四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

ガルーダベースの合同設立総会に出席

2024年10月12日 | 政治活動

12日㈯昼の行事をこなし、夕方には後藤光市議に乗せてもらって舞鶴市へ向かった。

 西田昌司参議院議員を支援する「ガルーダベース」(今井重憲塾頭)綾部、福知山、舞鶴、宮津与謝に支部を設立することになり、その合同設立総会と懇親会が18時から東舞鶴のホテルベルマーレで開催され、来賓としてお招きいただいた。

 京都府内各地から60名ほどの方が集まってきておられた。JCの現役とOBの方々が多かった。

 福知山は「福昌会」とか、宮津与謝は「天昌会」という支部名がつけられていたが、綾部支部には「綾むすび」という支部名がつけられた。媚びず、柔らかい良い名前だ。

 綾部支部は出口幹恭くんが中心で、には数年前から綾部恵比寿神社奉賛会の会員になってもらったり、正暦寺の青壮年部「真由会」の役員も務めてもらって親しくしており、今日の会にも「ぜひ、来てください!」と誘ってもらった。

 

 設立総会の後休憩を挟んで、懇親会が行われ、その冒頭で約30分、「経世済民塾」と題して西田参議院議員が話をされた。「裏金」問題、岸田政権と石破政権、消費税のことなど。

 その後で、私は乾杯の発声をさせてもらった。

 今井塾頭と張本昌義事務局長とはガルーダベースの設立準備前や準備段階にも綾部で会議をしていただいたこともあるし、これまでから会の趣旨に関して、いろいろとお話を聴かせていただいていたこと今日の今井塾頭の含蓄に富んだ開会挨拶には感心したということを冒頭にお話した。

 その後、今井塾頭のおっしゃったように、政治家は言うべき時にハッキリと物を言わないといけないし、同時に聴くべき時には人の話を聴かないといけない。そのバランスが重要だと述べ、ガルーダベースが自由闊達な議論の場になることを願って乾杯した。

 張本昌義事務局長は、2年半後の京都府議会議員選挙に亀岡市選挙区(定数2)から田中英夫府議の後継者として立候補することが今夏、自民党亀岡支部の公募審査で決定している。

 新しいパワーを府議会に注入してもらえるものと期待している。

 21時過ぎに終了綾部に戻って、22時頃から花山にて、「綾むすび」の打ち上げにも参加した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部中学校吹奏楽部の二度目の全国大会出場へご支援を!

2024年10月12日 | 教育・子育て

12日㈯秋晴れの好天。あやべグンゼスクウェア10周年記念式に出席した。

 オープニング綾部中学校吹奏楽部の演奏。今年も吹奏楽部は夏のコンクール(B部門)でオールAの金賞を受賞し、第13回「日本学校合奏コンクール2024」全国大会グランドコンテストに出場することが決まっている。

 昨年の会場は千葉県館山市、今年は福島県郡山市と遠方であり、交通費、宿泊費、楽器運搬費等、多額の費用がかかるため保護者負担だけでは派遣が難しく、綾部中学校吹奏楽部保護者会(石田道一会長)では支援金のお願いをしておられる。

 今日も会場で保護者会による募金活動が行われており、吹奏楽部の部長、副部長も出席者の前でお願いさせてもらった。

 今年の吹奏楽部の演奏を聴いていると「昨年、私たちは全国大会に出場した!」という自信で演奏が非常に安定してきていると感じる。

 生きていく上でも私は「自信」が最も大切だと思っている。その「自信」を得るためには「プレッシャー」や「緊張」を乗り越える「経験」が重要であり、その「経験」のために大きな舞台を用意してやりたいという保護者の皆さんの気持ちはよくよく理解できる。

 昨年も多くのご寄付をいただいており、2年連続で集まりにくく、また心苦しい思いはありますが、ぜひあたたかいご支援を綾部中学校吹奏楽部にいただければ嬉しいです。

 支援金(一口1000円)は同窓会口座への振り込みのほか、綾部中学校、吉美公民館にご持参いただくことも可能です。

 全国大会は10月27日ですが、支援金は12月20日まで受け付けております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 午後京都府立綾部高等学校(一井育校長)学校公開へ。綾部高校の普通科(グローバル特進コース、ユニバーサル探求コース、スポーツ総合専攻)に興味を持つ中学3年生とその保護者が数多く見学に来ておられた。

 校長先生にお聞きすると「参加者は昨年より20%ほど多い」とのこと。いつも当初の倍率は高いですが、だんだん収まっていきますので、諦めずにぜひ綾部高校を最後まで志願してください。

 スポーツ総合専攻2年生による綾高太鼓ダンス部のパフォーマンス皆さんを歓迎した。

 休憩を挟んで、受験制度の説明や在校生による学校生活の紹介等が行われた。

 最後は授業見学があり、涼子が受けている音楽の授業を観に行くグループに混じって、音楽の授業と別のクラスの数Ⅱの授業を見学した。

 音楽はiPadのアプリを使って、我々が学生の頃とは全く違う授業が行われており、数学も「弧度法」というそんなこと勉強した記憶にない授業が行われていた。

 

 舞鶴での西田昌司参議院議員の会合に出席したが、それはまた改めて別に書きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする