現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

阿川佐和子の「聞く力」

2013-01-31 21:36:55 | 心の問題
「阿川佐和子」。知る人ぞ知る作家「阿川弘之」の娘。
1953年(昭和28年)生れ。慶応の史学科卒。私の5期下と
いうこともあって、マスメディアに登場してきた当初から
関心をもって見てきた。ある時、TBS近くの喫茶店で
見かけ、思わず「ファンです」と挨拶してしまった。

その彼女も還暦、未だに独身。そして今、『阿川佐和子の
この人に会いたい』に続いて『聞く力』が ベストセラー
となって注目を浴びている。

「インタビューが得意と思ったことはないし、聞き上手では
ない」と強調する。それには私も同調したい。友人の「檀ふみ」
から「阿川さんが聞き上手かと聞かれたら、私は同意できません。
むしろ阿川さんは、話し過ぎで、話し下手と云われた」と
吐露している。

そんな彼女の『聞く力』が好感をもって読まれているのは、
「聞き下手なのに、聞く仕事をしなければ いけなくなって、
失敗も多くて。いかんいかん、これじゃ干されてしまう…との
思いから、聞くためのいろんな知恵を必死で身につけようと
した」と語っているように、ひたむきさにある。

NHKの番組『先輩さんいらっしゃい』で、小学生に 
インタビューのコツを教えるのに、自分がダメなインタ
ビュアー役となって、ゲスト役の生徒に質問したり、
生徒同士がペアになってインタビューし合ったり、その
実践から、いろいろ学ぶことが多かったとも語っている。

私も、先日の「○○小学校」での尺八デモンストレーションは
良い体験になった。

というわけで、この本は「聞き方のノウハウ集」ではなく、
阿川佐和子の体験談をつづったエッセーになっている。

「インタビューは毎回必死で、うまくできたのか、自分では
客観的な判断ができません。けど、昔も今も、『この人に
話したい。語って楽しかった』と思ってもらえる聞き手に
なりたいとは思っています」。

ま、それがヒントか。

藤吉郎「槍の長短試合」

2013-01-31 11:21:07 | 戦国武将と城
「スパルタ教育」がいいか、「ほめ育てがいいか」。藤吉郎が
まだ信長に仕えたばかりの「草履取り」だった時のこと。

槍術指南の某が「短い槍の方が、機敏に動け有利」と主張するのに対し、
藤吉郎が「長い槍の方が勝つに決っている」と いちゃもんをつけた。
「長短どちらが有利か」。双方50人ずつの足軽を宛がわれ、一週間後に、
信長公の御前で試合をすることとなった。

その一週間の間、槍術指南は 足軽たちに 徹底的に槍の扱い方を
教えようとした。毎日、はげしい稽古で みな傷だらけ、足腰立たぬ
ほどフラフラになりながらも猛特訓した。

一方の藤吉郎は、足軽たちに連日 酒ご馳走をふるまい、50名を
二組にわけ、半数は長い槍を上下に振って、敵の頭を、半数は
左右に振って、敵の足を払うよう、それだけ練習させた。その上で、
「敵の槍を奪った者には百文、敵を捕らえた者には二百文、大将
(槍術指南)を捕らえたら五貫文の褒美をやる」と宣言する。

いざ 御前試合となり、藤吉郎の方は「三間槍(5.4mの長い柄の槍)」。
一旦引き下がって、槍襖(やりぶすま)を築く。そして 二組に分け、
半数は長い槍を上下に、半数は左右に振る。相手は、連日の猛特訓で
怪我だらけ、足腰もフラフラ。槍を振り回し、必死に突いても
槍が短いので届かない。体力を消耗して自滅してしまった。

勝負は藤吉郎の勝ち。信長から「足軽大将」に抜擢される。

この話、槍術指南の名前が「上島主水」だったり「鈴木主水」だったり
「片桐孫四郎」だったり、ネットでいろいろ出てくる。出典が不明。
どうせ 江戸時代に創られた講談のようだ。

子供の頃『常山奇談』で読んだ気がするが、この話は、ずっと
今日まで私の脳裏にある。「体力勝負」より、「知力勝負だと。

バツが悪い「体罰事件」

2013-01-31 10:55:01 | 社会問題
女子選手に「死ね」、笑顔でも怖かった…告発文(読売新聞) - goo ニュース

私も中学時代は柔道をやっていた。でも体罰なんか無かった。
体罰が無かったせいか、強くなれなかった(笑い)。
いや、体罰があったら、即 やめていたか。

大阪の高校生の自殺から、にわかに問題化した「体罰」。
愛知県の県立校でも 出るわ出るわ、50人以上の教師が
槍玉に上がっている。処分が下るのか、戦々恐々“針の筵”かと
おもいきや、“体罰教師”を擁護する声もあって、つくづく
日本は、神代の昔から「いじめ天国」と思う。

自衛隊など、昔の軍隊と変わらぬ 陰険ないじめが続いて
いるとか。

オリンピックの女子柔道の監督まで、告発された。
それでも「監督続行」とのこと。「体罰」を加えても、
金メダルは獲れなかったのだから、責任をとるべきだろうと
思うのだが。これから、どんな顔で、選手と向き合うのだろう。
75日過ぎれば、世間は忘れ、ウヤムヤになるのだろうか。

桜宮高校の生徒の自殺の本当の理由は「体罰ではなかった」
なんて声も出、彼の死は、無駄に終わるのか。
そして何も変わらない。社会なんて そんなもんさ。
「ああ~あ~、津軽海峡 冬景色」




「美輪明宏」絶賛に衝撃

2013-01-31 10:53:10 | テレビ・映画・芸能人
1/30 毎日新聞 1面に『三輪さん衝撃』のタイトルの記事。
内容は、昨年末の「NHK紅白」で、三輪明宏が
初出場で歌った『ヨイトマケの唄』が、若い世代に
絶賛された。ネットでは「号泣した」「紅白史上最高」
との声で埋まり、「今回の紅白で最も印象に残った
アーティストで三輪さんが1位に選ばれた」とか。
「当の三輪さんご自身がビックリ仰天、衝撃を受けた」
というもの。

私もビックリでござる。「ヨイトマケの唄」は、昔から
あったと思っていたが、1964年(昭和39年)に美輪明宏
(当時・丸山明宏)が作詞作曲した曲で、翌1965年(昭和40年)、
NETテレビ『木島則夫モーニングショー』で発表された」。
というので、私はもう17歳、高校の頃だったのだ。

当時、またたくまに流行して、なにかと口ずさんだものだが、
まもなくして「土方(どかた)」や「ヨイトマケ」が「差別用語」と
されて「放送禁止」になったそうな。それで、ながい間
忘れられていた。それが奇跡の復活なのだ。若者にウけたのは、
「就職難と低賃金、非正規の差別にあえぎ、閉塞感を抱える
ネット世代にも共感を生んだか」。「自分は60年変わらないのに、
世間が私についてきた」と。

先日、ある宗教団体の寒修行に立ち会った。お寺を建て替えると
いう話で、60年前、その寺が建てられた時のフィルム映像が
流れた。教主はじめ家族、信徒が一丸となって建築に携わって
いる。皆で綱を引き「地がため」の「よいとまけ」をしている
シーンも映し出された。そうだ、60年前までは、家は自分たちで
建てたのだ。私も何度か「ヨイトマケ」を見ている。そんな
子供の頃を思い出して、涙腺が熱くなった。最後に、お堂の
再建に向けて、法要に参座した若い信徒たちも声を合わせて
「とうちゃんのためならエ~ンヤコラ、かあちゃんのたなら・・・・」の
大合唱となった。

そしてこんなつぶやきが聞こえてきた。「とうちゃんのため?
かあちゃんのため? 今の子は言わないね」。「今は『子供の
ためなら、え~イヤッ、コラッ!』だわね」。