ラジオで紹介していたので、ネットで「おやじ日本」の会を
ひいてみた。トップページに書かれているメッセージ。
子どものつぶやきに耳を傾けよう
子供の学校へ出かけよう
口下手でもいい、思いを伝えよう
子供に対する犯罪、いじめ、不登校問題に、父親も向き合おう
という運動だ。
下伊那郡松川町に尺八家の児玉さんを訪ねて行った時のこと、
日曜日なのに小学校に行くという。今日は父親と触れ合う日で、
父親達が子供達に竹細工を教えるのだという。竹で尺八を作って
いる児玉さんの出番だ。
私も付いて行った。
全校生徒わずか26人に先生8人。これ以上生徒数が減ると
学校閉鎖になる。そこで、生徒数を増やす試みとして、町あげて
都会からの移住者を募集しているとのこと。それに応募して、
児玉さん一家も東京から移住してきたのだ。
偶然か、ここには尺八を吹く仲間が3人も集まっている。
児玉さんの家に泊めてもらった。古い農家を改造してなんとか
住めるようにしたもの。風呂は薪、水道は川の水を汲み上げた
簡易水道。トイレはポッチャントイレ。とにかく都会の便利さ
はない。でも家族の暖かさがある。東京育ちの奥さんも言う。
「別に不便は感じない。子供たちのために、何よりも自然が大切」
と。忘れられたニッポンがここにはあった。
ひいてみた。トップページに書かれているメッセージ。
子どものつぶやきに耳を傾けよう
子供の学校へ出かけよう
口下手でもいい、思いを伝えよう
子供に対する犯罪、いじめ、不登校問題に、父親も向き合おう
という運動だ。
下伊那郡松川町に尺八家の児玉さんを訪ねて行った時のこと、
日曜日なのに小学校に行くという。今日は父親と触れ合う日で、
父親達が子供達に竹細工を教えるのだという。竹で尺八を作って
いる児玉さんの出番だ。
私も付いて行った。
全校生徒わずか26人に先生8人。これ以上生徒数が減ると
学校閉鎖になる。そこで、生徒数を増やす試みとして、町あげて
都会からの移住者を募集しているとのこと。それに応募して、
児玉さん一家も東京から移住してきたのだ。
偶然か、ここには尺八を吹く仲間が3人も集まっている。
児玉さんの家に泊めてもらった。古い農家を改造してなんとか
住めるようにしたもの。風呂は薪、水道は川の水を汲み上げた
簡易水道。トイレはポッチャントイレ。とにかく都会の便利さ
はない。でも家族の暖かさがある。東京育ちの奥さんも言う。
「別に不便は感じない。子供たちのために、何よりも自然が大切」
と。忘れられたニッポンがここにはあった。