現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

8日目 大須観音にて

2008-03-15 22:32:54 | 虚無僧日記
やっと8日目。今日3/15は朝から快晴、
ポカポカ陽気に誘われて、大須観音まで
足を伸ばす。場所が場所だけに、反応も
いい。チャリン、チャリンと心地良い。
ちょっと偈箱を覗くと1円5円10円。
やはり場所が場所だけに・・・・?。
いかん、これでは帰れない。

その時、境内の中まで車が進入してき、
私の前で停まった。すると助手席のドアが
開き、ミニスカートに金髪のど派手な
おねえ様が降りてきて、サッと1000円札を
偈箱に入れてくださった。
「ああ観音様、ありがたや、ありがたや」
人混みを押しのけて去って行く車に向かって
「下がり葉」を一曲。

すると「こんちは!西村です」の声に振り向く。
「どうも、案内いただきまして」「??」記憶に
ない。尺八家の間で、周り回って伝わっているの
だろうか。3/20のチラシを持っていて良かった。
「何枚かくれ」というので渡した。渡りに舟。
ありがたや、ありがたや、大須観音様のご念力。


オークションに一節切

2008-03-15 10:57:19 | 尺八・一節切
Yahooオークションに、また「一節切(ヒトヨギリ)」が
出た。なんと「中国唐代の笛」の触れ込みである。
唐代なら「正倉院御物」の時代だ。節は3節、手孔
は6孔でなければならない。正倉院の御物と同じ
だったら国宝級である。これは明らかに室町時代の
「一節切」だ。欲しかったが、昨晩61,000円で落札
された。ザンネン!

この出品者は、他にも琴を出している。「会津桐、
くり甲、丸縁、綾杉」の触れ込み。表記通りだった
ら100万以上はするが、せいぜい30万の琴。
それでも3~5万で落札できれば、儲け物か。

今朝「真山」が出た。ところが長さ58.5cmとある。
これでは1尺9寸だから、標準管(1尺8寸=
54.5cm)としては使えない。ご用心ご用心。




7日目の夜

2008-03-15 09:05:57 | 虚無僧日記
昨日で7日連続、名古屋駅前に立った。
昨日は一日雨。夜になって漸く雨が上がり出動。
JRビルの2階にテラスがある。その階段下が
私の定位置となっている。
時おり階段の上まで警備員が来て、私を見ては
去っていく。たいていは二人セットである。

夜な夜な野田城に響く尺八の音に武田信玄も聞き
入った情景を彷彿とさせる。警備員は、さながら
名古屋(駅)城の城兵か。

その警備員の1人が、禁を犯して階段を駆け下りてきた。
手に100円玉をかざして。私の偈箱に100円を入れると、
又、急いで階段を駆け上って、持ち場に戻っていった。
同僚の目を盗んで持ち場を離れる決死行だったのだ。
その必死の顔が目に焼きつく。必死だが、目には笑み
もあった。彼をそこまでかりたたせた「仏心」に、
「有り難うございます」の思いを込めて、一段と高らかに
私の尺八は鳴り響いた。