四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

農商工労働常任委員会の管外視察

2012年10月17日 | 京都府議会

 農商工労働常任委員会管外視察に参加した。今回は、神奈川・東京方面に向かった。

 最初は、神奈川県庁に行き、《社団法人かながわ森林づくり公社の解散について》を調査した。三セク債を活用して、いったん整理して、後は県が引き継いで、森林保全を図っておられるという話だった。

 200億円以上の債権放棄を県が行ったが、県議会や県民、土地契約者からの反対はほとんどなかったと聞かせていただいた。

 次に、大田区産業振興協会を訪ねて、《中小企業の海外展開支援事業》を調査した。
Dscf7339 Dscf7345 Dscf7344  《OTA》というブランドは、世界のものづくり拠点として定着しており、それをいかに活かして、地域の企業の生き残りを図るのかというお話を聞かせていただいた。

 中国専門のアドバイザーの方からも、中国の情勢などを聞かせていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き肉ホルモン・綾部野菜 くわはた

2012年10月16日 | 食・レシピ

 午後、府議会に行った。認定NPO法人制度に関して、9月議会で成立した条例についての確認のため、府民力推進課の鈴木課長から説明を聞いた。

 その後、明日からの常任委員会管外調査の事前説明会に出席した。

 夕方は相談案件に関して、府の担当部局から説明を聞き、意見交換。

 夜は、アトリエボンド戸村聡里くんと一緒に、今出川と河原町の交差点近くにある《焼肉ホルモン・綾部野菜 くわはた》へ行った。

 オーナーの桑畑さんは、物部村上静史市議娘さんの旦那さんで僕より一つ年上。荒巻府議とは同級生だったそうだ。

 厳選された肉を丁寧に加工され、リーズナブルな値段で提供しておられて、加えて綾部の野菜と米を前面に打ち出して営業していただいている。

 戸村くんとたまたま友達で、2年前に綾部のイベントに参加してもらったこともある。
 その時、京都でお店をオープンされると聞いていたので「一度行きます」と言っていて、ようやく実現した。
201204_04_51_e0002951_2247890 (写真は撮っていませんが、戸村くんのブログで以前に紹介されていたものを拝借しました)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家派遣

2012年10月15日 | あやべ福祉フロンティア

 午前中から夕方にかけて、府民力推進課専門家派遣事業を利用して、清山荘の食堂運営を見に来ていただいた。

 外部的、また専門的な視点からのアドバイスをいただき、今後、内部で改善会議などをしていくことなどを話し合った。

 NPO向けに、1専門家につき1回は府が費用を負担して、専門家を派遣するという制度があります。

 
新たな視点で、自らの事業を振り返ることにもなるので、良いことだと思った。

 ぜひ、ご活用下さい。詳しくは、お気軽に四方源太郎までお問い合わせ下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神輿担ぎ

2012年10月14日 | 寺社行事

 綾部地区の秋祭り。4ヶ所の神社から神輿が出るが、うちは並松町熊野新宮神社の氏子で神輿は出ない。

 今年は若宮神社宮司の息子さんの四方禰宜に誘ってもらって、若宮神社の神輿を久しぶりに担いだ。
121014_115320 121014_101504  北原さんや大志万さん、花山のお兄ちゃんは、神輿の仕切り役を頑張っておられた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやべ太陽の会役員総会

2012年10月13日 | 政治活動

 11時から、山崎善也市長後援会《あやべ太陽の会》(大槻浩平会長)役員総会に出席した。

 会長挨拶の後で少しお時間をいただき、最近の府政報告をさせていただいた。

 JR山陰本線の複線化については、綾部市および沿線の市町と京都府がしっかり連携して進めていかなければいけない事業だと思っているということなどをお話した。

 こういう大規模事業では綾部市も一定の負担が必要になることから、市民が市長の下で一致団結していくことが重要だ。

 山崎市長市政報告をされ、その中で、綾部市の発展のために、市長と府議が連携することの重要性や北部5市2町の団結の必要を訴えられた。

 総会後は、懇親会に出席した。

 

 13時過ぎに、天理教綾ノ本分教会90周年記念式典に出席。信者の皆さんにお祝いのご挨拶をさせていただいた。

 綾ノ本分教会並松町にあり、会長先生ご夫妻にはご近所で小さい頃からお世話になっている。4人の息子さんたちも僕よりは少し年下だが、並松町ソフトボールチームの主力であり、並松町新年互礼会の世話役など、いろんなことに協力してもらっている。

 90周年を節目に、さらなる発展をお祈り申し上げます。

 

 夜は、浦野めぐちゃんのお父さんの訃報を聞き、お通夜に参列した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離党

2012年10月12日 | 政治活動

 午前中、府立工業高校50周年記念式典に出席。
Kimg0215  帰りながら数件を回り、午後は山家地区道路整備の要望を受け、現地調査に行った。
Dscf7327 Dscf7331 Dscf7329  夕方は、決算特別委員会に向けて、資料を見ながら勉強。

 これまでに各方面から聴いている要望をこの際、しっかりと伝えていくために、頭の中を整理した。

 

 北区田坂幾太府議自民党を離党し、自民府議団も離脱された。

 まだ何の説明も聞いていないが、つい1週間前におっしゃっていたこととあまりにも違う。同志に詭弁を使う人は、ずっとそれを繰り返すことだろう。

 府議会議長、自民党府連幹事長、府議団代表幹事などの要職をすべて歴任され、還暦を過ぎた7期のベテランがその経験と地位をしてもできない改革が、維新の会に入ればできるというのもおかしな話だ。

 「国会議員になりたい」というだけの大義なき言動だと感じる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ジョブパーク

2012年10月11日 | 京都府議会

 11時から、議員団の勉強会府内での食品や給食の放射能検査がどう行われているのかを担当部局から聴いた。

 13時半からは、京都国際会館での京都府戦没者追悼式に出席した。
Kimg0214  夕方は、同じ一期で木津川市選出の兎本和久府議と京都テルサの中にある《京都ジョブパーク》を見学に行った。

 昨年度までは財政課で質問取りをしておられた府総合就業支援室の浅山参事に案内していただいた。

 就職支援は、商工観光労働部、健康福祉部、府民生活部、農林水産部というたくさんの部署にまたがった業務だということがよく分かった。

 国ハローワークとも連携し、事務所も同居しており、《京都ジョブパーク》は全国でも先進的な事例だということだった。

 ジョブパークの受付に、NPO法人あやべ福祉フロンティア厚労省から受託している《あやべ若者サポートステーション》が主催する『若者自立就労支援塾 IN 里山ねっと・あやべ』のチラシも置いていただいていた。
Page0001


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部にて

2012年10月10日 | 議員活動

 今日は一日、綾部での日程。

 朝から、あちこちに連絡を入れ、たまっていたことを処理する。綾部市議会は決算委員会を終えられて、相根一雄市議、村上静史市議、高橋輝市議がそれぞれ来られた。

 午後は、木下芳信市議が来られて、主要地方道綾部美山線(洞峠)の整備促進活動に関しての打ち合わせ。

 夕方は西田昌司事務所田中正一秘書が来られた。

 夜は、福知山の井上重典府議、舞鶴の池田正義府議《中丹三本の矢プロジェクト》で、教育行政OBの方々から、中丹地域の教育行政に関して、ご意見を聴かせていただき、懇談させていただいた。

 終了後、もう一件お誘いがあり、顔を出させていただいた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地改良議連の視察

2012年10月09日 | 京都府議会

 自民党府議団土地改良議員連盟管内視察に参加した。

 まず、南丹市八木町川東地区府営ほ場整備事業を視察した。道路・水路合わせて160ヘクタールほどの計画で、約133ヘクタールの農地ができ、その7割は農業法人等へ集積して経営が行われる。
Dscf7309 Dscf7310  次に、森林総合研究所営農用地総合整備事業を視察。

 続いて、同じく南丹市八木町神吉地区府営ほ場整備事業を視察した。

 神吉では、たくさんのハウスでミズナや九条ネギ、トマト、京かんざしなどの作物が栽培されていた。
Dscf7314 Dscf7319  昼は京都市右京区宕陰地区へ。

 宕陰地区の宕陰小学校には、ユニセフ学習の講師として何度か訪問したことがある。
Dscf7322  棚田の風景などを活かした地域おこしの話を“里の仕事人”の方や土地改良区理事長さんから聴かせていただいた。
Dscf7325 Dscf7326  夜は、水源倶楽部の臨時総会に出席。

 これまでのようにイベントを行う《事業部》に加えて、社会問題等を学習する《勉強会部》、市民の皆さんの要望などを市政・府政につなげるための《よろず相談部》を設置し、活動していくことが決まった。

 拡大役員会(情報交換会)を定例で開催し、組織強化を図っていくことも決まった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白杖デー

2012年10月08日 | 議員活動

 午前中は哲史さんに来てもらって《げんたろう新聞》を印刷に出した後、配り物に何件か回りながらしばし懇談。

 

 13時、ITビルで開催された京都府視覚障害者協会主催《第46回白杖安全デー府内北部集会》に出席した。式典の後で、綾部高校ブラスバンド部の演奏も聴かせてもらった。
Kimg0206 Kimg0209  集会後は市内をパレードした。アイマスクをして、ガイドヘルパーの方に案内していただき、ITビルからアスパまで歩いた。目が見えないというのはこれほど怖いものかと体感し、バリアフリーの大切さが身を持って感じられた。

 

 夕方も1件訪問し、夜は事務所で作業。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起会

2012年10月07日 | スポーツ

 朝、実践倫理宏正会記念朝起会に出席した。いつもの熊野会館と違って、今日は会場が吉美農振センターだった。
 5時からだったのに、なぜか5時に目覚ましをセットしており、約15分の遅刻。申し訳ありませんでした。

 来賓は、木下芳信市議と二人だけだったので、二人ともご挨拶させていただいた。

 《朝の誓》には「人の悪を言わず、己の善を語りません」という言葉があるが、政治家はなかなかそれが実行できない。

 

 8時50分からは、綾部地区体育レクレーション大会に参加。一般コース(約5キロ)ウォーキングした。
Kimg0201  昼前には東神宮寺自治会の運動会に顔を出させていただいた。飛び入りで、学生の時以来の玉入れに出場させていただいた。

 

 今日は晴れたり、曇ったり、嵐がきたりと目まぐるしく天候が変化する日だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゐやびの祭り

2012年10月06日 | イベント参加

 綾部工業団地交流プラザの周辺で開催されている《ゐやびの祭り》に行った。

 全国各地から、“魔法の使えそうな方々”が集まって来られて、音楽や映画や手作り品の販売、飲食などを楽しんでおられた。
Kimg0196 Kimg0197 Attachment00  出口王仁三郎聖師の作品展も交流プラザで開催されていた。

 午後は事務所で《げんたろう新聞》の制作。

 今日一日で何とか作り終えた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会閉会

2012年10月05日 | 京都府議会

 12時半から団会議。その後、本会議があり、閉会後、決算特別委員会に出席した。

 自民党議員団来年度予算要望に向けた各部局との調整担当が決まり、今年は京田辺市尾形賢府議と一緒に、総務部、政策企画部、知事直轄組織の担当をすることになった。

 夜は、水源倶楽部役員会に出席した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性宮家の問題点

2012年10月04日 | 京都府議会

 昼は、自民党議員団会議10月24日から11月14日まで行われる府議会決算特別委員会委員に選ばれた。連日、京都に行くことになるが、一生懸命取り組みたい。

 午後は自民府議団の勉強会。今日は「女性宮家の問題点について」というテーマで、国学院大学大原康男教授に講演していただいた。
Kimg0192  京都府神道政治連盟の役員さん方も一緒に聴講され、神政連会長である大原神社林秀俊宮司がご挨拶をされた。
Kimg0191  
 夜は日台議員連盟で、台湾華僑総会国慶節式典に出席。
Kimg0193
 安田伊佐男会長尖閣諸島問題にも触れられ、「尖閣問題は日中二国間の問題であり、台湾では尖閣諸島は日本の領土であるという認識。日台漁業協定を早く結べば、それがより明確になる」とおっしゃった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発とエネルギー政策の道筋

2012年10月03日 | 京都府議会

 午前中、自民党府議団の勉強会一橋大学大学院橘川武郎教授を講師にお招きし、「電力問題と地域経済」をテーマにお話しいただいた。

 大変わかりやすい、目の覚めるような講演だった。

 橘川先生は原発に関して、古い原子炉から順番に廃炉を進め、原子力を石炭火力、LNG火力に置き換えていくことを提案された。木質バイオマスを燃料にすることもあるのではないか(コスト高だが、地域振興のために)という提案にも納得ができた。

 政府の言う2030年原発ゼロや、いますぐ脱原発論には現実性がなく、それをいくら言い続けても、具体的に原発を減らしていく方策を提案しなければ意味がないとおっしゃった。

 「自分は脱原発論者からは『夢がない』と批判され、原発推進論者からは『思想がない』と批判される。熱烈な阪神ファンでマゾだから、やっていけている」とおっしゃっていた。
Kimg0190

 午後は、公共交通機関・道路整備対策特別委員会に出席。

 所管事項での質問で《山陰本線複線化》について質した。

 「本会議での知事答弁で、『山陰本線と奈良線の複線化は同時には進められない。それを言うとJRが奈良線を遅らせることにつながる』という発言があったが、本当にそんなことをJRが言うのか?」という問いに、答えはよく分からなかったが、どうもJRはそんな言い方はしていないようだった。

 「山陰本線複線化も同時並行で進めてほしい」と言ったが、「余裕がない」との答えがあり、「余裕がないとは、何の余裕がないのか?」と再度聞いたら、「申し訳ありません。余裕がないということではないです」ということだった。

 「いつまで待てば良いのか?」と聞いたら、「平成25年度に基本合意締結を目指しており、それ以降…」ということだった。

 「それなら25年度からの交渉開始の前に、山陰本線複線化促進期成同盟会を京都府の発意で、沿線自治体に声をかけて立ち上げてほしい。次の12月議会では良い進展の報告がいただけることを楽しみにしています」と要望した。

 

 夜は、綾部で水源倶楽部の会長、幹事長と役員会に向けての打ち合わせを行った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする