現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

おやじ日本の83運動

2008-03-02 08:23:09 | 心の問題
83運動というのがあるらしい。
8は子供の登校時間の8時、3は下向時刻の3時。
子供の登校、下向時に合わせて、犬の散歩、買い物、
植木の水やりなど、できるだけ外に出て、子供と触れ
合おうというもの。提唱したのは「おやじ日本」の会。
子供をいじめ虐待、犯罪から守ろうという主旨から
生まれた運動という。

なるほど、なるほどいいことだ。
虚無僧で、紀州由良に行った時のことを思いだした。
人っ子一人いない。留守ばっか。午後2時頃だったか、
防災無線のアナウンスが町内に鳴り響いた。「子供
たちの下校時刻となりました。ご町内の方は・・・・」
その先は何と言っていたか忘れたが、なんでも「所定の
場所に出て・・ご協力ください」というようなことだった。

さてさて、整然と並んで子供の一団が下校してくるかと
想像したが、数人の小学生がふざけあいながら歩いてくる。
虚無僧の私を見て駆け寄ってきた。不審者のはずだが、
くったくない。キャッキャッ言いながら話かけてくる。
車道にはみだしても車はめったに通らない。昔の原風景が
そこにあった。
しばらく行くと、町内のメイン通りといっても幅12m位の
狭い通りだが、横断歩道の所で、母親が数人、黄色の旗を
持って世間話をしていた。ここで初めて大人たちに出会っ
たのだ。
子供の下校時に合わせて外に出る。由良町も「83運動」
を実践していたのか。



子供の睡眠時間世界最少

2008-03-02 08:21:23 | 心の問題
30年前、午後8時台に寝る小学生は40%いたが、今は
わずか6%。
平均就寝時刻はアメリカ午後8時37分。日本9時40分。
高校生では、夜中の零時を過ぎても起きている子は6割。
アメリカでは6割が午後11時以前に寝ている。
小・中学生の訴えのトップは「眠い」が8割とか。
これでは、授業もまともに聞けない。「集中できない」
「イライラする」は、どうも寝不足と関連しているようだ。

政府は「早寝、早起き、朝ごはん」を推奨かるとのことだが、
具体策が見えてこない。

朝起会 毎朝顔を洗うように

2008-03-02 08:18:03 | 心の問題
真如苑が仏教団体であるのに対して、宗教色を排し「社団法人」として
登記されているのが実践倫理宏正会だ。毎朝4時半頃までには集まり、
会場内外の清掃をし、5時「朝の誓い」を一斉唱和する。

 1 今日一日 三つの恩を忘れず 喜んで進んではたらきます。
 2 今日一日 人の悪を言わず 己の善を語りません。
 3 今日一日 気づいたことは 身軽に直ぐ行います
 4 今日一日 腹を立てず 不足の思いをいたしません
 5 今日一日 三つの無駄を排し 新しく大地に生き貫きます


「朝の誓い」の後は会長先生のご本読み、そして各人が昨日誓いに
反する事をしなかったか、反省と今日の誓いを述べる。

最後に責任者がしめくくる。今日の話は、

「生まれてきた赤ん坊は、誰をも憎まず、恨まず、純真ないい子
なのに、育つにつれ、だんだん悪い心を芽生えさせる。結婚したての
花嫁は、舅、姑、そして夫に尽くそうと素直な心でいるのに、
いつのまにか不足不満の心が芽生え、心を汚していく。

毎日、風呂に入って、今日一日の埃と垢を洗い流し、朝には顔を洗って
さっぱりするように、この朝起き会で、昨日の汚れを取り、リフレッシュ
するのです。良い話を聞く場は他にもいろいろあるでしょうが、毎朝、
顔を洗うように、心をきれいにしてくれるのは、この朝起き会だけです。

「今日一日腹を立てず」と誓っても、人と接するとついつい衝突もある。
他人に対して不足不満の心も出来湧く。一休も行っている。人の間で
もまれてこそ修行なのだと。

平成の虚無僧一路のホームページも見てください。