帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

春雷

2014年03月31日 | Weblog

「夕方から夜にかけて春雷が有ったよ!」 と、職場に来る掃除のオバサンから聞きました。

明確な冬の終わりを告げる、自然の織りなす一大イベント。

あ~あ・・・ 酔っぱらって早々に寝ていた・・・・   笑)

 

季節は完全に春に移行した訳ですが、 次は夏の訪れを告げながら「梅雨明け間近だよ~!」と教えてくれる 雷がやってくる。

 

ことしはどんな夏になるかな~?なんて思う僕 

 

そうそう、家の近所で車を運転していたら、 あれれ?   

鳥の巣を発見 下からの写真なので姿が撮れないのは残念ですが、 ついこの間までは有りませんでした。

卵を包むフワフワのベッド。

季節的に小鳥たちが卵を産む時期ですけど、 昨日の夜中から今日にかけての爆風、そして雨と砂埃等々。

翼を広げて卵と子供達を守る親鳥は、今の人間より遥かに子育てに関して優れているのではないか? なんて思ってしまいます。 

 

そういえば、昨日の夕方に突然現れた息子。 

「なんだなんだ?」と思っていたら、 孫が体調崩して嘔吐して汚れてしまった・・・・と子供用敷き布団をもってやってきた。

なんでもクリーニング屋に断られたとかなんとか・・・ 

 

で、中を見てみると よく考えて造られていて、これなら洗浄も大丈夫と判断、そのまま風呂場に持ちこんで、 洗剤と水圧かけて綺麗に洗い流しました。

割と布団の角の方だったのも幸いしています。 

そのまま脱水してファンヒーターの前に置いて数時間の乾燥。

夜に、先に家に帰っていた息子宅へ、通販のオーブンセット供に、家内とお届け~! 

 

明日一日乾かしてから使うようにと指示、 ほんの僅かですが、 まだ湿っている感じが染ましたので。

 

 

 

 

 


ポータルDVDプレイヤーのAV ラインと スピーカー&アンプ。

2014年03月30日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

*以前やった作業の掘り起こし記事です。

 

車に積載している 超安物ポータブルDVDプレイヤー絡みの記事です。

 

バックレストネックに設置したモニターで映像は綺麗に見られるのですが、搭載スピーカが小さい事も有って音がいまひとつ・・・・  うむむむ

なので、これまでPC用のアンプ付スピーカを12V用に改造して使っていたんです。

 

ただ、これだと見る時にいちいちスピーカーを設置する必要が有って、走行時には邪魔で片付けなくちゃならないしとかなり邪魔くさい。

かといってキャンピングカーといえども、車内は狭いですから、スピーカを下手に恒久取り付けしたりすれば頭をぶつけたり等して碌な事が無い。   ←経験済み 

かといって安易にキャビンの船(ジャンボルーフ部分)上部に付けてしまうと、今度はウインドサーフィンの道具を積載した時にガシガシ当たるし、第一音が聞こえない

そこで車体に元々付いているスピーカを使おうか?と考えるも、切り替えスイッチやら何やらで操作が面倒だし配線がやたらと複雑になる。

第一、運転席のオーディオデッキを通して・・・・ なんちゅ~事をやろうものなら、今度はエンジン側バッテリーあがりを逐一心配しなければならなくなるし、かといってサブバッテリーとの切り換え方式にすればやはり配線の取り回しが面倒だし・・・・・ 

そうした複雑なのが際限なく嫌いな僕は、サブバッテリーからの単独電源にて簡単操作出来る物がいいんです。 

 

DVDプレイヤーは冒頭に書いたように安物なので、 イヤホンならともかくも スピーカを駆動できるほどパワーはありません。

ただ、AV出力ラインが付いているので、 そこから音声信号線をアンプ基盤に直接半田し、さらにアンプ部をスピーカー内部から取りだし、適当なケース加工を加えて収納設置。

使い勝手をよくしました。

ちなみにスピーカーアンプは本来PC用のものでして、尚かつだいぶお古ですが、パワーがそれなりに有るので、十分すぎるくらいの音が出ます。 

問題はスピーカをどこに置くか?で、これが最大の悩み。 

で、散々悩んだ末に これまでまったく使っていなかったキャビンエアコンのセンター部分に有るコンソールボックスを取り外し、 その中に収納することにしました。

何にも使っていませんでしたから。

 

写真の様にスピーカそのものはセンター配置ですが、左右斜めに向けることで、エアコンの吹き出し口やらブランクルーバー等から音が適度に出て来るようにすることで一応解決。

とりあえず置き場所の問題はこれでOK。

 

 次は配線と アンプの取り付け場所。 

運転席すぐ後にはスイッチパネルがあり、サブバッテリーからの電源を取り出すのが簡単なので、その横に取り付けて配線しました。

スピーカからの配線が剥き出しになるのが嫌なので、ウインドのモール等を上手く使って配線が見えないようにしてあります。

*向こうに見えているのは、家のもう一台のキャンピングカー こっちが僕ので、今改造しているハイエースは息子のです。

 

 

オレンジ色の矢印が ポータブルDVDプレイヤー 、水色矢印が 自作(友人からもらった)のケースを加工して取り付けた スピーカーアンプユニットです。

赤矢印が パワースイッチ とボリュームで、その上に 電源表示のLEDが付いています。

白矢印は アンプ電源用シガープラグ 内部配線にしようかとだいぶ迷いましたが、今回はとりあえずこうしました。

取り付けはこれで終了です。 

 

使い方ですが、スイッチパネルの DVD&TV スイッチを入れると  運転席下の白いソケットに通電。

この12Vソケットは特殊で、 ノイズキャンセラー機能の入っている高級品。

ここからモニター と ポータブルDVD そして スティックPC(Android)にパワーが供給されます。 

作業完了後に 音質を見るために音楽DVDを再生してみましたが、スピーカ本体をネジ止め固定しているせいもあるのか、びびり音も出ずまったく問題有りません。

さらに右と左に綺麗に音が別れて、きちんとステレオとして出ています。

エアコンユニット内部で左右の音が混ざったり干渉することはどうしても避けられませんが、車の中でビデオを見たりという使い方がメインでして、音楽鑑賞をやるわけではないので、これで十分。

邪魔なスピーカが見えませんしスッキリ! やはりシンプルが一番です。 

 

以上、ちょっとした改造でした。  


ハイエースキャンピングカー ウインドエアコン取り付け 2/2

2014年03月29日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

前回はエアコンの取り付けまでやりました。

今回は配線で、 これをもって取り付けは全部終了になります。

後は使ってみて、不具合と使い勝手を見ながらモディファイを加えるだけかな・・・・ えへへ

 

配線はバカみたいに簡単なものでして、もちろんキャンピングカー関連の高価な物を使うことは無く、 家庭用の配線器具などを利用した極めて安価な物にしています。

上手くやると見栄えもいいですし。 

 

例のごとくいい加減で適当な手書図面+ペイントソフト補正ですが、一応アップ。

*赤枠内のCOV/CHGと青い配線は コンバーター&チャジャーで、 発電機を回しているときに サブバッテリーの充電をするもので。

これは後日追加予定。

発電機の配線は車体に取り付けたハッチ内のアクセスに接続場所を作りました。 しかも普通のコンセントでして専用の防水コネクタとかを使っていません。

内部なので雨がかからないからです。    まあ、他の理由として専用のコネクタセット オスメス合計で4000円は高すぎますから。

 

インバーターと発電機の出力は 切り替えスイッチでどちらか選択できるようになっていて、 スイッチからの配線は コンセントに。

コンセントには電子レンジと エアコンのコネクタ差し込みパワー供給。

バッテリーからは 小型のインバータを介して エアコンの制御基盤へのパワー入力。

これだけです。 

配線作業は退屈なので、特に記事にはしませんが、一応作業が終わった各部の写真を載せます。

まず新たに開けたハッチで、これは取り付けたエアコンの下の方の車体をカットして設けました。

すでに配線が終わって冷蔵庫も戻された状態の写真ですが  オレンジ色のが発電機と接続するコード。

手前にエアコンのドレン配管 邪魔なのでいずれ変更予定。

で、こちらは発電機からのケーブルで白い配線の物が 車のすぐ横で発電機を使う時の短いコード。 

オレンジの太くて長い(約10M)のは遠くに置いて使う場合用で、 それぞれ末端に3つ口タップが付いています。

ハッチ内部のコンセント写真。 普通の家庭用内線工事用材料を使っています。 コンセントには エアコンと 電子レンジへいく配線コネクタが

差し込まれています。 

電子レンジが以外に待機電力を使うみたいなので、 その場合は電子レンジ用のスイッチをキッチン側につけようか?と考えています。

*二つの差し込み配線ですが一つは電子レンジまでの延長コード、もう一つはエアコンのですが、本来の物と違う物に交換しています。

理由は 元のコネクタがインバータからの電力取り出しに都合良いL型だった為です。

 

で、こちらが パワーライン切り替えスイッチ。

黒矢印が制御基板用インバータのスイッチで、 ONにするとグリーン点灯します。 切り忘れ防止の為です。

赤矢印が家庭用の3路スイッチで インバータと発電機のどちらかに切り替えます。 すぐ近くに設けて操作しやすい用にしています。

制御基板用インバータはこんなところに 左の下にわずかに見えています。左の白い線は電子レンジに行く延長配線。

右の黒いコネクタはコンバーターチャージャー用の物で、単に配線を通しているだけの段階です。

奥はこんな感じ。 給水ホース、 エア抜きホース、 ボイラー(熱交換機)の配管やらなにやら沢山通っています。

ちなみに左上のタイヤハウジング上に穴が開いて光が見えている用に見えるのが エアコンのドレン配管です。

もちろんシリコンコーキングしてあります。

こちらはインバータの出力。 先ほど書きましたが、この差しこまれているL型コネクタは もともとエアコンについていた物。

最後は コンバーターチャージャーを置く予定の場所、 更に整理しました。

右下のリレーはバックランプ用のコントロールリレーで、これはいずれ移転します。 末端が解放されている黒くて太い配線はバッテリからの直ラインで、

インバータが1Kwになったのに伴い 電流許容要領が足らない事から一度取り外しましたが、 左下の電源端子の容量も多分ぎりぎりなので、

バッテリーからインバータへの電力供給用およびコンバーターチャージャーへの接続用として ダブル配線して安全性をはかる予定でいます。 

もう少し整理しないと汚いな~ 

 

最後に、取り付けたエアコンとその横の空きスペースに設けた収納。    たまたまホームセンターにぴたりと収まる物が有りました。

桐でできた軽い物でして、3段物が2つで2000円と、下手に手作りするより遙かに安かったので買ってしましました。  

ちなみに簡単にできる、飛び出し防止駒もしっかりつけましたよ~!笑

ただし、大きさ的に帯に短し襷に長しであるのが難点。 薬や日焼け止めをはじめとした小物専用という感じです。

以上で終了~! 

 

 

 


サティスファクション

2014年03月28日 | Weblog

 

気持ちいいよですね~!今日は。 

今朝見つけた、春一番達の写真です。 

2つを除いて大きさわずか2~3mmの小さな花で、朝露に微睡んでいる姿は本当に可愛いです。

 

街角のかたすみにある芸術、 歩きながら少しでも注意して周りを見ると、こんな綺麗な姿がいくらでも見られる。

 

「今日は初夏の気温になりそうだな~」なんて 朝霧の中を昇る太陽を見て思う僕ですが、 

その反対側の屋根から、バードフィーディングで餌をあげてる雀達が僕の姿を見つけてジュウ?ジュウ? と御飯を請求?しているし・・・・(笑)

 

そんな一日に似合いそうな曲を紹介します。 

曲を聴きながら 春一番達の姿を見てもらえると嬉しく思います。

朝6時前なので、写真が少し暗くてすいません。 えへへ 

 

 


家のPCを、 Office2013 へアップグレード マイクロソフトHUP

2014年03月27日 | Weblog

これまで使用していた マイクロソフトの Office を2010から 2013へと アップグレードしました。 

HUP(ホームユース プログラム)を使用しているので 約1500円。

法人や政府諸機関で マイクロソフトと契約しているところなら コードを持っているので、それで2台のPCへインストール可能です。

このブログを読まれている方の中にも会社でコードを持っているところもありますから、 一度管理者に尋ねてみる事をお勧めします。

http://www.microsofthup.com/hupjp/home.aspx?culture=ja-JP&wmpcode

家では 僕のメインPCと 家族全員で使用する PCを それぞれアップグレードしますが、 一台あたりの単価は750円くらいと破格値。

 

ただ、全部ソフトが入ってしまいまして、実際に使うのはEXCEL WORD OUTLOOKくらい、 +職場ではACCESSくらいですから、他のは正直言って不用。

営業職ならおそらく使える、いや使いこなせないと駄目だろうと思われるソフトがてんこ盛りですけど、うざいのでディスクが贈られてきたら不用な物を消去しようかと思っています。  

 

 


ウワァ~~~おぞましい! スポーツブラで爆走の爺さん

2014年03月26日 | Weblog

思い出すだけでもおぞましい、 ハッキリ言ってトラウマになりそうなほどの気持ち悪さ。

 

今朝のことです、何時より早く家を出た僕は 鼻歌交じりでハンドル。

厚い雲がかかって薄暗なので当然ライトON走行。

やがて開けた交差点にかかる少し前に信号が黄色に変わり、 ゆっくりと車を停止させつつ、何気なく斜め右をふと見ると ゲッ!! 

 

初めは比較的背の高い女性か~?と思ったんですが、 ウエストが全く無いし、 なんか違和感が有りまくり。 

大体にしてこんな早朝にそんな姿で女性が走っていたら、 何されるか分からんしと。

 

やがて横断歩道の処までやって来て、今だ自分の視界に入っている現実の受取り拒否をしている自分をハッキリ認識。

 

何が?というなら、年齢にして70歳近いであろうそのさん、胸と股間周辺だけをカバーしただけのウェア?衣類?でジョギングしている・・・・・

「ハァ~~~!」   *@#%&・・・

かなり白髪交じりでして、 ただそれなりに運動しているらしい事は判る体つきではありますが、どう考えても男のする姿ではないだろ、なによりブラしている・・・・

 

さらに衝撃的なのは、股間カバー?(パンツ??)で、前から見ると女性の水着程度の面積しかない。

 

トドメは歩道を渡りきって後ろ姿があらわになった瞬間でして、なんとTバックだった・・・・

で尻の肉が両方とも丸く出て、それが走ることで 変な風に振動して・・・ 

 

唖然としていて、信号が変わったのにしばし気付かずいた僕。

後ろに車がいなかったから鳴らされはしませんでしたが、 吐き気が催してきた・・・ 

 

ちなみに着ていたのはまちがいなくこれ、後が X状 でしたから。

下は捜す気にもなりませんが、上下とも色がクロだったので、 余計に異様だった。

ルンルン気分の爽やかな朝を すっかりぶちこわしてくれた爺さん、その後もスタスタと走り続けていたけど、 あと400mも走ると駐在所が有るんだけどな~  

 

頼むから、 誰が見ても不快を覚えない最低の姿で走ってもらいたい、少なくとも。

下はどう考えても女性の下着か水着だべや。 オイ!   


Tabou Manta 115L だよ! (^。^)てへへ

2014年03月24日 | ウインドサーフィン 

やっとこさ買ったボード 2010年式の Tabou Manta。   5年ぶりかな~、ボード買うの。

まだ乗っていないのでインプレッションは無し。

ネットの評判を見ている限りでは上々らいく、 大きさ的に100Lだと でかいセイルが乗らないのでぎりぎり115L 

僕は基本的に春から秋まででして、 夏がメイン。

歯を食いしばりつつ、全身ガタガタさせて乗るという趣味が無い為に、一番よいシーズンだけ楽しむ贅沢男(笑)

 

故に、微風サーマルで10.0を張る事が多々有るので、大きさ的にギリギリなんです。

スペック的には 上限9.0となっていて、 経験的に 大丈夫!?(多分)と踏んでいますが バチスカーフ(潜水艦)みたいにどんどん沈んでいったりして・・・・・ 

 

しかし・・・・・なんつーか・・・・爬虫類っぽいというか、 コブラの背中みたいな・・・・、というか、なんというべきだろうか (爆笑) 一番先端に目を書いたら完璧だよね。

一応マンタなので、海のあのマンタという事なのだと思いますけど、 どう見てもコブラだろ・・・・ 鱗に見えてしまうプリントも有るし。 

しかも目立つところに赤い星が付いていて、その前の図柄は彗星みたいな感じで、 これって赤い彗星かいな? シャア専用モビルスーツってか? (笑)

ザンジバルと名付けよう! (笑)

 

でなけりゃ 共産党か社会党仕様?で、 これで赤いセイル載せて走ったらそれだけで周りは沈しそう。 

「キャッホ~!」 とかいわずに「粛正~!」とか「マンセ-!」というと突然海が割れて 最高速アタックなんか出来そうだし、 まさにレーニン爆走! 毛沢東爆走! ってか??? 

危なすぎだろ、これ?  2億人虐殺の歴史的思想の兵器? 平気? つでにそれに荷担した朝○新聞の社旗でも押っ立てたろうか? 

ん?75?・・・・  ちなみに1975年はサイゴン陥落(ベトナム戦争のアメリカ敗北の年)。 

そこまでやるかい!  ウルトラ大爆笑! ぎゃははははは!      *真実はただの横幅サイズです。

ボードの形状は 外側にむかって厚みが増し、真ん中は凹むという当時(今も)の?スタイル。

水が溜まるので 金魚鉢にでもするかいな、古くなったら(笑)

 

ボトムは これまで使っていたソニックにそっくり。 

で、爆発的加速力とプレーニングに絶大な?影響をもたらすサンダーテイルです。 

 

うむむむ・・・・ おぬしできる!

意味不明なデザインとしてボードのサイドに有るのがこれで、もしかして昔の戦闘機に有った撃墜マーク?

相手をぶち抜いたらマークを増やせ! 的なイメージだと思うんですが、僕には「三回続けて無風が続いたら、 四回目は”ナンパでもしていろや!?”」というメッセージにしか思えない。

センスがないというか、なんというか・・・、 相当に笑わせてくれます。 

なんか、奥深いんだか何も考えていないのか よく分からないボードではありますが、楽しすぎて乗るのが楽しみだな~!    お粗末さんでした!(爆笑)

今気が付いたけど デッキパッドのタコみたいなイボイボ、 マンタダコ? マンタイカ? マンタ”以下”な~んつって(笑)       ふ~

 

 


サーマルウィンド

2014年03月24日 | Weblog

お昼過ぎに職場の建物を出たら。南の風が吹いていた。 

 おっ!

立ち止まってそのまま感じとっていたら、  「サーマルウィンドだ~!!」 と感激。 

 

お昼前には妙に?気温が高くなり、 無風だったですから・・・   

けど、 まさかね~という感じで、まだ気温差がさほどではなくて弱いけれども、紛れもなくサーマル。 

 

陸と海の気温差 そして太陽熱による大気循環が作り出す シーブリーズ(海風) それが サーマルウィンド なんです。

 

ついにウインドサーフィンと ヨットの季節がやってきたわけで、 そろそろ手入れしなきゃな~  なんて思うんですが、 

桜の花が咲いたら湘南の艇庫に行こうかと思っています。

 

一昨年はヨットばかりの一年、 昨年はウインドばかり、 今年は両方やりたいけど、 そよ風でも流せるヨットと違って、 ウインドは

最低10ノット以上の風吹かないと楽しめない。     

 

サンデーセイラーには乗れる日が少ないんです 

 

なので、時々ヨットの上にウインドの道具を一式載せて浜に行き、 はじめはヨットを楽しみ、午後になってもし?風があがってきたらウインドサーフィンに切り替えて乗ったりする事もあります。

 

そうそう、やっと手にした新しいボード。

本当はフリーライドが良かったんですが、 またスラロームレーシングを買ってしまった。    型遅れの中古ですけどね、 前のが2005年今回は2010年式。

安くはないので家のに黙って買ったら、 クレジット会社がご丁寧に 連絡をよこしてくれまして 、あっさりバレた(爆笑)

まあ、翌月には100%解ってしまうんですけどね・・・・   なはは

 

今年も乗るぞ~~~~!  えへへ

 

 

 

 

 

   


PTクルーザーのデッキを iphone コントロール可能タイプへ交換

2014年03月23日 | Weblog

クライスラーの純正デッキをKENWOODの U484i に交換しました。 

デッキそのものに問題なかったんですが、 AUX入力が無くて、スマホに接続しての音楽再生とかが出来ず、不満たらたら。 

娘の車ですから、 どうせなら使っているiphoneでダイレクトコントロール可能な物はないか? と捜していたら見つけました。

http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/1din/series-u/u484i/

ヤフオクにて新品を5000円で買ったのは昨年の末頃。

その後寒くて取り付けに横着していたら、とうとう春になってしまった。

 

昨日は最悪の花粉、今日は午前中風もなく暖かかったので、今の家にやってしまえ! という乗りでの作業。

交換そのものはさほどの時間を要しませんが、 その前の配線処理が面倒なんです。

 

まずはこれ。 PTクルーザーのカプラに日本のデッキを接続するためのものです。

 

こちらは デッキのコネクタ。

この両方をまず接続。  特に難しい事はありません。

元の配線にギボシコネクタが付いていたので、 PT側のカプラもギボシ加工して両者を接続します。

ギボシですが、 ただペンチで加工すると信頼性が低い為、 半田も行って完全にします。

  

配線ができあがれば、次は アメ車の1.5DIN規格を 1DINに適応させるためのコンバージョンキット。

組み立て方法はとても簡単。

デッキサイドにステーを取り付け

それをフェイスフレームに差し込み、

最後にスペーサーを取り付けるだけ。   1,2,3! ですね(笑)

ほれ出来あがり   下の隙間に CDケースを入れられる小物入れが付いているのが便利。

 

さて、花粉覚悟で工具片手に車のところへ向かうと、 早くもくしゃみと鼻水が出始める・・・・・

フロントパネルの分解ですが、 中央上部のウインドスイッチアッセンブリーをまず取り外し(手で引き抜く)、 後ろのコネクタを外します。

*オレンジ色の抜け止めを解除しないとコネクタが抜けないので注意。

ウインドスイッチ取り外したところにパネルの止めネジが有るので、それを抜くと後は手でパネルを外せます。

*空調のノブをあらかじめ外す(手でつまんで引くだけ)のを忘れないでくださいね。

デッキ自体は4本のネジで留まっていて、 それ緩めるとあっさりデッキが取り外せます。

コネクタを新しいデッキのカプラ(作成した)に差し替え、 アンテナを交換すれば終わり。 

日本の規格と違いますので、 アンテナコネクタの差し替えにはこれが必要。

 

 

エンジンを架けてCDを再生し、音が正常に出ているかを確認して全部完了となりました。

iphoneを僕はもっていないので、それは娘に任せるとして、今日の作業は終了~~~~~!

 

 

 

 

 


花粉がひどい

2014年03月22日 | Weblog

風向きの関係でか、今日は最悪のコンディション。

いつもの朝掃除時に、窓と玄関を開け放っていたら北の風で、このときまでは全然良かった。

その後ゴミ出しで清掃局に立ち寄りつつ こたつ布団をコインランドリーへもちこんで、そのままみホームセンターへ買い物。

この段階から風向きが替って最悪。

北の風が南西になって、 これだともろに秋川や檜原辺り方面から吹き付ける感じになるので酷いのなんのって。 

とにかく鼻が止まらない 

半分必死こいて? なんとか予定を全部終わらせた頃には完全グロッキー     息を吸っている時間よりすすっている時間が長く、呼吸困難。 

再びランドリーで布団を引きあげて帰宅したら完全にOUT 

家の中は気清浄機が強力に作用してくれているせいか、 リビングはさほどでもない。

フィルターを換えたばかりだし (笑) 

 

午後は娘の車のオーディオデッキを 日本製(iphoneで連動操作可能)なやつに交換しようか?と張り切っていたのに、すっかり意気消沈。

そこで、最近練習を始めた曲をギターでつま弾きつつ、大人しく午後の一時を過ごすことにしました。 

 

 

 

 


春、静かな雨の一日

2014年03月20日 | 僕という人間 その他

 

季節を洗う雨

 

寒いけど、 でも暖かい。

大げさすぎず、不機嫌になるほどでもなく、 雨は冬のこわばりを溶かしつつ大地を潤す。

微睡む虫たちをそっと揺り起こすように・・・

 

今日は春の雨、 とても優しい。

灰色の空を見て、次に足下を観ると、そこに展開されている跳ね回る透明な輝きが美しい。

 

わざと水たまりに靴を踏み入れ、有るようでない感覚を感じとってみる。

他の動物たちも、時には同じいたずら心を楽しんだりするのかな?・・・なんて思いつつ。

 

あれほど有った雪も、公園の片隅ですっかり黒くて小さくなり、最後の姿を見せてくれるけど、

排ガスと砂で薄汚れたその顔を洗ってくれているのは確かに春。 その傍らでリズムを刻むは僕の足音。

 

生きることは皮肉なことの連続で、でもね、そのほんの片隅にある真心を見つけられる事は、とても幸せなのだと・・・・

 

詩 BY 翔

 

今日は、僕がこよなく愛する曲を紹介します。   ウインドサーファー、すなわち風使い達の中の一人として、心から愛している曲なんです。

ギターでよく弾きますが、まだこの季節には少しばかり早いかな?  

 

 

秦基博 - プール


車のフューエル(燃料)ポンプを分解してみた

2014年03月20日 | どうでもいいけど、とりあえず

この間交換した パジェロミニの燃料ポンプを分解してみました。

あとどのくらい寿命があったのか知りたいのと、いっそう詳細な構造が知りたかったからですね。

フューエルポンプは基本的構造がどこも同じで、違うのは大きさや 排出容量や圧力。

パジェロみたいにポンプ本体が剥き出しのもあれば、 プラスチックの容器に覆われているものもあり、 しかしながらポンプその物=中身は同じ。

燃圧は レギュレータでコントロールされ、 玉(エンジン)がでかいほど燃料食うので大きなポンプ、小さければそれなりの物となる。

汎用品のポンプも出ていて、 交換するなら大きめの容量の物に交換するのも良い。

ちなみにエンジンパワーをあげようとしていくらポンプ大きくしても無意味、 インジェクターを

交換し、 PT制御(圧力と噴射時間)しているコンピューターのプログラムを書き換えて初めて意味をなすんです。

*大抵レギュレータで燃圧は均一なので、 最大パワー時の供給量以上は燃料使わないし・・・

 

で、何にでも好奇心が旺盛な僕はせっかく交換したのだから、あとどのくらい使えたのか?と言うのが気になって仕方ない。

あと、せっかくバラスのだから、同じく構造に興味のある人も居るかと思うのでアップします。

 

まずポンプを留めているステンレスのネジを取り外す。 同時にホースクランプ弛めてポンプ単体にします。   手前に見えてるパイプは リターンで、レギュレータで制御された燃料がここから戻ります。

でもってフィルターを取り外すのですが、 真ん中の留めとフィルターサイドをドライバーでコジコジ

   

 

フィルターが外れた段階で二箇所採寸。

ポンプ部分は90mm程度、 排出口会わせた全長で 110~115mmくらいです。

太さは30mmくらいでしょうか。

上の電極カバーを取り外して見たりもします。

このポンプについているフィルターはおそらくナイロン製、光に透かしてみましたけど意外に緻密で、かなりのゴミはここでブロックしているのが判ります。

膨らんでいるのでカッターで切って中身を見る。 単な潰れ防止構造です(笑)

さて、その次がポンプの底部で、ドライバーとペンチで無理矢理とっぱずし。

ギアみたいに見えるのがポンプの羽です。 

面白い構造ですよね~ これで燃料が行くのだろうか?と思う方も多いんですが、 流体は粘性があるのが当たり前、エアならこれでは十分に加圧できませんが、 ハイドリックは理論的にこの構造の方が逆圧に強くていいんです。

羽を取り外して、というか割って取り除きます。

すると基本的な構造が見えてくる。 同じような溝が上の部品にも刻まれていて。

ポンプ本体の一番下の穴から入ってきた燃料は赤矢印の処から羽の処に流れ込みます。

ピンク色の矢印の様に溝が切ってあり、そこを羽の凸凹部分で導かれるように燃料が流れて

黄色矢印の穴からポンプ本体の中に流れていく。

ちなみにポンプ一番下の吸い込み部分の裏側はこうなっています。

この写真だと 上の左側に吸い込み口、 そして溝を流れつつ 右上の行き止まりからポンプ内いに流れていく構造です。 ど真ん中にモータの軸受けがありますね。

さてさて、次は回転するコイル部。

これはポンプをぶった切ります。

無理やり本体を開くと コイル部やらマグネットやらが取れます。

まずはブラシ 黄色矢印の小さな部品でカーボン製。 ここから電気がコミュテーター通じて

駆動力をうみだす。

そしてそのブラシをうけるコミュテーター  「あららららら! だいぶ減ってますね~!」

強引に取りだし。

回転子(コイル部)はこんな構造。 なんだこりゃ?という感じだと思いますが、

内部にはコアにきっちり配線が巻かれています。

バラしてみた感じではかなり錆ていました。

ブラシの部分ですが、このように指で押せるようになっていて、これによりコミュテータとの

接触を保ちます。

このブラシ部には燃料の通路があります。 ポンプ内部を通ってきた燃料は赤矢印の穴から 黄色線の通りに流れて行きます。

モータを触ったことがある人なら知っていると思いますが、 DCモータは回転している時に

必ず火花を飛ばします。

あれれ? 待てよ? 燃料はガソリン、 そこに電気火花じゃ~爆発?と普通は思いますが、

実はポンプ内は燃料で満たされ、 言うなれば燃焼のための空気がない状態。

いくら火花飛ばしても 酸素がないんじゃ燃えるはずもないという、 至極簡単な理屈です。

ポンプが加熱しても、周りはガソリンですからすぐに冷却されますし、 ブラシとコミュテータの

接触面も同様で、 ポンプ内部に燃料が通っている限りは大丈夫。

よくポンプの加熱を防止すると言ってタンクの1/4以下にはしないという方もおられますが、

構造判れば意味がないこともお分かりかと思います。

メーカーはバカではありませんから。

*ただし特殊な条件でのみ 本当に微量且つ瞬間的に内部燃焼する事があり、そのためポンプは非常に強固に造ってあります。 理論説明すると際限ないのでこの辺は勘弁を(笑)

さて、最後にコイル部をぶった切ってみます。 巻かれている内部配線がよく分かるかと思います。 

殆どバランスの崩れがなく造られていて、 高回転で長年にわたって稼働する秘密はこれの造り方にかかっているわけです。

僕がなぜ中華製の安物ポンプ(3~5千円)を使わず、中古でも純正のポンプを使う理由はこのあたりの構造が全く違うためです。

いい加減な造りのポンプ入れてレッカーじゃ話になりませんから。

社外品の汎用で良い物をうっているところもあり、それ使ってもいいのですが、今度は

値段が 1万5千円から~3万する 故に2500円の中古なんです。

コミュテーター部分の拡大写真ですが、だいぶブラシによる摩耗が進んでいます。

交換時で17万キロ

これの横を拡大したのが下の写真。 青線の処がトップで、 白矢印の処が摩耗限界だと考えてもよく、 赤矢印のところまで減っているので、約半分というところでしょうか。

これから考えると パジェロミニの燃料ポンプの寿命はブラシとコミュテータだけに限って考えれば25~30万キロくらいだと、そう判断しても良いかとおもいます。

以上、好奇心を満たすための 燃料ポンプ分解でした!

 

 


金目鯛2/2

2014年03月19日 | Weblog

あ~ぁ!本当に綺麗で鮮度抜群の鯛。

 

*鱗とってでかいボウルに放り込まれた鯛君達

本日 息子夫婦と家で食べられてしまうわけですが、家は塩焼き。 息子夫婦がどう調理するかまでは知らんぞ~! 俺は(笑)

とりあえず煮付けにも対応するように下ごしらえをしますが、 鯛の内臓ってすさまじく強固で、伊達じゃないよな~・・・・なんて思ったりもして。

鯛の目が透き通るように綺麗で、あたかもダイヤモンド。   こんなに美しい物なのか・・・と、しばし見とれてしまったりもして。

人が生きることは それに応じた他の命を頂くこと。   

祖先の思いも含めて、なぜ自殺は行けないのか?  

その答えを生徒の心に刻める先生なんて居ないですよね今は・・・

とても難しいように思えて、しかしながら実は極めてシンプルな法則に生きているのが全ての生命の意味。

そこに答えがあるのですけどね。

 


カセットガス供給器の移動。

2014年03月19日 | ハイエースキャンピングカー メンテナンス

またまたハイエースキャンパーネタ。    連チャンですいません 

AUX(オグジュアリー)ボックス? ユーティリティボックス?をホースが貫通して、後部シートの下に置かれていたカセットガス供給器。

どうにも使いにくいので移動しました。

だいぶ前にやった作業ですが、せっかく写真があって勿体ないのでアップします。

 

新しい位置はここ。 落ちないように木ねじ二本で固定しています。

普段はこんな感じでカーテンをしているので見えません。 

*薄緑のヒモは ウインドサーフィンのボードつり下げ様のものです。

この供給器は もともとキッチン下の開き戸奥に有ったものですが、そこだと兎に角使いづらくて仕方ない 

昨年、電子レンジをそのキッチン下に組み込んだ際、空間を収納に大きく作り替えたので外に出されてしまい。

置くところもないので、「ここでいいや!」と 単純に後部シート下に置いてあったんです。

 ← 結構いい加減

と、そこまでは良かったんですが、 これ自体はレギュレーターと一体になったものですから横置きは出来ず、使うときには必ず縦置きにしなければならないという事、及びガスの開閉バルブもありますので、 それが簡単に操作出来ないと非常に厄介なんです。

シート下だと、 フラットにした場合なんですが、例えるなら夏のウインドサーフィン時の昼寝等。

操作の為にいちいちシートを持ち上げねばならず、 面倒で仕方なかった。 

 

今回、エアコンを設置したり インバータ設置をするに際し、ついでにガス供給器の場所を移動させました。

散々迷って、決めたのたが写真の位置。

ここだと全く邪魔にならず、キッチン真横なので簡単にバルブ操作ができる。

更にカートリッジの交換も簡単にできるし、位置的に良い。

 

ただ、厄介だったのが後のホースコネクタ。 

ワンタッチタイプですが、これが結構高価でして、2500円くらいするんですが、 これ以外の ストレートはもちろんのこと、L型コネクタでも窓にそれが当たってしまう。

そうなると供給器本体を前に出さねばならず、途端に邪魔となってくる。   

うむむむ 

で、奥行きが短いこれを買ったのですが、9.5mmのガスゴム管とは違う内径のしかも網線入り。

そのままでは使えませんから、電線をカットする特殊なカッターで切断し、真鍮の異径ジョイント(7→10mm)を組みこんで、クランプ締めで何とかしました。

 

供給先はガスコンロだけなのと、距離が近いので、径が細いこのコネクタ配管でも大丈夫なんです。

本来なら、ガスカートリッジは常時通気状態の、しかも室内と隔離された場所に設置するのが常識なのですが、そんな場所はこの車に無いし、いちいち外に出てこれを操作せねばならないのは余りにも不便です。

 

さて、この供給器の優れているところは カートリッジ交換が極めて簡単で有ること。

レバーを赤矢印方向に倒すだけで、 タンクはレギュレータと完全に切り離されて普通に販売している状態と同じになるので、極めて安全です。

普段はタンクを取りはずしてしまっておき、使う可能性の有るキャンプ時等の時に取り付ける事にしています。

で、カートリッジの出し入れ。

きちんと置いたら、レバーを指で操作する。

後はバルブを開けることでいつでも使えます。

キャンピングカガスというメーカーが遙か前に出していた供給器ですが、とても便利。

ガスが CV40だったかな?を使うので多少カートリッジ値段が高いのですが、年に数回しか使わない代物なので、二本もあると無くならない。   

実際このカートリッジはこの車を買ってから今までずっとそのままで、まだ交換をしていません。

だいぶ減っていますけど(笑)

以上! 

 

 


大爆笑!

2014年03月19日 | Weblog

春一番だ~!と 騒いでいたら、 このブログのメールで 「お前バカだろ!」と一言だけ送ってきてくれた人がいる。

僕よりだいぶ若い人だよね 99%。    見た瞬間に大爆笑! だはははは     

御名答!   読んでくれてありがとうね!

 

多分、この方も春一番に浮かれていたんじゃ~ないか?なんて思う。

ネットでたまたま見つけてだと思うけど、変にシンクロしてメールってパターンかな?    

悪意のある書き方なら経験的にすぐ判りますが、そういった物では有りませんでした。

 

僕は偉そうにブログを書くのが大嫌い、 特定の場合を除いて上から目線で絶対に書かない。

単純で、誰でも読めて、わかりやすくて楽しいのがいいんです。

 

感情的で 動物的で 人間性そのままで・・・、これって普段の生活においての人との接し方と同じですが、こうした自分が僕自身 嫌いじゃ~ない。

 

自分を好きなれない人間が 、他人を好きなる事など出来はしないし、ましてや包み込む事なんて出来はしない。

幼い頃に親から教わった事は、 偉そうに振る舞う人間は性格的弱者であり、 心が貧弱でチンケだから外見を繕って自分を飾る事だけを考えている。 

またその為の努力だけは積み重ねので、結果として形だけは整っているだけの、がらんどうで寒い名誉は得ることができる。

逆に、心を常に開けはなっている人間は強く、 どんな事が有ってもけして揺らがない裏打ちがそこにある。

それは自分自身の心を磨く努力を積み重ねてきた結果として熟成されていくものであり、それによって得られる財産は 多くの人に温かく囲まれた人生なのだと。

だからそうした人間になれと・・・

 

中学時代に暗かった僕を大きく換えてくれたのは、 ある一人の先生。

ことあるごとに「バカになれ!」と生徒達に言っていたけど、当時もその言葉の意味をよく考えたが、今はその言葉の重さを噛み締める事の方が多い。

バカになると言うことは、余計な殻や虚栄をすべて排除した、生のままの自分を誰に対しても展開できることでもある。

 

今どんな人生にあるのか? どんな生き方なのか? 自分自身では評価のしようが無いものだけど、  幸いにも味方ばかりに囲まれた生活をしている僕にとって、

上の二つの事は多少なりとも実行できているのではないだろうかと思っている。