愛車になったばかりのキャンピングカーである、ロータスのマンボウ君。
で、あちこち病気持ちで、片っ端からそれを直している翔。
今回はATで、2速から3速にシフトする際に、少しだけ滑る。
エンジンがまだ温まっていない時は特に問題はないのだけど、走っているうちに少し滑る時がある(いつもではない)。
この、”何時もではない”というのが厄介で、という事は一応クラッチ系の滑りは無い事になるわけです。
オートマの不調の場合、ずっと滑っていると トルクコンバーターの故障
シフトしない場合は、制御系の電気的故障、コントロールバルブ内のバルブ破損(固着)
あるギアから、あるギアへ切り変わる時に滑るのは、AT内部のクラッチ滑り等が考えられる。
うちの車の場合は コントロールバルブ内部に多少の詰まりがあるのかな?という症状の出方で、冷えている時はフルードの油圧が比較的高いので
スムーズにシフトするが、温まって柔らかくなると圧が下がってクラッチ制御に遅れが生じ”もっさり(笑)”と切り替わる感じになって、その時に滑る。
そこで、ATをホールドモードにしたり、セカンドで発進したりすると、エンジン回転が高い分、オートマ内のポンプ油圧が高くなり”普通”にシフトする。
そう推定できるわけだけど、もしコントロールバルブの内部に詰まり等がない場合は、シフト制御に使われる電気バルブが不調の可能性が大きい。
とりあえずはATフルードを変えてみて、様子を見ていたのですが、あまり変わらないので、あとはオートマその物をリビルト品に交換するか、
一応オーバーホールを試みるか?という事になる。
ただ、当たり前だけどもミッションそのものをドカッと降ろして交換するには、車のリフトと、専用のトランスミッションジャッキが必要。
あた当たり前ですが、そんな物を個人で持っているはずがない。 だははは! そりゃそうだ~~~~♪
可能なのはコントロールバルブの脱着なので、そのオーバーホールをすることにした。
まず、以前と同じようにフロントを持ち上げて、フルードパンを外します。
どのボルトで、”バルブボディ”がAT本体上部に固定されているのか?が判らないので、とりあえずストレーナーもはずし、
各ねじを少しずつ緩めてロングボルトを見つけては抜き取る。
ひたすら、地味な作業。
ようやく固定ボルトを探し出し、2本だけ残して少しずつ緩めると、 内部のフルードがどっかって出てきた。 うむむむ・・・
*赤矢印が外れる直前の隙間で、フルードを落としているところ。
フルードが落ちたら、ボルト外してバルブボディを取り外しますが、内部状態はこんなにすっきり。
赤矢印はシフトに使われるリンケージロッド、運転席のシフトレバーに連動しています。
ちなみにこのロッドは、バルブボディのメインバルブ(黄色丸)をダイレクトに制御しています。
これがオートマ内の上部に有る動力伝達機構で、遊星ギア等を使った変速シフトにこ、のクラッチが使われる。
ここから見た感じだけでは、減りは判りません。
もう一つリンクがあります
さて、外したボルブボディ。
この後、これをさらに分解・・・・・・・
の予定だったのですが、上の殻と下の殻に挟まれているパッキンが、なんと紙製?・・・・・、まじ? 信じられない! 普通メタルパッキンだろ! 怒
という事は、もし両側に固着していた場合、半端なくあっさりとパッキンが割れたりする。
バルブボディをばらしてオーバーホールなんてのは、普通の整備士(ディーラー含む)がやる仕事じゃなく、専門のオーバーホール会社が請け負うべき仕事になるので、個人で部品を注文しても、一切出てこない(確認済み)。
ちなみに、丸ごと交換だと、ボンゴの場合は約9万円になる。
「くっそ~~~~~~!」と歯ぎしりするが、ただのバルブボディだよ!!
同じ人間が作っていて、専門会社だか何だかしらんが、やっているのは同じ人間なんだよ! と思うが。
なんつ~か・・・・ 早々にあきらめる翔でもあります。
吠えたい気分を抑え、仕方がないので、やれる範囲の作業だけ実施。
この先、ATフルードで手がべたべたなので、 作業前の写真のみになります。
紙パッキンの一件で、気持ちが白けてしまい、テンションが落ちたのもありますが、すいません、
まずは電気制御で動くバルブを全て外し、 綺麗な灯油で丁寧に洗うと、エアコンプレッサーで詰まり(有れば)と汚れを飛ばし、通電テストしてバルブの動きをチェック。
全バルブとも異常なし。
あとはボディ本体だけど、 仕方ないのでトロ箱のなかに灯油を満たし、 その状態で穴という穴からエアを吹き込んで、出来るだけ内部汚れを洗い流します。
ピンク丸の部分は唯一ゴムパッキンが使われていた部分。
洗い終わると、やはり可能な限り穴のという穴からエア圧をかけて、内部に入り込んだ灯油分を出して、完了。
そのまま乾かしてしまうと、シールに良くないので、矢継ぎ早にボディを取り付け、フルードパンも戻し。
やはりすぐにATFフルードをぶっこんで、エア抜き作業の開始。
エンジンかけて、サイドブレーキを引いて、必要に応じてブレーキ踏みながら、PからL,S,Nとか暫時切り替えながらバルブボディ内のエア抜きをします。
暫らくしたら、フルードの量を確かめて足す、そしてまたエア抜き、この繰り返し。
ある程度すると、エアが抜けて走行可能になってくるので、実際に走りながらシフトしてエア抜きます。 面倒くせ~~~~!
整備工場なら、リフトで車を上げて出来る作業ですが、そんなのないので、ひたすら実走行にてエア抜き。
なんだかんだで、問題ないことを確認できるまで費やしたのは約1時間でした。
これで少しでも良くなればいいですが、最終的にはオートマの交換をするしかないようです。
なんてったって、紙パッキンですから・・・・やれるのにやれないというのは、案外と辛いものです。
おそまつ! ペコ