29日㈫、午前中は来客など。
午後、「没後40年 有道佐一回顧展」の第1回実行委員会に出席した。実行委員長には画家の野崎義典さん、事務局長には有道画伯のお住まいのあった山家地区の前綾部市議会議長の荒木敏文さんが選出された。
来年4月5日~10日、グンゼ集蔵で有道佐一画伯の油絵50点、日本画10点ほどが展示される予定だ。入場料は500円(高校生以下は無料)。
有道画伯の息子さんである有道大作さんも挨拶をされ、参加者がそれぞれ自己紹介を行った。実行委員会の顧問を代表して、私と山崎善也市長の代理の山崎清吾副市長が挨拶した。
夜は豊里地区での「御用聞きの会」を豊里コミセンにて、後藤光市議と共に開催した。雨と風の激しい中ではあったが、30名近い多くの方にご参加いただいた。
様々な要望や意見が出され、気がついたら2時間が経ち、21時となっていた。
中丹支援学校前の道路整備への感謝、犀川浚渫(猫橋の下流部)の要望、犀川の内水防止堰の要望、私市円山古墳公園の駐車場不足(高速道路下が使えないのはなぜか?)、自宅前の市道が大型車の通行で傾斜ができている、由良川の堆積土砂の浚渫要望、府道の法面や交差点の伐木や草刈り、豊里中学校近くのカーブミラーが見えにくい、免許返納後のタクシーチケット支援やフロンティアの活用等、由良川整備に関する地元説明会の議事録が破棄されたのはどういう基準か?、山陰線の複線化はどうなっているのか?、民生委員の選考に自治会長が苦労している、私市の森本川の溢水対策は?、私市自治会からの横断歩道設置要望に応えてほしい、大畠から岡倉や大畠から高谷に向けての市道が狭い、高津駅横の市道と踏切の拡幅をしてほしい、下水道使用料が合併処理浄化槽と公共下水と農集排で不平等だと感じる、市内での転居の際にゴミ収集日のお知らせやハザードマップを渡してほしい…など。
人数が多く、全ての方に発言していただくことができなかったので、話したいと来られた方には申し訳なかった。「今後もお声かけいただければ、何人の方相手でも御用聞きをさせていただきますし、後藤市議に連絡してもらえたら、私に話が通じますので」とお話して、締めくくった。
御用聞きの会はこの後も口上林と東八田で計画しているほか、奥・中上林では年明けに開催できないか調整いただいています。
どなたでも「御用聞き」してほしいという要望があれば日程調整して伺いますので、遠慮なく、四方源太郎事務所(43-1001)にお問い合わせください。
【口上林】12月6日㈫19時~:健康ファミリーセンター(武吉町)
【東八田】12月15日㈭19時半~:東八田公民館(梅迫町)