えび茶の袴姿や和服の女子大生が、花束を手に
華やかに通り過ぎていく。卒業式か。おめでとう。
彼女達にとって、今日が人生最高の日に違いない。
「一を知って 二を知らぬなり 卒業す」
高浜虚子の俳句とのこと(『倫風』4号より)
明治、大正の学生でも、大人から見れば、まだ
まだ“ひよこ”だったのだろうか。
私の父の大学生の時の写真などは、今の35、6の
大人の顔だ。大学出てすぐ兵隊に行き、士官候補生
から陸軍少尉になった。その顔は凛々しく精悍だ。
140年前の白虎隊などは14,5歳だが、もう立派な
大人の顔をしている。紅顔可憐なんて顔じゃない。
時の会津藩家老山川大蔵は24歳。藩主松平容保は
27歳で京都守護職を拝命した。
人生ゴムバンド。平均寿命50歳から80歳まで、
6割伸びたのだから、今の20歳は、昔の12歳。
成人年齢と選挙権を18歳まで下げるという動きが
あるが、彼等に投票権を与えて大丈夫なのかな。
この国の将来を任せられるのだろうか。
華やかに通り過ぎていく。卒業式か。おめでとう。
彼女達にとって、今日が人生最高の日に違いない。
「一を知って 二を知らぬなり 卒業す」
高浜虚子の俳句とのこと(『倫風』4号より)
明治、大正の学生でも、大人から見れば、まだ
まだ“ひよこ”だったのだろうか。
私の父の大学生の時の写真などは、今の35、6の
大人の顔だ。大学出てすぐ兵隊に行き、士官候補生
から陸軍少尉になった。その顔は凛々しく精悍だ。
140年前の白虎隊などは14,5歳だが、もう立派な
大人の顔をしている。紅顔可憐なんて顔じゃない。
時の会津藩家老山川大蔵は24歳。藩主松平容保は
27歳で京都守護職を拝命した。
人生ゴムバンド。平均寿命50歳から80歳まで、
6割伸びたのだから、今の20歳は、昔の12歳。
成人年齢と選挙権を18歳まで下げるという動きが
あるが、彼等に投票権を与えて大丈夫なのかな。
この国の将来を任せられるのだろうか。