午前中、自民党議員団会議。
昼は、京都府養蜂組合の方々に同行して、山田知事と近藤議長を訪問。蜂蜜品評会の「知事賞」「府議会議長賞」の御礼をおっしゃった。
12時15分からは再び、議員団会議。
午後は、農商工労働常任委員会に出席。
舞鶴のマイコムの債務処理に関して、特定調停の申し出があり、話し合いが進められていることが報告された。
綾部農業大学校を一つの拠点として展開する《次世代型農業経営者育成アクションプラン》について、「ぜひ、強力に推進を!」と要望した。
府森とみどりの公社については、既往債務を早期に処理して、新たな体制で再出発できるよう要請した。
京都企業創造ファンドは平成26年度に、10年の期限を迎えるので、新規投資を停止するとのことだったのが、「10年くらいで結果を出すのは難しい。新規企業の育成は長い目で見て、切れ目なくやってほしい」と要望した。
夜は、自民党綾部支部の定例役員会。
2ヶ月に一回の定例役員会も4年間ほどやり続けて、定着してきている。今日も20名程の役員さんにご出席しただいた。
最近は毎月、ミニ勉強会をしている。
今日は相根一雄副支部長による《道路整備計画・第2弾》。自民党綾部支部の中に道路部会を創設することが提案され、全会一致で了承された。
毎年開催している《絆杯・グラウンドゴルフ大会》も日程調整をしてみて、可能なら今秋に計画通り、開催するべく検討することになった。
次回は、《障害者福祉》をテーマに勉強会を行うことが決まった。