四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

田邊家中之会~九鬼家隆様を囲む集い~

2024年10月19日 | 歴史の探求

19日㈯「田邊家中之会 懇親会in綾部」は濃密な会だった。

 田邊(舞鶴)江戸時代には徳川譜代の牧野家が藩主として治めており、当時の家臣の子孫の方々を中心に、今でも田邊家中之会(水谷悦之会長)が組織されている。

 毎年、舞鶴市に大名家ゆかりの方を招いて講演会を開催しておられ、今年は綾部藩主九鬼氏の末裔である熊野本宮大社の九鬼家隆宮司が招かれ、わざわざ懇親会は九鬼家ゆかりの綾部で開催していただいた。

 水谷会長がまず平伏され、厳かな開会の辞から懇親会が始まった。

 田邊藩3万5000石最初は京極家が治めていた但馬国豊岡に国替えとなり、代わりに河内・摂津に領地を持っていた京都所司代の牧野親成公が藩主を引き継ぎ、幕末まで続いた。牧野家は徳川家康に早くから仕えた譜代大名であり、幕府での勢力は強かったものと拝察される。

 綾部藩主であった九鬼家古くは熊野三社の別当を務め、戦国時代には織田信長、豊臣秀吉に仕える「九鬼水軍」として活躍した。三重県の鳥羽藩主だった九鬼守隆五男久隆に家督を譲ろうとしたが、家臣団は三男隆季を推し、お家騒動の末、久隆は本家として摂津三田藩3万6000石に、隆季は丹波綾部藩2万石にそれぞれ封ぜられた。

 私の先祖もその時に九鬼隆季公に従って鳥羽から綾部にやって来たと伝えられている。「四方」という姓もその時に名乗ることを許され、「鍛治屋」という屋号や家紋をいただいたという。

 九鬼家には「九鬼文書」という文書が伝わっている。記号のような文字で書かれていて、意味を判読することは難しいそうだが、「九鬼家の遠祖で天児屋根命(アルアメノコヤネノミコト)の時代に記録された神代文字の原文を、藤原不比等が漢字に書き改めたもので、九鬼氏が保管したとされる」とウィキペディアには書かれている。

 大本では艮(うしとら)の金神が主神とされているが、九鬼文書でもその神を宇志採羅根真(うしとらこんじん)大神としている。

 「艮(丑寅)」は「鬼門」の方角で、大本では節分大祭が最大の祭礼であり、「鬼は内、福も内」と豆まきをする。綾部から見て「鬼門」の方角に舞鶴があり、冠島・沓島は大本の開祖ゆかりの重要な意味のある島でもある。

 「九鬼文書」に関しては、これからもっと研究してみたいと思っている。

 大本開祖の出口家と私の家は親戚同様に助け合う関係にあった。九鬼の殿様の屋敷は今の長生殿の場所にあって、私の先祖や出口家は今のみろく殿のあたりに住んでいたので、お城の裏門からすぐ出たあたりにいたことになる。

 出口なお開祖は九鬼家にあった、ある神社を篤く信仰し、その周りの掃除をさせてほしいと殿様に申し出ておられたと九鬼家隆宮司がおっしゃっていた。

 開祖のお筆先では「九鬼大隅守(九鬼の殿様は代々大隅守を名乗った)との因縁が判り来たら、どえらいことになるぞよ」という予言があるそうで、綾部での大本の発祥も九鬼家が綾部に転封されたのも偶然ではなく、必然なのだろうと感じた。

 合気道の完成もそれに関係あるようなことを九鬼宮司はおっしゃっていた。合気道創始者の植芝盛平翁は熊野本宮大社のある和歌山県田辺市の出身であり、いろんなことが重なり過ぎて、よく分からくなってしまった。

 九鬼家隆宮司には歴史の扉を開けるために、これから頻繁に綾部にお越しいただきたいものだ。良い機会を作っていただいた田邊家中之会の水谷会長、事務局の門中雄一郎さん、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部市内で街頭演説を

2024年10月19日 | 選挙

19日㈯午前中は持つかと思っていたが、10時頃から強い雨が降り始めた。10時半口上林いこいの村聴覚言語障害センターへ。

 10時45分から綾部太鼓保存会の太鼓演奏の後、11時から「いこいの村まつり」の開会式が開催された。

 綾部太鼓の皆さんの法被には綾部藩主であった九鬼家の家紋である「三頭右巴」がプリントされている。

 綾部太鼓も綾部踊りも九鬼家が江戸期に綾部に持ち込んだとされており、戦国時代には「海賊」「九鬼水軍」として名を馳せた九鬼家の者が船の上で叩いたり、踊ったものが原型となっている。

 開会式が始まる頃には雨が上がってきて、本当に良かった。主催者皆様の精進のおかげだろう。

 

 13時から16時まで、衆議院議員選挙の本田太郎候補の選挙カーが綾部市に入ってきた。黒谷で待ち受けて、舞鶴市の方々から受け継いだ。

 綾部市からは種清喜之市議、酒井裕史市議、藤岡康治市議、後藤光市議に先導車等に乗ってもらい、柳原秀一市議には市長の送迎等をお世話になった。

 雨予報だったが、なんとか綾部市内の街宣中は雨がさほど降らずに済んだ。途中は山崎善也市長にも乗っていただいて、東八田、吉美、綾部、中筋を回りながら街頭演説もしながら回った。

 街頭の反応はあまり良くないなと感じた。有権者の関心が高まっていないのか、自民党に対する風当たりの強さか、全国的にも自民党には厳しい結果が出るのではないかと感じた。

 衆議院議員選挙は「政権選択」の選挙であり、この30年間おざなりにしてきた「地方のインフラ整備」や「農林水産業の振興」を自民党が心を入れ替えて推進するという姿を見せなくては自民党の支えである地方の人達の信を集めることができないのではないかと感じる。

 16時福知山市の皆さんに車を渡して、綾部の街宣は終了した。

 

 明日20日㈰19時からは「東八田公民館」(梅迫駅前)で「本田太郎」個人演説会を開催します。

 明後日21日㈪は同じく19時から、西町アイタウンの「ITビル」で開催します。

 ぜひお誘いあわせの上、多くの皆様にご参加いただきますようお願いいたします。

 

 19時からふしみやにて、田邊家中之会主催「九鬼家隆様を囲む集い」(九鬼の「鬼」は上の点がない)に出席する。

 九鬼家隆最後の綾部藩主である10代九鬼隆備公の曽孫に当たり、現在は熊野本宮大社の宮司を務めておられる。

 今回は舞鶴の田邊藩家臣の末裔で組織しておられる田邊家中之会(水谷悦之会長)の招き「明倫館歴史教室2024」の講師として舞鶴にお越しになり、夜は綾部に泊まられるとのこと。明日の綾部の秋祭りもご覧いただくようだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする