goo blog サービス終了のお知らせ 

Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

苺のババロアケーキ

2011-03-10 22:05:20 | ケーキレシピ

 

P1010296_3

 

材料

◇スポンジ(21cm丸型)

たまご  3ケ

さとう   90g

薄力粉  90g

バター  20g(溶かして温めておく)

◇ゼリー

ゼラチン  8g

水      80cc

さとう    40g

赤ワイン  大さじ 4

レモン汁  小さじ 2

◇ババロア

卵黄    3ケ分

さとう   100g

牛乳    300cc

生クリーム 200ml

ゼラチン  15g 

バニラ

◇シロップ

さとう   30g

水     60cc

キルシュ 15cc~

◇ イチゴ 適宜(1パック~2パック)

作り方

① スポンジを共立てで焼いておく。冷めたらそれを3枚にスライスして2枚を使う。  

② 丸型の底が外れない型をぬらしておく。

③ ゼリーを作る。分量の水の半量でゼラチンをしとらせておく。

鍋に水、さとうを入れ火にかけ、さとうが溶けたら、ゼラチンを入れて余熱で溶かす。赤ワイン、レモン汁を加え、型に流し、冷蔵庫で冷やし固めておく。

④イチゴのへたをとり、半分に切り、固まったゼリーの上に切り口が上になるように並べる。

⑤ババロアを作る。ボールに卵黄、さとうを入れ、白っぽくなるまで撹拌する。鍋に牛乳をいれ温め、ゼラチンを加え、熱い液を卵黄にいれ混ぜる。これをいったん濃し、バニラを加え、冷たい水の上におき、とろりとするまで、ゆっくりと冷ます。生クリームを8分立にし、キルシュを加え、ボールの液が同じ濃度になったら、生クリームを加えさらに冷やす。

⑥ とろりとしたババロアの半量をイチゴの上に流す。シロップをぬったスポンジをかぶせ、ちょっとババロアを流し、その上に半分、または3分の1に切ったイチゴを並べる。その上にババロアを流すし、もう一枚のシロップをぬったスポンジをかぶせ、冷やし固める。

⑦出すときは、温かい湯の中に型ごと入れて、はずす。温めすぎるとゼリーが溶けてしまうので要注意。

おいしいイチゴで作ってください。

 

 


紅茶のケーキ

2006-04-20 12:27:28 | ケーキレシピ
材料
◇スポンジ
たまご      3ケ
さとう      80g
薄力粉      80g
紅茶の葉     大さじ1(粉砕しておく)
溶かしバター   30g

◇クリーム
さとう      50g
水        30cc
紅茶液      40cc
生クリーム    250cc
ブランデー    大さじ1

◇シロップ
紅茶液      100cc
さとう      30g
ブランデー    大さじ1 
作り方
1:たまご、さとうをあわ立て、粉、紅茶の葉、溶かしバターをくわえ、型に流し焼く。
    160℃ー30’

2:濃い目の紅茶を入れておく。
3:シロップを作っておく。
4:ナベにさとうと水を入れ火かける。キャラメル色になったら、温かい紅茶液を入れ、のばす。
5:ボールに生クリームを入れてホイップし、3の紅茶とブランデーをいれる。9分立て。
6:スポンジを3枚にスライスし、シロップをたっぷりしみこませ、クリームを塗ってサンドする。ケーキ全体にナッペし、残りのクリームを搾り出して飾る。

N.B.:紅茶は濃い目に出しておく。

ケーキ作りに

2005-05-05 21:38:06 | ケーキレシピ

材料
私がしているケーキ作りに用意しておくと便利なもの
作り方
◇ドライフルーツのラム酒漬け
梅酒用のビンにレーズン・プラムを入れてラム酒をひたひたになるくらいにしておく。
ときどき上下をひっくり返して。
1年以上寝かせるとアルコールの匂いも度もとんで、レーズンの味もまろやかになる。
私は大きなビンにいくつもつくって、ひとつがなくなると、次を仕込むと言ったようにして使っている。
2年は寝かしている。

◇レモンやオレンジの皮を利用して
無農薬のレモンやオレンジの皮は5mm幅に切って、水に漬けておく。
それをたっぷりの湯で、湯を取り替えながら柔らかく茹で、水を切って同量の砂糖で煮詰める。
砂糖液がなくなるまでコチコチにはしない。こちこちにしてグラニュー糖をまぶすと、ピールになる。お茶うけにもいい。
ケーキに使うには全部煮詰めないで少し水分を残して、
やわらかめのときにビンにいれ、たっぷりブランデーをかけて冷蔵庫に入れておく。
1年ぐらいは使える。糖が少なく、水分が多いとブランデーをかけてもカビる。

◇コーヒー・リキュールをつくる。
市販のコーヒーリキュールは甘すぎるので、果実酒用のブランデーに砂糖とコーヒー豆をいれて保存する。
アルコール分が飛んでから使う。1年以上かかる。

◇バニラ・ビーンズをブランデーに入れて香料に。
バニラビーンズを切って、ブランデーのなかに漬ける。香りと味がいっしょに楽しめるから、ケーキのときに使える。

◇サクランボやモモ、ラフランスのコンポートをつくり冷凍にしておく。ワインと砂糖だけでさっと煮てさめたら冷凍する。
レアチーズに入れたり、解凍してデザートにも使える。
アルコールがほしいときは、解凍したものをワインの中につける。

◇カフェ・ソース

 グラニュー糖   120g
 水         50cc
でちょっと苦めのカラメルソースを作る。
火を止めて暑いうちに、っこい以下の水で溶いたコーヒーを入れる。沸騰するので注意!
 インスタントコーヒー     20g
 熱湯       120cc 

これをビンに入れておく。

シフォンをつくるときの油は、中鎖脂肪酸とかヘルシーといったものでない普通の植物オイルを。中鎖脂肪酸の仲間の油は気泡を消す作用があるらしく、ふくらみがわるくなる。オリーブオイルでもOK.


くるみのケーキ

2005-05-05 21:34:09 | ケーキレシピ
材料
くるみ   100g (刻んでおく)
バター    80g (溶かしておく)
たまご     3個
さとう   100g
塩     小さじ1/3(3分の1)
薄力粉    50g
全粒粉    50g(グラハム粉)
シナモン  少々
作り方
1:粉をあわせてふるっておく。
2:角型(18×18cm)にバターをたっぷりぬり、刻んだくるみの半量を貼り付けておく。
3:ボールに卵をほぐし、さとう、塩をいれ、湯煎にかけ、固くあわ立てる。
4:残りのくるみ、粉、溶かしバター、シナモンを入れあわせる。
型に流しいれ、
   160℃~30分

焼きあがったら熱いうちに型からひっくり返してはずし、
網の上でさまし、冷えてから切り分ける。



ミルクキャラメル

2005-05-05 21:32:18 | ケーキレシピ
子どもたちの遠足によくつくった。

材料
さとう        350g
水あめ       300g
コンデンスミルク  200g
バター       115g
バニラ       少々

オブラート     200枚
色セロファン紙 

作り方
1:バニラをのぞく、残りの材料を全部厚手のフライパン、または少し深めの鍋に入れ火にかける。中火で絶えずかき混ぜながら煮詰める。乳白色がだんだん色づいてキャラメル色になってくる。
ぶつぶつ沸騰するので要注意!それが恐い人は火を弱めてください。
木杓子で底が見えるくらいになったら、コップに水を入れ、液を落として固まり具合を見る。
煮詰め加減で固くもやわらかくもなる。

2:弁当箱に油をたっぷり塗っておく。
弁当箱など浅い金物がいい。厚くつくると切るのが一苦労。

3:煮詰まったら、火を止め、バニラを加えて一気に弁当箱に流し込む。のそのそしていると固まってしまうので早めに。

4:真ん中がまだ温かい内に型からはずし、包丁をすばやく往復させて切る。これものそのそしているとアメが包丁うごかなくなってしまうので要注意。

大きくてもせいぜい1.5cm角ぐらいに切る。大きいと食べにくい。切ったら、くっつかないように皿などにバラバラに載せ、
オブラートでくるむ。

最後に長方形に切ったセロファン紙を斜めにし、真ん中にアメをおき、両端を逆方向にねじる。