Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小田原・城下町ホール

2007-03-31 14:56:07 | 日記・エッセイ・コラム

掲示板で「小田原・城下町ホールの設計を見直せ」というトピが立っているのを見つけた。63もの書き込みをざっと読んでみた。ポスト紙で見たり、知人からもいくらかは聞いていたが、なるほど大変な欠陥のあるホールらしい。しかも、使う側の市民の声をまったく無視しているようだ。税金を使って、だれのためのホール建設なんだ。本末転倒もはなはだしい。役に立たないようなホール建てられたら、困るのは利用する市民の方なんだ。税金の無駄使いですむことじゃない。いっそのこと、市長リコールとか、工事差し止め請求でもしなきゃ、小田原市は目が覚めないんじゃなかろうか。

小田原市民、しっかりしなさいよ。市長のみならず審査にかかわった職員達の名前も公表したほうがいい。反対署名なんてごく一部のことぐらいにしか受け止めていないんだから。

国が腐ると地方も腐る。やだねぇ。

小田原市のHPで審査に関わった人たちの名前は見つけた。もちろん職員の名も。

妹尾河童はじめ多くの有名な関係者がこの設計はおかしいと声を上げてくれているのを読んだ。実際に舞台に携わっている専門家達の意見は貴重だ。いろいろ検索していると、この設計士は「コンペに勝つ方法」などという本を書いている。この人のブログもみた。なるほど、なるほど、市民の声は無視しても、コンペに勝ち、行政に勝ち、自分の設計を推し進めようと言う魂胆なんだ。

審査委員長の藤森さんの講演がオペラシチーで開かれるのも知った。藤森さんの紹介http://www.operacity.jp/ag/exh82/

私は音楽が好きだから音響にはうるさい。残響音が大事なんだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月も終わり

2007-03-31 12:57:32 | インポート

曇っているけど庭に出てきた。

Sakura_2 ソメイヨシノは5分咲きといったところ。

                                                             

                                                               

                                                             

Aoki Aokinohana アオキの花がいっぱい咲いている。

                                                

                                                

                                                                           

Yamabuki ヤマブキの芽も黄色く色づいている。ヤマブキという言葉が出てこなくて「七重八重花は咲けども山吹の・・」と口ずさんだら、「教養がありますこと」と冷やかされた。こんなことたびたび。クチナシのときも「君を見て花クチナシをかぐごとき・・」とやる。梔子なんて字は覚えているんだけど。

                                                                           

             

Outou_2 桜桃の実がこんなに大きくなった。例年だと、5月の連休に熟すんだが。

                                                             

                                                              

Sanagi アゲハのサナギはぴんとしているから、大丈夫、生きているようだ。いつごろ羽化するんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎展

2007-03-29 09:28:23 | アート・文化

Taro_2 Ta2 世田谷美術館へ寄った。「岡本太郎 1946~1954 世田谷時代」展をやっていた。エネルギッシュで、太郎の色彩、私は特に赤がすきなんだ。なるほど、芸術家の家庭に生まれ、絵を描くことに方向づけられ、苦痛だった、その苦との戦いが作品となったいうのだろうか。でも作品はたのしいよ。

2階では今はもう面影もない、在りし日の武蔵野の写真展をやっていた。こういう風景、私も記憶に残っているんだ。深大寺のこのソバ屋でソバを食べた若き日が思い出される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬式に

2007-03-29 08:55:28 | インポート

実兄が亡くなったので、葬式のため東京通いをした。おとなしく座っている程度なのだが、さすがに疲れた。享年72歳、私とは2つ違いである。ガンだったから、心していたから、驚きはなかった。遅かれはやかれ、生きているものは必ず死を迎える。そんな静かな気持ちだった。

斎場までの道すがら、咲き始めた桜が、なお一層開き、花のトンネルになっていた。晴天で、暖かくて、参列者にはきれいな思い出になっただろう。

葬式は五百羅漢寺の羅漢会館で行われたので、時間を利用して目黒不動  とその周辺を歩き、五百羅漢寺も拝観してきた。五百羅漢寺は霊廟となっている。結構拝観の人 が訪れている。私が行ったのは時間が早かったせいもあって、他に人はいなかった。木彫の羅漢さんは一見の価値がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震

2007-03-26 16:28:10 | 日記・エッセイ・コラム

時間が経過するニしたがって、現地の被害報道が大きくなってきた。マグニチュード6.5は大きいとは思っていたが、果たして。しかも余震はまだまだ続いているようで、なんとも気の毒だ。地震多発地帯に住んでいるので、慣れているとはいえ、余震は恐怖感を覚える。とにかく、先ずは余震が収まってほしいと願うばかりだ。

震源地に近い志賀町には行ったことがある。先日、臨界に達したことを隠していた志賀原発を訪ねたのだった。「原発で21世紀を築こう」といったような標語が町中に立っていた。原発PR館では入館するとき、住所氏名を書かされた。影響はなかったのだろうか。

過疎の町は高齢者の町だ。高齢者の町は避難するだけで精一杯、崩壊したい建物の片付けは高齢者にはむりだ。手助けが必要だ。そのためのカンパはさせてもらおう。

                                              

小田原まで出かけた。135号線沿いの桜が一つ二つと花をつけているのが見えた。この暖かさだと、帰りにはもっと咲くな、ウチの桜も開くかもしれない。確かに帰りの午後には花の数は多くなった。それにしても、例年よりそんなに早くはならなかったことになる。

ツバメが飛ぶのを見た。おかえり!

我が家のソメイヨシノも咲き始めている。もう数えるよりは多くなっている。

モクレンは下の枝を残してすっかり散ってしまった。花びらは地面を白くしている。落ちた花びらをウサギが食べている。

柿の新芽の緑がふくらんできた。季節はずんずん移行していく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする