不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

時代の証言

2005-06-28 11:28:35 | 日記・エッセイ・コラム
ノンフィクションを読む、と帯につけられた岩波文庫を数冊買って来た。

①「インディアスの破壊についての簡素な報告」
            ラス・カサス著  染田秀藤訳

ラス・カサスは司教。この書は1542年、スペイン王カルロス一世に、キリスト教と文明の名の下に、新世界に乗り込んだ征服者(スペイン人) たちがいかに搾取と殺戮を日常化していたか、その実態を簡素な報告にして、提出したものである。
非道極まりない仕打ちが簡素に書かれている。簡素とはいうもののそこに書かれた実態は、凄惨で人の行いは、いまでさえ読んでいて気分が悪くなってしまった。

「カステーリャの国王が神とその教会からあの大きな数々の王国、すなわちインディアスという広大無辺な新世界を委せ与えられたのは、その地に住む人びとを導き、治め、改宗させ、現世においても来世イにおいても彼らに幸福な生活を送らせるためにほかなりません。しかるに、それらの王国に住む人々は同じ人間が手を下したとは想像もつかないような悪事、圧迫、搾取、虐待を蒙ってまいりました。いと強き主君、私は50年以上にわたり、その地で実際にそれらを目撃してまいりました。・・・・」
そして数々の無法が各地でなされたことが報告されている。

アンデスに行ってきたばかり。1532年から始まるピサロの侵略の歴史は見てきたばかり。
征服者のスペイン人たちが新大陸を欲望のほしいままに蹂躙した歴史は知っている。コーヒーのブルーマウンテンで有名なジャマイカも先住民たちも圧制と伝染病で絶滅してしまったことも知っている。1492年、コロンブスの新大陸到着後(発見と書くのはよそう)から始まる惨禍。ただ1542年にこういう報告が国王に提出されていたこととこういう本が出ていることは知らなかった。

司教は50年にわたり、スペイン人たちの行いを見て、そして現実に現地人たちを助けてもいる。死ぬまでインディオを野蛮人と言ったり、差別したりしないようにローマ法王に訴えている。

伝道と言う目的が侵略の尖兵となったことは確かである。しかし、あの時代、こういう司教がいたことは救いでもあったろう。

②「忘れられた日本人」 宮本常一著


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条の会.講演会

2005-06-27 11:57:48 | 国際・政治
kennpou


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年が365日・・

2005-06-24 23:46:04 | インポート
こんな話をきいた。学校の算数で牛乳を1日200ml飲むと1年でどのくらいになるか、という問題に高学年の子どもたちの多くが答えられなかったというのだ。計算ができなかったと言うのではなく、一年が365日であることを知らなかったのだと言う。
そこで前の子どもたちに「一年は何日か」と聞くと、「う~ん、364日?、365日?、366日?」と答えた。まぁ近いからいいとしよう。「365日と366日のときがあるんだよ。366日は4年に一回あるんだけど、そういう年をなんていうか知ってる?その年に行われるものはなんだか知ってる?」子どもたちの答えは聞いたことはあるようだが、あやふやだ。「じゃぁ夏至は?」こうなるとまったく知らない、聞いたこともないという。ということは季節が生活に密着していないから、季節を感じることがなくなってしまったのだろう。常識と言えば常識なのだが、生活に密着していないと、常識も知識に過ぎなくなり、覚えることすらなくなってしまうのだろう。こりゃぁ困ったことだ。

スリランカでポーヤデイというのがある。満月の日のことである。そうなると学校も銀行も役所もお休みになる。つきの満ち欠けが生活に密着しているのだ。私なんかは密着していなかったから、ポーやの度に、銀行でお金が下ろせなくて困ったものだ。

日本の背景を考えると、子どもたちと大人たちの会話のなさも伺える。親や年よりが「今日は夏至だ」と言えば、「夏至ってな~に」と子どもも聞ける。大人たちも「夏至とは一番日が長い日」くらいは答えられるだろう。常識とはそういう会話から多くは育っていくものだが。

今の子どもたちはほんとうにものを知らない。知らなさ過ぎる。ものを知らなくても生きていける。反対に貧しくて教育も受けられずに働かなければならない子どもたちは知識がなくても生きていける。ただしものは知っている。

日本社会の基盤が壊れてしまった今、子どもたちの常識は取り戻せるのだろうか。これは大人の問題だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の日に

2005-06-23 21:30:59 | インポート
6月23日。沖縄の日。いろんな思いを込めて、哀悼をささげる。
地上戦となり、10万人以上の人々県民の4人に1人が殺された沖縄。いまなお日本で一番基地を抱える沖縄。
次は神奈川県だ。

二度とこのような悲惨なことがないように、と祈る傍らで、憲法の改正が目の前にぶら下がり、自民党案では徴兵まがいの案が組まれている。それを国民一人一人がどう捉えるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片岡珠子展

2005-06-21 20:09:46 | インポート
3

ひさしぶりに鎌倉へ行った。もっとも片岡珠子展は八幡様の近代美術館ではなく、葉山館だった。一茶で食事をし、葉山に出かける。こっちはもっと久しぶりだ。Papasanは前に来たことがあるそうだが、私は葉山の近代美術館ははじめて。なんだ、憩いの家の隣だった。ここに合宿したことがある。

片岡珠子展は100歳を記念して高島屋で行こなったのとほぼ同じ。高島屋でも見ている。初期の作品は「下手だなぁ」
この人が本領を発揮してよくなるのは50歳を越えてからだな。そういう意味で、彼女にとって長寿であるのは、まさに神の恩恵。このエネルギッシュで、そしてカラフルな、いいですね。浅間山や富士山は立ち向かっていくエネルギーを十分感じますよ。ただこの人、描き過ぎてるきらいがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする