帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

カヤックメンテ

2015年10月31日 | フイッシングカヤック

夏の間、ずっと僕を楽しませてくれたフイッシングカヤック。

さすがに季節も冬間近となり、海に行く事も減ってしまって・・・・、 

もっとも、まだまだ乗れるチャンスはあるのですけどね、寒くなると意欲がなくなるんです。

意味不明の我慢大会をする趣味が無いものでして  笑

 

とりあえず出してきて、 船体を内側も外側もくまなく洗うと、細かいところを点検。

特に緩みも破損もなく、 来年もまた元気で楽しませてくれそうです。

 

僕の場合、純粋に釣りだけに使うのが目的では無くて、ウインドサーフィンの風待ちの

早朝からお昼頃にかけてに無駄な時間を造らないという目的がメインなので、 ゲレンデの近くから離れるわけでもなくて。

なので、使い方が極めて限定されているのですけど、本当なら紅葉にそまる湖とかに乗りだすとかいった使い方も有る。

しかしそれも、一日であれもこれもと、欲張りに楽しめないと満足出来ない性格というのも有って・・・・

 

まあ、まだまだ暖かい日が12月頃まで続くので、気が向いたら海に出そうかと思っています。

 

なんかもったい無いかな~ 

 

 

 

 


オービットウィール、ゴミ製品じゃん!

2015年10月28日 | Weblog

買ったばかりのオービットリウィール、たった2日、しかも早朝だけの練習合計10分程度で壊れた・・・・

なので、ほったらかしにしてあったけど、一応日記にしました。


理由は、一日目に5分でステップの留め金レバー根元が割れた・・・・

一応補修して、

二日目、5分でその反対側の留め金レバー根元が割れた・・・・

したがって、ステップとリングがバラバラになる可能性が大きくて危険。
 

いくら乱暴なところが有る僕の扱いとは言えど、 弱すぎだろ~! 

 

基本的に全体がペラペラのプラスチック製で、ガシガシやるとそれに耐えられず破損するわけなのですが、女子供向けかいな?これって?

おまけにタイヤ(可動リング)がズルズル滑る 

というのは、脚力にタイヤが全く耐えられなくて、まあ、ゴム製では無いただのプラスチックなので、アスファルトで地面をグリップしきれないんです。

タイヤが負けまくっているわけですから、キックパワーもろくに伝わらずなので、走る事もままならない。 

フリーラインの方は強度が半端なくて、 結局こちらに戻ることになってしまった。

です。

あ~あ、正規品の箱汚れ物、なので約6000円と安かったけど、
僕には全く向いていなかったようです。

残念 


Windows10

2015年10月27日 | Weblog

に、アップグレードをしてみた、

右下からしつこく出るバナー、 だんだんとウザくなってきて、

「分りましたよ! やりゃ~いんでしょ!」 ふ~・・・・・

 

なんて!?感じでアップグレードするのが大半の方達かと・・・・・

 

でもってだ、「僕は違うのか?」と聞かれると、ですが、 実はこの間買ったタブレットがWindows10でして、

まだ触れたことが無い故に、おたおたしているうちに、こりゃ~これまでのWindows7と余り変わらないじゃん! 

という事が分ってきて、 結局 これまでのWindowsOSに タブレット利便性を生かすというのが 10の 売りみたいで、

基本的にタブレット以外は、自然にPCモードで使うわけでして、この間買ったそのタブレットをPCモードにしながら、糞小さいアイコンを小指で小突きながら使ってみると、

何だよ! Windowsは やはりWindowsじゃん!と 悟りの境地に達した。 (爆笑)

 

た~だ、 もしアップグレードして立ち上がらなくなったり不具合でると面倒くさいので、

取りあえずはテレビに繋がれている家族用PCをアップグレード。 

終わったところで、ひとしきり操作してみて、何の問題も出ない。

新しいブラウザがATOKに対応していないとか何とからしいけど、 IE11を立ち上げれば問題ないし、特段他のソフトに不具合も出なかった。

気をよくした僕、そんじゃ~と 自分専用のPCをアップグレードすることにした。

バカみたいにダウンロードと設定時間がかかるので、 アップグレードその物は日曜日に行い、

帰宅後に終わった物を立ち上げ。

初めの立ち上げに同じくバカみたいに時間をとられて、 一時はディスプレイが真っ黒の状態で10分近く。

なんだなんだ?と不安になって一度バッテリーを無理矢理外して ダウンさせてから再立ち上げ、

やはり同じように真っ暗になり、  今度は放置。

その間に風呂入ったりしていたら、終わってました。

月曜と今日の二日間、取りあえず使った感覚では全く問題なし。

以前の問題点?も改善されているみたいで、今日はソフトの立ち上げと動作を遅くしたり重くしたりする余計な機能と、外部とのリンクが取りやすい分、プライベート情報の流出になりやすい機能を殆ど停止。

ほかに、使わない無駄なソフトをアンインストールして、一応は希望通りのWindowsniなりました。

アップグレードの結果ですが、 自分の満足点として何点?をつけるか?と

聞かれれば 多分90点。

 

これまでのアップグレードは何時も恐る恐るやって、必ず何かしらの問題が起きていましたので。

 

以上 アップグレードネタでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


イザナギノ尊 イザナミノ尊 そして C58

2015年10月25日 | 旅行等

バイクのエンジンに火を入れると、続けてスマホアプリをでナビにして、目的地を入力。

目指すは三峯神社。

秩父の山奥にある有名な神社でして、まだ山全体の紅葉を見るには少し早いのですけど、

特段予定が無い今日一日。 ミニツーリングと相成りました。

 

国道16号線から国道299に入り、まずは秩父市に向かいますけど、相変わらず遠いな~ 

“陸の孤島”なんて言われてしまったりする辺境?だったりするわけですけど、解らなくも無い距離。 

 なはは

 

で、横瀬を通り抜けるといきなり賑やかになってきて、過疎化していると言われている?僕が住んでいるところの方が、田舎に思えるくらい(笑)

秩父市内で進路を甲府方面にとると、一気に山に向けて駆け上がり、更に三峰口駅を見ながら更に進むと、家がだんだんと無くなってきて、まさに山を登る感じになる。

秩父湖の二瀬ダムのところにくると、交差点を左に曲がりますが、アーチダムの天辺は片側切り替え通行道路で、それ抜けると後はひたすらワインディングロード。

パワーに余裕が有り余る隼(GSX1300R)は、正直 ずらずら&ノロノロと並んで登る車列に混じって走るのはたいそう不満そうであるが、道が狭いし、下手に抜くとひんしゅくを買うのは間違いないので、ここは忍の一文字。

三峰口駅を通り過ぎてから神社まで約30km近い距離があり、それだけ道がうねっているわけですけど、山道に半分飽きてきた頃に到着。

た~だ、駐車場待ちの車がずらり並んで、多分500m位だと思いますが、

バイクは関係ないので右を抜けて入り口へ。

「中に入っちゃってから払いに来て~!」という料金所の親父の言葉通り停車させると、エンジン停止。

支払を済ますと、カメラをレッグポーチから出して歩き始めます。

昨日の、穏やかな陽気とは打って変わり、明らかに木枯らし一号の風が通り抜けている今日、そして秩父連山。

神社までは順路看板通りに歩きますが、まずは紅葉の綺麗なこと・・・・

遠くの山の方はまだ少し早い?という感じですけど、神社の周辺はだいぶ紅葉が進んでいて、真っ青な空に紅葉やその他の葉が燃えて美しい。

神社までの距離ですけど、結構あっさりと着いてしまいまして、石段のぼると手と口をゆすいで神殿に。 

お賽銭を入れると、特に何を願うわけでもなく無心のまま、2礼 2柏手 1礼。

特に不満無く、悩みも苦しみも無い、ある意味恵まれた人生を歩んでいる僕には、

願う事は特に無く、神様に感謝する以外には何もありませんから、無心のまま祈ります。

 

境内を左に移動すると やおら石畳の所に清水はいった桶が置かれて、看板が立っている。

なんだろう?と見たら、 龍が浮き出ていた。 オッ!

打ち水されたことで、それが一層鮮明に浮かび上がり、 平成24年の干支の年に突然現われたそうな・・・・不思議な物です。 

 

さて、いざなぎの尊、 いざなみの尊 日本の国と日本人を生んだ、この二人の神様をまつるこの神社ですが、日本武尊によって宮を祭られたとのこと。

余りにも尊すぎて、邪心と欲望で汚れた自分が恥ずかしくなる僕(笑)。

参拝したらすぐに日本武の尊の銅像を見にいきました。

これで神社参りは終了。

木枯らしの到着と供に夏から秋への気持ち切り替えをした僕。 

あたかも禊ぎを終えたかのような清々しい気持ちとなり、青空を見ながら再びバイクに跨がります。

次の目的地は 三峰口駅。

そうですね~ SLの C58が駅に来ている時間なんです。

すでに12時を廻っていて、なにも食べてない僕は空腹ですけど、一食くらい抜いたところで死にはしないので、そのまま出発。

山の下り道はまだ車も少なく、300kg近い車体をフルバンクさせながらコーナーを抜けていくと、あっというまにダムまで到着。

そこから三峰口駅入り口の看板を見るまで走り、右に折れると見えてきました~!

整備点検の為にプラットフォームの一番端に停車し、 すでに周りは鉄道ファンと乗車する家族の記念撮影でごった返した場と化している(笑)

なかなか気に入った写真が撮れない僕は、チャンス待ちつつも、黒鋼の車体にうっとり。

電気を一切使わず、全てが石炭の熱と水で生み出されるエネルギーは蒸気に姿を変え、

それをコントロールバルブの開閉によってピストンへ注入。

ロッドとクランクを通じて大きな輪その力が注がれれば重い車体は軽やかに走り出す。

昭和19年、に創られたこのC58は戦争末期に向かう日本の、何も無かった時代に生み出された貴重なSL。

鍋釜を溶かして武器としながら戦争していた最中に造られたのですから。

ボイラーの熱を感じつつ、煙突から時々出ては頭の上に降り注いでくる灰に苦笑しつつ、

発車までの1時間近い時間に行われている整備を、ずっと僕はみていました。

まず多いのがオイル挿し、 4人くらい係で丁寧に行われていて、 この人達は心からSLを愛していることがその後ろ姿から読み取れる訳ですけど、

僕だって、もし整備係に任命されたら、飛び上がって喜びまくり、ペンキ塗りから灰の始末、分解も点検も整備もずっと離れずやっていると思います。

日頃の、つまらない設計図面、PC画面、電気通信システムなんかに触れているより、遙かにダイナミックで面白い、人間くさいメカゆえに大好きなんですね。

 

熊谷から三峰口まで一往復のこのSL、 熊谷からここまで200Lの消費らしく ドラム缶一本分かな、 一トンで5本だから、搭載量17トン考えると85本分の水を積めることになる。

石炭は6トン、 満水+満タンでかなりの距離を走れる。

すげ~~!  

さて、点検が終了した汽車、 切り返しのために移動

僕は!?というなら、 そくさくとメットをかぶり、 写真を撮影するポイントへと移動。

良さそうなポイントあらかじめネットで探しておきましたのですけど、もしかすると鉄道マニアが早々に移動して、場所取りしている可能性が有るので急げ急げ!

着いてみたら、先に来ていたのは2人だけ。

自分の撮りたいアングルは誰も居なくて大丈夫でした。

しかし・・・・・・・・・・・、木枯らしが案外強くて、 朝ほどでは無いけどやはり寒い。

SL来るまでの約20分、 暖かい太陽光の助けもあってね・・・・・しかし腹減った~(笑)

 

さて、汽笛が聞こえてきて、いよいよSLがやって来た、遮断機が降りると、 緊張の一瞬。

たった一回だけのチャンスです。

全神経を集中してパチリ。  

「どうだろうか?」と確認する暇も無く、すぐにバイクのエンジンを始動。

側道を追いかけるようにして少し先まで行くと、 もう一度カメラを構えて後からきたのをパチリ。

合計二枚。

さて、この先は街中に入るので、多分バイクで追いかけても追いつかないだろうと判断。

ここで写真撮影は終わりとしました。

さて、これで今日の予定は終了。

帰路へ付きますが、秩父市内から再度国道299号線にはいり、自宅へ。

まだ15時少し前だというのに、 武甲山の山陰に入った道は、北風の寒さもあってね早く帰って風呂に入りたくなる。

あ~腹減ったぞ~!!  あははははは!

 


夏の終わり

2015年10月24日 | Weblog

今日は暖かな一日、 低気圧の接近にともなって、南の空気を吸い込んでポカポカ。

ただ、明日はそれが東に抜けて、 西から高気圧がやってくる・・・・

木枯らし一号。  ふ~~~~

残念ながら、”僕の夏”は今日で終了。

 

一年間お世話になったウインドサーフィンの道具を全部ハイエースから降ろすと、

洗う物は洗い、 点検する物は芝生の植えに広げ、 一つ一つ丁寧にまとめる。

 

乾いたらそれを倉庫に持って行き、保管用トレーラーに丁寧に記載していくという、

夏から秋への変り目にや一つの儀式みたいなものですけど、

「また来年の春になったら会おうね」と声をかけ、道具達は半年間の冬眠に入ります。

 

北風の吹く中で、震えながらウインドをする人達もいますけど、 僕は一番楽しい時期に楽しむだけ。

気が向かなければ乗らないし、決して無理せず、自分にとってとても楽しい存在でなければ

いつか伸びきった紐がぷつりと切れてしまうように辞めてしまうから。

 

実際に、自分の稼ぎの大半を消費して、レースにのめり込んで、新しいボードとセイルを競うように変えて、

気がついたら、海に行かなくなっていた・・・・・という話を本当によく聞きます。

 

夏だけにその楽しみがあるから嬉しい、待ち遠しい、そうあるべき!と考えるのが僕で、なぜなら秋から冬という時間は、 ギターを弾いたり、絵を描いたり、夏とは全く違った楽しみがあるんです。

今日は、その切り替え日ということなんですね。

明日はおそらく木枯らし、紅葉を撮りに行ってみようか?と考えています。


オービットウィール

2015年10月23日 | Weblog

一月前位かな? フリーラインスケートを買って始めた事は記事にしました。

でもって、割とあっさり乗れるようになってしまって、 

カ~ンタン! あははは! ←初めは普通に苦労していたお馬鹿

まあ、5kmなんちゅう長距離ランは?だけど、数百メートルなら問題なし。


でだ! 実は問題が出てきた・・・・・・ あるいみ致命的。


非常に”小石”が危ないんです。

速度付くと簡単に吹っ飛びまして、 初めは”はじき飛ばせる!”だろうと思っていたら、それは無理だった。 

当然、小石が全く転がっていない道等、現実的に有るはず無く、綺麗に整備された公園ならともかくも、 生活圏内では、そこいら中に転がっている。

あたりまえだけど、速度が付いて吹っ飛ばされた時の衝撃は凄くて、もんどり打ってのたうつけど、 これがトラウマになって地面ばかり見て漕ぐ物だから、正直面白くない。 

 汗

タイヤサイズも小さいせいか、力の伝達損失も大きいらしくて、脚に加えた力が推進力になるより先に、摩擦で失っている様に感じてしまう。

もう少し何とかならんだろうか???と   ん~~~?

これ使って、山有り谷有りのスケボー専用コースでトリック練習したりする気はさすがになく、やはり夏のウインドサーフィン風待ち時とか、車から離れたコンビニへの買い出しとかに使いたい僕としては、

この吹っ飛ぶのが何より恐ろしいし。 

なので、小石を乗り越えられるタイヤ径と、出来る限り損失無く速度が載せられる物が欲しいんです・・・・・

そんなの有るかな~と探していたところ、有りました~! 

バンザーイ!

オービットウィールという奴で、タイヤ径が7cm程度のフリーラインスケートに対して、オービットは25cm近くある。 全然違うだろうと予測だけど、自転車考えれば解ると思うけど。

乗るのはフリーラインの方が難しいので、というかそれ乗れれば走り方は同じですから、特段覚えることは無いし。



でもってだ、 さっそく注文。

来週はオービットウィールの練習となりそうで、再び肘ガードと尻パッドのおでましとなりそうです。


シューズボックス

2015年10月21日 | Weblog

家で長年使っていた、予備のシューズボックスが壊れた・・・・・

いや正確には、 使い辛いうえに、可動部の留め金が外れて、まあ、簡単にいうと、寿命。

 

で、今回は新しいシューズボックスに変更です。

もちろん安物  だはははは!

 

当たり前ですが、誰も組立てませんから、当然に僕の仕事で、職場に車で持ってきて、就業後に組立てました。

こうした物の組み立ては、プラモデルより遙かに簡単ですけど、プラモと違うのは好んで組立てている訳では無いのでひたすら面倒くさい ということ。

ろくに説明書を見ることも無く淡々と組立て~!

でもって、1時間もかからずに完成です。

 

翌日接着剤とかが乾いたので持ち帰り、実際に設置してみましたけど、 あららら・・・・

以前使っていた物よりだいぶ小さい  汗

 

一番靴持ちは娘でして、その娘の靴だけでこれ一杯になってしまうくらい。 

15足入るんですけどね

しかし・・・・・なんで女は靴が多いんだろ・・・・

 

僕なんかサンダル、 スポーツサンダル、 スニーカー、 ワークブーツ。

以上4つだけ 

 

サンダルは家の周り。

スポーツサンダルは海とかで使用。

スニーカーは たった一足オシャレな奴だけあって、ジムのトレーニング用は職場に置いてあるので、家の保管とは関係ない。

それ以外は、常時履いている ワークブーツだけ。 

 

 あっ! もうひとつ冠婚葬祭用の革靴がありました! とさ  あははは!(笑)

 

 


スカイツリーと もんじゃ焼き

2015年10月18日 | 旅行等

同窓会で、上野のビジネスホテルで一泊。

モーニングを食べているときは、「ここは中国か???」 なんて思わされるほど、 ホテルは外国人が多かった。

 

+笑!

 

でも、一歩外に出ればね、当たり前だけどここは日本。

 

でもってだ、 滅多に”電車”で都心に来ることが無い僕ですから、駐車場の心配が不要な ミニ観光でもしてみようかと  イェーイ!

 

すぐに思いついたのは、上野から近い スカイツリーと 浅草。

 

まずはスカイツリー

 

駅から本当にすぐで、 ほぼ真下から見上げるけど、600mもあるんだろうか?というのが正直なところ。

 

 

約1時間ていど並んで当日券を買うと、早速上まで上がります。

エレベータを降りてすぐに感じたのが揺れ。  ん~~~~~

 

みんな何も感じないのかな~ ??  かなり揺れてるけど・・・・

 

下は、ほぼ無風だったのですけど、 上はしっかり揺れているんですね~これがまた 

 

 

しばらく350mの高さから見える四方の景色を楽しみますけど、 正直言って「こんなもんかいな?」 という気持ち。 

 

東京タワーから見える景色とさほど変りはなく、単に高さがましただけ?  というのが正直な感想です。

 

 

シースルーのガラスから真下がみえるところでは、大地まで350mですが、余り高いと逆に恐怖感というのは無くなる物だな・・・・・なんて思ったりもして。 

 

さて、スカイツリーを終わると、次は浅草。

 

 

腹が減ったので何を食べようか?と散々迷い、 いつもならコンビニのおにぎりだったりするんだけど、 せっかくの下町ですから、それなりの物を食べようかと 

 

選んだのは”もんじゃ” 

 

 

と、ここで変な注文するのが僕でして、もんじゃの焼き方が殆ど解らない事もあって(遙か前に一度だけ食べたきりなので)、”お好み焼き”を頼んだところ、 突然現われた女将さん。 

 オワッ!

 

「浅草で一番初めにもんじゃを始めたのは自分なんですよ~!」と言いつつ、半強制的に注文を 青矢印の海鮮もんじゃへと変更させられた 

 

ふぁははは!(爆笑) これが旅?の楽しさ!

 

 

でもってだ、 その女将さん。

 

「食べ方を教えるからね!」 とやおら焼き初めて、初めにキャベツをすくって土手を造って、残りの汁をそこに全部流し込むと、 まんべんなく火を通した。

 

「具材の色が一瞬で変わるからね!」と言われていたけど、それを実際に確認下僕は「すごっ!」 

 

次ぎに、やおら左右に具を別けると、 ど真ん中の薄い生地をヘラでこそぎ始めた・・・・

 

「何だろう?」と思っていたら、 あららっららら! 煎餅が出来来ている~!!!

 

 

「そのまま手にとって食べるんだよ!」といわれ、仰せの通りに!と食べると、 薄くて香ばしいパリパリの 薄煎餅。 

 

驚いている僕の顔をろくに見もせずに、今度は左右の具を真ん中に集めると、 小さなもんじゃ用ヘラの使い方をレクチャー。

 

なるほど・・・・・こうやって食べるんだ~  と感心していると、 さっきまで左右に分けられてた所に出来ている、薄くて焼けていたのを「そのヘラでこそぎとるようにして食べて見て!」と言われて・・・・ 

 

そのままやってみたら、 真ん中のもんじゃとは違う、香ばしい味で、 とても不思議な味。 

 ほ~~~!

 

「最低3つの味が楽しめるのが家のお店、 そしてお客さんが今食べている海鮮5目はね、 口の中で良く噛むと、味わいがゆっくりと変化するから、しっかり噛みしめてね!」

 

そう言いながら、向こうへ行ってしまった・・・・・ 

 

店はとても古くて、 他の店員さんも女将さんも、どちらかというと愛想が無くて、

いわゆる完全な下町で、江戸っ子気質が色濃く残っている店なんです。

 

内装にやたらとお金をかけ、宣伝費を垂れ流し、店員がやたらと愛想が良いけど、 肝心の出てくる物が何じゃこれ???

 

という碌でもない 食い物屋が 平気で観光雑誌にてまかり通る昨今。

 

まだこうした所もあるのか?と、思わず心が温かくなるもんじゃ屋さんでした。

 

 

本当はビールを片手に・・・・なら、更に最高だったと思うけど、 後で歩くのが怠くなるのが嫌なので、 あえてお茶にした僕でした  

 

お昼を食べたら 浅草寺 そして 神社を巡り、

 

5円玉、二枚を消費して、線香の煙でむせたりしながらも、秋の一日を楽しみました。 

えへへ!

 

 

何時も、バイクか?車ばかり?の僕ですけど、 電車もそれなりに良いな・・・・

 

なんて 


同窓会

2015年10月17日 | Weblog

大体二年おきに行われている同窓会が、今回も上野で・・・・

なんで毎回上野?の理由は、あえて書かない僕(笑)


顔を出すと「来た来た~!」と声が上がり、なじみの顔ばかりなので皆、屈託無い。



即座に「近況報告~!」みたいな感じで話が始まり、そのうち皆がてんでに席を立って色々なところで固まって話を始める。

僕もその一つ一つに混じるけど、話を聞いていると自分は本当に運が良いというか、恵まれているのだと本当に感じる。 

世の中は厳しいな~ 

時の流れはとても速く、 二年前、更にその前と今回とではいろいろな変化が生じていて、

“ただ騒いで楽しく過す”という事が出来ない僕にとっては、話をしていく一瞬々の連続話の中にある、同級生達の人生ストーリーが ドカドカと 心に入り込んで来てしまう、

一人だけでもそうなのに、沢山いれば当然に頭が一杯々になってしまうのが困りもの・・・・

酔っていたけど、 話しの内容は鮮明に記憶されているので、これが又厄介。

特に経済的(仕事)に相互繋がりがある彼らの、社会的なポジションや、この同窓会においてのそれぞれの立ち位置、

互いにどうリンクされているのか等、短い時間で膨大な情報が入り込むので、 どうしても処理に時間がかかる。

それぞれを頭の中でファイリングして、 地図の様な形にしつつ、尚且つ階層的に記憶していく為ですけど、それは短い期間に恐ろしいほど変化するからだ。

会社経営者がよく参加しているこの同窓会故に 当然の事ながら会は独特?(それとも普通?)の構成になっていて、

それをコアとして廻りに大企業に勤めている奴らが取り囲み、更にその外に僕みたいな仕事基盤がこの国に無い奴というふうに、少数派になっていく。

当然、常に動くこの社会経済と技術的変化等々、人を使う側に立つ友人達何かは、常に苦難と決断を求められていて、

そうした流れと戦いを繰り広げている彼らの姿は、僕にはとてもダイナミックに見える。

2時間という短い時間だったけど、 特殊で閉鎖的な環境で仕事している僕には、学ばされる事というのは本当に多いかった。

「次は泊まりだぞ~!」と最後に盛り上がり、〆を行って、 2次会に行く奴はその後3次会と、

まあ、開催場所が場所だけに色々な会の形が有るだんべ

 あははは!(爆笑)

僕は?と言うなら、これまでの人生で2次会に参加というのは殆ど無く、これは就職した頃から今に至るまで続く、ある意味ポリシーみたいな物。

で、当然に3次会というのも無い。

若い頃は「なんで俺に付き合わない?」と上司に怪訝な顔をされて、時として嫌がらせもされた・・・・

だらだらと愚痴や、くだらない自慢話など聞きたくもないから 


僕には、“限られた時間で有るからこそ良い”と強く考えている部分があり、同時に仲の良い奴ばかりでは無く、

色々なグループとまんべんなく付き合える、そうしたバランスを好む僕にはその時間だけで十分過ぎるほどなのですね。


同窓会の友人達は良いやつらばかりだけど、不要に深く付き合うと難しい面が出てくるので、このくらいが丁度良いのです。 


100円シェラカップ????

2015年10月14日 | Weblog

時間があったので100円ショップに顔を出した僕。

フラフラと店内見て歩いて目に付いたのがこの3つ。

ミニ工具箱、 ニッパー、 湯煎カップ

 

思わず買ってしまいました~! 


ミニ工具箱は、 釣の針やら仕掛けやら、の小物ケースがすでに満杯で、その入れ替えのため。

重量物を入れるわけではないので、これで十分過ぎるほど。


ニッパーは 今使っているやつの刃先が折れ、歯もだいぶ駄目になっているので、交換のためです。


そしてもう一つが湯煎カップ。

見た瞬間吹き出してしまったのですが、これってそのまま「シェラカップだんべ!」 

 あははは!

以前買ったユニフレームのが1000円くらい、 これは100円。

ユニフレームのが420mL これはおそらく300mL

重ねるとこんな感じになる。

 

ちなみに裏面

 

こんな物でも別にいいんですよね、シェラカップは 

水飲んだり、簡単な調理したりと、 フライパンみたいに油をひいて焼くような調理など、後処理の問題が生じにくい使い方するので、正直こんなので十分です。

ちなみに、ユニフレームのシェラカップにある計量メモリーは、面倒くさがらなければ、後でパンチ打ち出来ます。

しかし・・・・アウトドアーショップにしか”シェラカップ”を売ってないと思い込んでいたので、 まさか?の100円ショップは思いつきませんでした(笑)

湯煎カップという名前が、又笑わしてくれたです。

いやあくまで湯煎カップなんだろうけど・・・・


製品のクオリティですけど、 まあ、10分の1のコストだけの事はあります。

 

ユニフレームが脚を縁に巻き込み処理して、乱暴な使い方にも耐えるようになっているのに比べて、

100円は ただのスポット溶接。 


しかもスパッター(火の粉)飛んだ後を処理した黒転々が・・・・

前と後ろにある脚? の取り付け位置が完全に対面では無く、ずれているし

 きゃははは!

横から見ると縁がたわんでいて、炊飯する時に圧がかからない(笑)

ま! 100円ですから、 


でもってだ、 せっかくなのでバイスグリップ使って、この脚を曲げてと・・・・・・・ごそごそごそ

ハイ、シェラカップの出来上がり~!です。



  イェイ!


1997年製電話を交換

2015年10月12日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

今日は連休最終日。 

そこで久しぶりに実家へとやってきました。

夏になると週末はずっと海に行っていて、時間のある限り遊びまくっているので、ある意味親不孝者です。  爆汗

 

朝の6時過ぎにバイクのエンジンを始動。

高速道路を使い7時半過ぎには到着ですけど、例の鬼怒川決壊の割と近いところでもあるので、あの大雨の時は色々と心配しました。

 

丁度、朝飯の時間でして、 家を出るときに軽く食べてきた僕ですけど、もう一回朝御飯をさせられた??? あははは

今日は親を連れて、筑波山の方にある温泉へ連れて行こうかと思っていて、それを話したところ、 

「そんなのはどうでも良いから、電話機と掃除機を買いに一緒に行ってくれ」といわれてしまった。 

なははは

なんでも 離れ?の物置にある電話子機と 寝室にある子機の両方がいよいよおかしくなり、

通話が途切れ途切れになってしまうとか何とか。

そこで新しい物にしたいのだけど、どれにしたら良いのか判らないらしい・・・・・ らしい。

というのは、 家の実家の電話機はNTTの当時としてはかなりの高級機種で、宅内配線が8ピンという特殊なもので、 二カ所有るインターホンと連動した一つのシステム物。

当時11万したとか何とか・・・・ 

あ~・・・・・・色々と面倒になるんですよね、こうした変な物?は(笑) 

電話機をそのまま買ってきてプラグに刺せば、電話だけは使えるようになっているのは規格だけど、それだと門柱と玄関にあるインターホンが使えない。

そこで、その古いマシンの型番を元に、他社で家のシステムに対応した物、もしくは似たものは無いか?と調べると、パナソニックから出ている。

但し家のシステムがそのままプラグ差し替えでそっくり使えるわけでは無い。

 

配線を調べて手を加えないと駄目な事は分っているけど、取りあえずK’s電器へ

まずは掃除機。 

これは日立から重量の軽い三菱製に変更で、吸い込み仕事率は小さくなりますが、年寄りには掃除の為に本体を出すのも大変なので。

回転式ノズルの一部がすでに破損している事も有ります。

そして懸案の電話器そのもの、 余計な機能は一切いらないので、際限なくシンプル、そして子機2台付きの物を選択。

問題は・・・・だ、 これまでこれまでインターホンの通話を電話機で受けていたので、そのままの使用方法を継続出来ねばならない。 

そこで、外部増設機を一つ購入。

「これ使って適合しない場合は工事が必要になります・・・」 とは売り場の担当女性の話。

分っちゃいるけど、調査に来て5000円、 工事で1~1.5万円 かかるのは普通で、「年金暮らしの年寄りにそんな出費をさせられるかい!?」 と心の中で思う僕。

 

電気屋さんを出るともうお昼で、帰宅 途中にあるそば屋さんで食べましたけど、これが案外安くて美味かった。

 

さてさて、帰宅後 早速回線(配線)の調査開始。

まずは半分壊れかけていた門柱のインターホンを交換して、古い電話機と通信してみると問題なく出来る。 互換性は問題ない様です。

 

 

次に玄関の、同じくインターホン(こちらは大丈夫)を外して、使われている配線のをしらべると

すぐに屋内の、電話プラグ差し込みのカバーをはぐる作業。

 

でもって、どうなっているか分らない、8本配線のどこに何が繋がっているのかをテスター使って探っていく。

図面があるわけではないので、どこに何があるか?をこうして手探りでやるしか無いんですね。

センターの2本は電話回線で間違いないので、これを除いて、他のラインを探査。

結果として特段おかしな事をしてみるわけでも無いらしく、 ブルーと白が玄関のインターホンに、 グリーンとイエローが門柱のインターホンにそのまま行っていることが確認できました。

それが分れば、後は不要配線なので切断、そして処理。

電話セントプラグを再処理して、これまでのコンセントカバーリテーナーを外して新しい増設機用フレーム取り付け。

インタホンの配線と電話回線を綺麗に増設機に配線すれば、できあがり~~~!

そして、そのままだと汚いので、古い電話機に使っていたモールをそのまま利用して、電話機の配線を取り回し、ハイ、すべて作業が完成!

余計な配線が部屋の中を這い回ること無く、綺麗になりました。

 

最後に、1997年からずっと動き続けてくれていた旧式の電話機。

これ以外に、でかい子機が2台あります。

 

システム交換後の総合テストですけど、 着信すると親機のアンテナが紫に光り、呼び出し音もこれまでの物より大きく出来る。

以前の子機は、この呼び出し音が小さすぎて、母親が聞こえなくて苦労していた。

 

物置に置く子機の一台の通話品質がとても良く、これまでみたいに雑音や途切れも無くストレスが全く無い。

親機から全機、 子機から他の全機への呼び出しが簡単にできる。

外のインターホン間との通話が明瞭

15年以上の月日が生む性能差は圧倒的です。

さて、なんだかんだでこれ終わったら夕方、風呂入って、後は親父と晩酌でした。

 

 


免許更新のアッシー君 ← 古!(笑)

2015年10月11日 | Weblog

娘の初めての免許更新のお付き合い? いや送迎ドライバー ? いやアッシー( 古!きゃはは)

の一日をやってきました。

朝から雨でね、家に居ても仕方ないのと、 同じく暇している家内の何とかしろ~~~!要請にて

 ウニョニョ!

朝6時には家を出て、試験場には7時半には到着、 日曜日の免許講習故にすでに駐車場は半分ほどの車、矢継ぎ早に次々入ってきますが、スゴイ数。

8時過ぎに冷やかし?に行っていた家内が戻ってくると、 11時頃までの時間をどう過そうか?と

まあ、中途半端な時間でもあるので、 お金かからず天候雨でも楽しめて、というと温泉くらい。

余り遠いところまで行ってしまうと往復が大変なので、 近くで適当なところを探すと

ありました。  

http://www.yukaraku.com/kitamoto/

いわゆるスーパー銭湯なる物か?と思いつつ、まあ、いいやと入ると、

お風呂自体は各種有って、思いの外楽しめる。

朝早かった?事も有るのか、そんなに混むわけでも無く、割と楽しい時間を過しました。

アスレチック湯なる物が有り、深くてジェット水流の強烈な湯で、 上にステンレス製のブル下がり棒みたいなのがあるので、 それ使って軽~く 懸垂運動。

15回目に差し掛かった頃、おっちゃんが入ってきたので終了。

迷惑になるので 

そのあと露天風呂にはいり、 竹マットの湯冷ましのところですこしほとぼりを冷ますと、

縁にタオルを掛けて腕立て伏せ、懸垂を先にやったせいか?は判りませんが、70回くらいでキツくなり始めて、80回でOUT

調子いいと100回近くできるのですけどね 

さて10時45分に温泉出たら、試験場に逆戻り、程なくして戻ってきた娘を乗せると、

車は一路春日部へ。

何で春日部?というなら、 ジュラシックワールドの 4D が見られるのがそこしかない。

もう一カ所有ったのですけど、 時間的に無理。

再上映を開始したのがそこしかなくて・・・・・

娘のリクエストで、途中に回転寿司屋へよると昼食。

リクエスト主の娘は数皿とお得意の茶碗蒸+ケーキを食べてご満悦。

わはははは!

さてと、その後春日部映画館に行きますが、なにぶんまだ時間がある。

そこでモール内の店を見て歩きますが、ファッション関係が全く駄目な僕は際限なく退屈で、

半死に状態でずるずるとお付き合い、 女性のウインドショッピングは男にとって地獄です。

一番楽しかったのが、100円ショップのセリアでした。

さて、時間になると、あれれ? 娘と家内だけコーラフロート買って飲んでいる・・・・

僕は映画の前に飲むと必ず途中でトイレに行きたくなるので、駄目なんです。

http://www.jurassicworld.jp/

さて、ひさしぶり映画館で見た映画、 ジュラシックワールド。

今回は風や雨や振動等々が映像とマッチして楽しめる 3D + 1D??? 4Dでの鑑賞。

面白かったですよ~!  

少しだけ??と思うことがありますが、映画は、特にこうしたアクションやSF等の映画は細かなことにいちいちケチ付け始めると際限なく、純粋に映像と迫力を楽しむのが肝心。

僕の中での映画採点は100点満点中の80点、ほぼ最高レベル。

原点の理由は、 吹き替え声優の声が有ってない事で、なんか不自然というか、声高すぎというか・・・・・・・

一番嬉しかったのが海の最強肉食恐竜である モササウルスを今回の映画で描いてくれたこと、陸のティラノザウルスと並ぶ海の猛者ですから。

そんなこんなで、 秋の一時。

家族で楽しんできました。

 


シェラカップで 炊飯するべ(笑)

2015年10月09日 | キャンプ

ツーリング予定が無くなった僕、 何を考えたか、いきなり炊飯をしてみた

にゃはははは!

一合は食べないので、 半合分を造ります。 量的には丁度かな~ 


飯盒での炊飯を初めとして、ステンレスコップ、アルミ製弁当箱、缶詰の空缶等々、どんな容器でも炊飯できる僕ですけど、 シェラカップというのは初めて。

まずは90mlのところまで米を入れ、 約1.2倍の水を入れると丁度200mlの当たりに水面が来る、 多少多くても後で調整できるので大丈夫。

そのままほったらかしていると、米が水を吸って真っ白になる。

使ったのは職場の冷蔵庫に有った物ですけど、いつのだこりゃ??? 古いな~というやつ。

バーナーをセットして点火~! 

炎の大きさはこのくらい、なんせシエラカップが小さいので小さな火力で大丈夫。 

*ガス安定スタンドを買いました、 この方がはるかに安全なので。 760円

 

感覚としては一〇~一五分で沸騰するくらいが良いかと。

蓋をしないで、 ぐつぐつ煮え始めたら、 割り箸でカップの中の米を掻き回すようにしてまんべんなく混ぜる。

段々と米が煮え、水が表面から無くなってくるまでチョコチョコと掻き回すのが、美味しく炊くコツ。

有る程度水っけが無くなったら、ここで初めて蓋をして、火力を出来るかぎり小さく落とす。

消えない程度にですね 


圧力を高めるために上にマルチツールをポンと載せてみたりもする(笑)


ちなみにこの蓋ですけど、実は昔使っていた、まだ家にある丸形飯盒の中蓋なんです。
丁度シェラカップの蓋に良いので久々の出番となりました。

そのまま時々臭いを嗅いで、焦げた臭いがしてきたら火を止め、後は蒸らしとなりますが、今回はけっこう長い時間放って置いた。

御飯の温度が冷めすぎないところで、蓋をオープン。

で・き・あ・が・り!

箸で御飯を掻き回すとホッカホカ! そのまま食べてみましたけど、 甘み強くて美味い

以上シェラカップで炊飯でした~~~!


フリーラインスケート

2015年10月06日 | Weblog

新しいオモチャ??? を始めた僕。 


https://www.youtube.com/watch?v=88GGXiuvWE8
 
フリーラインスケートという物ですけど、 割と簡単にできる?スケボーと違ってやる人がほとんど居ない理由が痛いほど解る。

とにかく難関。

初日は立って物につかまり、腕の反動使っての立ち姿勢で数メートル進むのでさえ精一杯。


少し馴れて 反動を強くすると 小石につまずいてバタン!で、もんどり打って苦痛に耐える。

なんせ足首に何の拘束もなく、 左右が別々なので 両足が勝手な方向に行く。

先週の月曜日に初めて乗って、 土日を除いて6日で 約6時間の練習。


幸いにも普段から運動しているおかげ?か、それともバランスを要求されるスポーツやっているせいかは判りませんが。

今朝の段階で100mくらい自走できるようになってきた。

速度を自転車並みにまで上げられるようにならないと、小石を弾き飛ばせないので、まだまだ練習は必要。

10代の頃とほとんど身体能力は変わらない感覚の僕ですけど、やはり肘と膝、甲、そしてヒッププロテクターは必需品。

先週の終わり頃に届いて、 これのおかげで痛みと供に道路でのたうち回ることがないのがなにより楽。

来年の夏までには 一つの目標である5kmラン&ある程度のトリックが出来るようになりたいかな・・・・ 
 


ベイサイドマリーナ フローティングヨットショウ

2015年10月04日 | ヨットや 釣り等

朝の、いや真夜中の2時半に家を出て、浜に付いたのは5時少し前。

 

そのままセットすると、すぐに沖だし、

今日は、朝焼けが目の前にできた小さな前線雲に阻まれる感じで不思議な景色の空。

そのまま2km程沖合までパドリングして、 ナブラを探せど海鳥は閑散としているので、 こりゃ~釣れないな~と。

まあ、それはそれでいいんですけど、そのうち雲の隙間から太陽が顔を覗かせ、金色の海となる。  ふ~・・・・

それだけでお腹いっぱいになってしまって 

今日はいつもと違うところに行ってみるかと、 そのまま直線でラインを伸ばして行、沖から浜に並ぶ建物を見る。

さすがに10月になると風も冷たくなり、フルスーツ半脱ぎにラッシュ状態、 上を着るか~と思うけど、 パドリングしていると丁度良いので、
結局そのまま。 

9時に戻りましたけど、 4時間 8ノットなので 約16kmの移動かな・・・・途中でボーットしていたので、 10km程度かも。
カヤックを車にしまい込むと、

そのままエンジンかけて横浜へ


実はベイサイドマリーナにて、 ヨットの展示をやっているんです。

しかし・・・・・・  高すぎて当然に手がでるはずもなく、 45フィートクラスの外洋ヨットになると 5500万円なり (ーー;)ウォットト

  

恐る恐る中を見せてもらいましたが、
 


しばらく販売している輸入元の社長さんとお話をさせてもらいましたけど、”この”船で2~3年に一艇程度の売り上げだそうです。

4ベットルームで 広いリビングと充実した装備。

「35フィート前後ならもっと売れます」とか言っていたけど、 多分それでも値段は3000万クラス。

面白かったのが、その社長さん自身は23FTのヨットらしく、

確かに長距離航海を何時もしているなら40FT以上、国内の海で沖縄当たりまでクルーズするなら 35FT

サンデーセイラーなら25FTクラスで

ちなみに、そのデカいヨットは半分オーダーメイドで、仕様注文もできて、 契約から納期まで多分1年くらいはかかるのかと。


新艇なんて、全くの無縁話ですけど、 夢は大きくね(笑)

あはははは!



その後は風あればゲレンデに行こうと思いつつ、 全くの無風故に夕方は家で過すことにしました。