドパネル取り付けのための、下書き作業。
パネルを仮に取り付けて、ラインを書いていきます。
本当は給湯器が入った後でサイドパネルを取りつけたかったのですけど、いつまでたっても交換にならないので、
業を煮やして、本日取り付けます。

リビングに戻ると、やっと室温があがって来たので、ここでコーヒータイム。
今日の作業の段取りと、 必要品のリストアップ作業。

さて、ここで突然のペイント。 思い出したように作業するのは僕の癖です。
上記に書いた玄関のコートフックです。


外が明るくなってきたので、屋外水栓下にある、意味不明に長くて短い? 排水塩ビ管をカット。

まだホームセンターが開くには早いですが、買い出しに出発。
少し駐車場で調べものしながら待って、開店と同時にシンクを購入、 カインズの安いやつですが、
以前のに比べると幅が750mmと全然大きくて軽い。 散水ノズルもかけられる様になっています。
その後、もう一か所ホームセンタ廻って現場へ到着。
まずはシンクの組み立て。

だいたいにして、こういったのは”普通の排水管”が付かない自分勝手仕様になっていることが多いので、
これつかいます。

で、仮置き。
ブロックを固定するかは、まだ分かりません。

今日は暖かいですね~! 気持ちいいです。 

買ってきた材料を車から降ろして、胴縁を取り付け。

こちらも、そしてねじの頭処理。

再び外に出ると、 玄関ポーチのタイル破壊を開始。
ハンマーで軽く表面を叩いて、剥がれが起きているやつを、どんどんとぶっ壊していく作業です。
剥がすと容易に判るのですけど、雨のかからないところはまだ大丈夫で、 風雨にもろにさらされるところは
水が基礎コンクリートと、タイルの下地に使っているモルタルとの間にほぼ全面染み込んでいました。
わずかな隙間から水が入ると、浸透圧で広がってり、冬にそれが凍結して膨張するので、剥がれが起きる。
年月が経過すると仕方のない事です。

洗面所に置いた暖房を、電気式からファンヒーターにして、浴室が温まりましたから、サイドパネルの取り付け作業開始。
墨打ちしたラインに併せてアルミL材の取り付けですが、振動ドリルで、アンカー用の穴を穿ちます。

カールプラグの取り付け。

そこにカットしたアルミ材を置いて、ステンレス製ネジで固定。

サイドパネルを取り付け。 やはりステンレスネジでアルミ材に固定すると、
そして左右の隙間にバックアップ材を入れてシーリング。

赤矢印は朝に施したシール処理。
真下のサイドパネル・スカートと床のシーリングは明日になります。

なんやかんやで、もう3時
工具の片づけを開始して、もう3時半。
途中で二階の新設トイレ室にペーパーホルダーが無い事に気が付いて、
OH!
他にも、先週取り付ける予定だった戸当たりを、他の物に変更するので、この二つの買い出しをもって今日は終わり。
明日は浴室サイドパネルのスカート部シーリングと、 一階および二階の作り付け家具ドアのニス塗り。
表面が長年の風化?ですこしプリント部が浮かんできているのがあるため、 それの剥がれ予防の為です。
玄関ポーチは、 来週作業できないので、 その先の週。
2月に入ると気温が高くなり、モルタルが凍結しにくくなりますので。